2.心筋症の成因と分類
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
心筋症は原因不明の心筋疾患と定義されるが,臨床の場面で,どの様にして病型を分けて成因にせまるのかを3段階に分けて説明した. 1.心筋症を考えてその成因を知る糸口.ここで特定の疾患に二次的に生じる心筋疾患をまず問診などで区別. 2.心筋症の分類. WHO/ISFCの肥大型(HCM),拡張型(DCM),拘束型(RCM)の3群に分ける分類法の他に著者らの提唱する不整脈,伝導障害型心筋症(ECM)を加えた. 3.成因についてHCMは遺伝子, DCMはウイルス性心筋炎, RCMについて好酸球が関連することも述べた.
著者
関連論文
- 成人先天性心疾患診療ガイドライン
- P-209 抗ケラタン硫酸抗体による肺腺癌の粘液組織学的検索
- 気管支扁平上皮化生のレクチン染色
- Methicillin-resistant Staphylococcus epidermidisによるSeptic Lungの1例
- W-K-4 10 年以上の経過で中枢側へ進展した肺原発 B 細胞リンパ腫の 1 例(稀な疾患の内視鏡所見 (II))(第 17 回日本気管支学会総会)
- P-208 肺胞II型上皮細胞と肺腺癌の糖組織化学
- 非小細胞肺癌に対するVDS+CDDP(VP)とMMC+VDS+CDDP(MVP)療法の検討
- サイクロホスファマイドのパルス療法が有効であった間質性肺炎を合併したamyopathic dermatomyositisの1例
- 78)特発性心室細動を呈しBrugada症候群と思われる一例の右室心筋生検像
- Taxotere/Adriamycin/Cyclophosphamide(TAC)療法が奏功した乳癌胸腔内転移の1例
- ショックで発症し右室優位の心筋内脂肪織置換がめだった心筋炎の1剖検例
- 拡張型心筋症における心筋炎後遺症性変化の段階的分類と臨床所見との対比 : 心筋生検による検討 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 55) 著明な左心室内圧上昇によりCPK上昇を伴う急性心不全をきたした大動脈炎症候群の一例
- P644 虚血性心疾患における^I-BMIPP心筋シンチグラフィ後期像の臨床的意義 : 梗塞, 非梗塞領域別検討および狭窄度との関連
- P055 拡張型心筋症(DCM)における^I-BMIPP心筋シンチグラフィの臨床的有用性-臨床病理学的指標、臨床経過との関連
- 0593 心臓サルコイドーシスにおける非肉芽腫性病変の特徴 : 慢性心筋炎、拡張型心筋症との対比検討
- 61)右心房、右心室を亜閉塞した悪性胸腺腫の治療例(日本循環器学会第154回関東甲信越地方会)
- P572 心臓サルコイドーシスにおける心室中隔の変化と臨床像および心筋生検組織との関係
- 大動脈弁膜症における冠血流速度パターンと血行動態および臨床所見との関連 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 大動脈弁膜症における冠血流速度, 冠予備能とその意義 : FFT表示カテ先ドプラー法による検討 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- Valsalva法による胸腔内圧上昇時における冠循環動態 : 正常冠動脈群と肥大型心筋症群との対比検討
- 左冠動脈血流速度, 冠予備能に及ぼす心拍数の影響 : FFT表示カテ先ドブラー法による検討
- 冠動脈疾患における肺血流変動率の検討 : 体位変換による肺血流シンチグラフィを利用して
- 17 成人型common variable immunodeficiencyにおける免疫グロブリン産生能についての検討
- 582 免疫学的検討をした木村氏病の一例
- 581 B細胞がspontaneousにIgEを産生したEosinophiliaおよび高IgE血症の一例
- 498 サイトカイン刺激によるヒト好酸球・好中球上L-selectin・Mac-1発現についての検討
- 243 Churg-Strauss症候群におけるサイトカインおよび好酸球表面抗原の検討
- 189 サイトカイン・ケモカインによるヒト好酸球上L-selectin・Mac-1発現についての検討
- 605 好酸球遊走阻止薬剤、TAK-225の抗原吸入誘発喘息反応に対する効果
- 縦隔原発悪性胚細胞性腫瘍の検討 : 縦隔腫瘍(1)
- 冠予備能の評価におけるパパベリン冠動脈内至適投与量の検討 : 心電図変化, 全身血行動態, 冠抵抗血管拡張反応による解析 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 冠抵抗血管拡張反応に対するニコランジル及びパパベリン冠動脈内投与の対比検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 塩酸パパベリン冠動脈内投与量と冠血流速度, 全身血行動態との関係 : 冠血流予備能の評価における基礎的検討 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 87)高齢の末期心不全に対しBatista手術を行った一例
- 肺癌を合併した Kartagener 症候群の 1 例
- P-67 縦隔腫瘍における各種シンチグラフィの検討
- 当科における肺小細胞癌の治療成績
- 175 周期的浮腫を繰り返すHyper Eosinophilic Syndrome(HES)の一例
- 264 間質性肺疾患患者のBALF中ECPに関する検討
- Gb-12 緬羊の慢性リンパ瘻を用いた cisplatin の肺組織内移行の検討
- 長野県における夏型過敏性肺臓炎の2例
- 85) IABP, PCPSにて救命し得、遷延する完全房室ブロックに対し永久的ペースメーカー植え込み術を施行した激症型急性心筋炎の一例(日本循環器学会 第155回関東甲信越地方会)
- 46) 安静時レニン活性が正常範囲にありカプトプリル負荷試験が有用であった腎血管性高血圧症の二例(日本循環器学会 第156回関東甲信越地方会)
