初老期痴呆を伴う運動ニューロン疾患の1例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
初老期痴呆を合併した運動ニューロン疾患の1例を報告した.症例は57才,男性で,入院10カ月前より精神症状,両上肢脱力および嚥下困難が相次いで出現し,精査のため当科入院.全経過を通じて,記銘障害,失見当識などの痴呆の基本症状以外に,精神症状として多幸,病識の欠如,滞続言語,徘徊,礼節の保持などを認め従来の初老期痴呆群の中ではAlzheimer病よりもPick病に近い像がみられた.一方神経症状としては球症状に加えて,筋萎縮および線維束性〓縮を頚部,肩甲帯,前胸部および上肢に著明に,下肢に軽度認めた.錐体路徴候なし.脳波および髄液検査は正常. CT上前頭葉萎縮と側脳室前角の拡大を認めた.全経過約1年で呼吸不全にて死亡.神経病理学的には肉眼的に前頭葉中心のびまん性脳萎縮を認め,一方組織学的に大脳皮質の変化としては前頭葉での神経細胞の萎縮および前頭葉第2, 3層の海綿状態を認め,これにご加えて前頭葉および側頭葉皮質深層から白質にかけてastrocytosisが認められた.大脳基底核,視床,小脳は正常.原線維変化,老人斑, Pick細胞などはない.脊髄では頚髄,胸髄を中心として前角細胞の脱落,萎縮を認めた.本症例の臨床病理像は既知の疾患概念では説明し難いものであるが,一方本例と臨床病理学的に極めて類似した症例は本邦に希ならず報告されており,こうした症例群は新しい疾患である可能性が示唆される.
- 社団法人 日本内科学会の論文
著者
-
佐藤 能啓
久留米大学医学部第一内科および協力施設
-
加地 正郎
久留米大学
-
佐藤 能啓
久留米大学 精神神経科
-
庄司 紘史
久留米大学医学部第一内科学教室
-
庄司 紘史
久留米大学
-
品川 一博
久留米大学医学部第一内科
-
安楽 茂巳
久留米大学医学部脳疾患研究所
-
貴田 秀樹
久留米大学医学部脳疾患研究所
-
中原 俊尚
久留米大学医学部第一病理
-
庄司 紘史
久留米大学医学部第一内科
-
加地 正郎
久留米大学医学部第一内科
-
中原 俊尚
久留米大学医学部病理学第1講座
関連論文
- 細菌性肺炎に対する Ritipenem acoxil と Cefotiam hexetil の薬効比較試験成績
- インフルエンザHAワクチン経鼻接種の効果
- Leigh 脳症、MELAS、PEO及びミトコンドリア糖尿病患者筋におけるtRNA^遺伝子変異の単一筋線維における解析
- 鼎談 スペインインフルエンザの謎解き
- 眼球摘出 12 年後に気管支内腔に腫瘤を形成した転移性肺悪性黒色腫の 1 例
- 同時性肺四重複癌の 1 症例 : 症例報告と本邦における文献的考察
- 座談会 RSウイルス感染症の最近の話題
- 377 胸水中各種腫瘍マーカーの検討 : 癌性および結核性胸膜炎の鑑別を中心として
- 歯痛を伴った側頭動脈炎が疑われた1例
- 新型インフルエンザパンデミックに備える(4・完)H5N1インフルエンザの臨床像と対策
- 学術 新型インフルエンザパンデミックに備える(3)スペインインフルエンザの悪夢
- 新型インフルエンザパンデミックに備える(2)H5N1インフルエンザウイルスの登場
- 学術 新型インフルエンザパンデミックに備える(新連載・1)「新型」登場の背景
- 学術 普通感冒の感染経路--インフルエンザとどう違うか
- インフルエンザの感染経路--かぜ・SARSとの違い
- インフルエンザの臨床(高齢者)
- インフルエンザの臨床と診断
- パンデミックAH1N1の流行を振り返って (特集 新型インフルエンザAH1N1の流行を振り返って)
- 青ページ 新型インフルエンザ発生で考えたこと--パンデミックの歴史と経験から
- 新型インフルエンザ--その対応と心構え (特集 新型インフルエンザと季節性インフルエンザ)
- 感染症治療の今昔--臨床医の見た変遷 (特集 1000号記念--変貌する感染症治療)
