第50回日本透析医学会・第48回日本腎臓学会合同ワークショップより『慢性腎不全と心血管系合併症-疫学・病態と進展阻止に向けて-』
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2006-02-28
著者
-
菱田 明
浜松医科大学第1内科
-
平方 秀樹
九州大学病院腎疾患治療部
-
菱田 明
浜松医科大学 血液浄化療法部
-
菱田 明
浜松医科大学第一内科
-
菱田 明
東京医科歯科大学 医学部腎臓内科
-
平方 秀樹
九州大学病態機能内科学
-
菱田 明
浜松医科大学
関連論文
- 維持血液透析患者において, 血清アルブミン4.0g/dL未満は長期的な予後不良因子である
- 日本腎臓学会腎機能(GFR)・尿蛋白測定委員会報告書
- 経過中CA125の高値を呈した微小変化群によるネフローゼ症候群の1例
- 糸球体疾患の危険因子--疫学研究による発見 (特集 糸球体疾患--腎炎からネフローゼまで,最高の診療を目指して) -- (糸球体疾患の診断と病態生理)
- 脳・末梢血管障害の病態と管理 (あゆみ 維持透析療法--治療・管理の進歩)
- CKD進展リスクファクター対策 貧血 (特集 CKD--早期介入の意義と期待効果) -- (治療)
- 8. 慢性血液透析患者の脳循環障害と対策
- 一般住民における慢性腎臓病と心血管病発症の関係 : 久山町研究
- 高齢発症の悪性高血圧症の1例(第98回日本循環器学会九州地方会)
- 3. LDLアフェレシス(LDL-A)が著効した高齢の巣状糸球体硬化症(FSGS)の一例(日本アフェレシス学会第10回九州地方会抄録)