- 仮性膵嚢胞に好酸球性胸水を合併した慢性膵炎の1例
- 19)僧帽弁置換後, 歯垢除去により感染性心内膜炎を生じ, Swan-Ganzカテーテルと人工弁に疣贅が認められた1症例
- 48) Brugada症候群類縁疾患と考えられた特発性心室細動の一例
- P747 拡張型心筋症(DCM)における心筋脂肪酸代謝障害のパターンと臨床像との関連
- 1042 FTY720によるリンパ球アポトーシスの実験的自己免疫性心筋炎に対する効果
- 76) 家族性洞不全症候群の二例
- 特異的免疫寛容状態にある移植心におけるサイトカイン発現の分子生物学的病理学的解析 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 本邦より米国ユタ心臓移植チームに緊急搬送され心臓移植された拡張型心筋症の2小児例 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 1313 虚血再灌流心筋におけるPセレクチンの役割 : 実験的心筋梗塞および急性心筋梗塞症例での検討
- 11)急性心不全及び洞不全症候群にて発症したシェーグレン症候群に合併した好酸球性心内膜心筋炎の1例
- 62 好酸球筋痛症候群(EMS), Toxic oil syndrome(TOS), Hypereosinophilic syndrome(HES)におけるhypodense eosinophilおよびcytokineについての検討
- 85)特発性拘束型心筋症と考えられた高齢者の1症例
- 進展型胸腺癌に対するADOC化学療法
- 241 テオフィリン剤服用の気管支喘息患者における気道過敏性, 末梢血好酸球数およびECPの検討
- P422 異種心拒絶反応におけるICAM-1とLFA-1の役割 : 接着阻害による生着延長の免疫分子学的機序
- 0280 抗接着分子抗体とFK506による異種心移植拒絶反応抑制とその機序
- 0929 急性アミオダロン(AM)の心室細動(VF)停止効果 : 心筋細胞内Ca^([Ca^]i)との関連
- 279 サイトカイン刺激による好酸球脱顆粒における好酸球上に発現するICAM-1の役割
- 化学療法および放射線療法後に急性白血病を発症した非小細胞肺癌の1例
- P490 In situ RT-PCR法による慢性心拒絶(冠動脈硬化)の早期診断 : マウス・ニホンザル移植心における検討
- 161 ヒト好酸球上CD4発現におけるthephyline, procaterolの効果についての検討
- 160 Phosphodiesterase-IV阻害薬によるヒト好酸球生存延長・脱顆粒および接着分子発現に対する効果
- 149 免疫学的検討をおこなった好酸球性胸水を伴ったorganizing pneumonia一例
- 341 Interferon-γ刺激下におけるヒト好酸球上接着分子発現に対する薬剤の影響
- 338 テオフィリンおよびプロカテロールによるヒト好酸球の脱顆粒および表面抗原発現への効果の検討
- 332 TNF-αにより誘導されるヒト好酸球上に発現するCD4の検討
- 489 サイトカイン刺激によるヒト好酸球接着分子発現の検討
- 325 好酸球性胸水を伴った肺アスベスト症の一例
- 289 ヒト好酸球の接着分子発現における各種薬剤効果の検討
- カテ先ドプラー法による慢性大動脈弁閉鎖不全症における冠血流速度, 冠予備能の検討
- 441 急性好酸球性肺炎における免疫学的検討
- 434 免疫学的検討をしたChurg-Strauss症候群の一例
- 144 サイトカイン刺激によるヒト好酸球上のL-selectin発現についての検討
- 57 サイトカイン刺激によるヒト好酸球上のCD54抗原発現とその機能の解析
- P118 短期細胞接着阻害による慢性心拒絶(冠動脈硬化)の予防効果
- 0689 移植心拒絶におけるP-セレクチンの役割
- 1095 移植心に対する免疫寛容の維持に関与する抑制細胞の証明
- 0282 移植心に対する細胞接着阻害による免疫寛容 : サイトカインによる制御機構
- 細胞間接着の阻害による移植心生着 : 免疫寛容導入の免疫分子学的機序 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 7 Streptomycin(SM)により著明な好酸球増多および皮膚病変と肝機能障害を呈した肺結核の一例
- 56 ヒト好酸球上接着分子へのサイトカインによる効果
- SII-7 心不全を伴う拡張型心筋症の新しい動物モデル, Muscle LIM Protein (MLP) Knockoutマウス : 発症におけるMLPの役割の検討
- 62 急性好酸球性肺炎の末梢血および気管支肺胞洗浄液中サイトカインの検討
- 117 GM-CSF及びIL-5が高値を示し、末梢神経炎を初発症状としたHypereosinophilic syndrome(HES)の一例
- 0281 移植心における平滑筋/非筋型ミオシン重鎖発現の早期拒絶反応に対する診断的有用性
- 心房心筋症と心房性不整脈
- 0745 移植心拒絶におけるEおよびPセレクチンの役割
- 0687 移植心生検組織内ミオシン重鎖発現による慢性心拒絶反応の診断
- 高脂血症家兎総頸動脈におけるα_1アドレナリン受容体作動薬の反応様式 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- LDLアフェレーシス中の血行動態と安全性及び胸痛回避法について
- 0744 アンチセンス遺伝子導入による慢性心拒絶(冠動脈硬化)の予防
- 0735 短期細胞接着阻害による慢性心拒絶(冠動脈硬化)の予防効果 : VCAM-1/VLA-4とICAM-1/LFA-1接着阻害の比較検討
- 好酸球のViabilityにおける各種薬剤(Staurosporine, Herbimycin A, Ketotifen, Theophylline, FK506およびCyclosporin A)の効果
- ヒト好酸球の接着分子への柴朴湯の効果についての研究
- 小青竜湯と麦門冬湯の好酸球生存および脱顆粒に対する効果
- 2.心筋症の成因と分類