- 対談 この季節に必要なウイルス学--インフルエンザからSARSまで--久留米大学名誉教授 加地正郎 九州大学大学院総合診療部教授 林純
- 対談 これからのインフルエンザ
- 緊急対談 実地医家のための鳥型インフルエンザ情報
- 鼎談 スペインかぜ
- 対談 SARSの正体
- かぜウイルスと50年(17)[最終回]スペインかぜ
- かぜウイルスと50年(16)新型ウイルス登場
- インフルエンザの臨床所見と診断 (特集 今シーズンの流行に備えて! インフルエンザの診断と治療-2000/2001) -- (診断)
- かぜウイルスと50年(15)ワクチン研究の思い出(その2)
- いわゆる眼サルコイドの気管支肺胞洗浄液所見 : 眼病変を伴うサルコイドーシス確診例との対比
- 気管支ファイバースコープを使用した内視鏡的計測法
- サルコイドーシスの気管支内視鏡所見 : 45 例のまとめと特徴的気管支病変の呈示
- 家兎の実験的肉芽腫性間質性肺炎の成立過程における気管支肺胞洗浄液所見の経時的推移
- 42 気管支ファイバースコープを使用した内視鏡的計測法(気管支の形態と機能 (2))
- 107 TBLB の適応と限界(TBLB (2))
- 9. 気道の炎症性ポリープの 1 例(第 7 回九州気管支研究会)
- 気管支ファイバースコープ下に摘出し得た気管支結石症の 1 例
- 気管支カルチノイド 2 例の臨床, 病理学的検討
- 原発性肺三重複癌の 1 例
- 3. 気管支カルチノイドの 1 例(気管支ファイバースコープによるレーザー治療, 第 5 回九州気管支研究会)
- II-C-17 肺炎型肺癌の臨床的検討
- 117 気管支ファイバースコープによる bronchial toilet が循環動態に及ぼす影響について(気管支鏡検査による合併症)
- 結核性髄膜脳炎
- 座長の言葉
- バルプロ酸の骨代謝に対する影響
- バルプロ酸の骨代謝に対する影響
- 講座 骨粗鬆症(5)脳卒中患者の骨代謝と骨密度
- 29.肺癌の脳転移について : 過去5年間の臨床的検討(第21回日本肺癌学会九州支部会)
- 23.SIADHを呈した肺癌の1例 : 第18回肺癌学会九州支部
- 18.陳旧性肺結核に合併し診断困難であった肺癌の1症例 : 第18回肺癌学会九州支部
- ミトコンドリア内膜の荷電形成に対する紫外線の影響とビタミンB_2の投与効果について
- 治療の実際 脳血管障害急性期の診断と治療
- 5. ビタミンDと痴呆(平成12年度日本ビタミン学会 市民公開講座「痴呆症とビタミン」)
- 両側中大脳動脈閉塞にモヤモヤ現象を伴ったPrader-Willi症候群の1例
- 95 肺三重複癌の 1 例(症例 (II))
- 40 Tracheobronchomegaly に合併した重症肺炎の治療経験(症例 (I))
- 肺癌におけるAdriamycin気管支動脈内注入法 : 主として縮小効果について : 九州支部 : 第19回日本肺癌学会九州支部会
- 脳血管障害患者の骨密度減少と骨代謝動態 (骨粗鬆症の予防とリハビリテーション)
- C型肝炎ウイルス抗体陽性の多発筋炎における臨床像と筋病理組織
- [インフルエンザ]創刊10周年記念特別座談会 インフルエンザワクチンの今昔
- 非ヘルペス性急性辺縁系脳炎 (特集 第39回脳のシンポジウム) -- (脳炎・脳症)
- 運動ニューロン疾患におけるB型肝炎ウイルス抗体の意義
- HSV構造糖蛋白 (gG) を抗原とした型特異抗体の検出と診断への応用
- 対談 現場の医師が担うインフルエンザワクチン対策--平時から新型発生まで
- B型肝炎ウイルスと関連した痙性対麻痺の臨床および免疫学的所見 : HAMとの比較
- 急性ウイルス性脳炎の診断と治療
- 7. 遺伝性皮質小脳萎縮症の臨床的検討 (第5回日本リハビリテーション医学会九州地方会)
- 司会の言葉
- 最終講義 神経内科医としてのあゆみ
- 単純ヘルペス脳炎・髄膜炎の再発 (特集 神経系感染症の進歩とその周辺)
- 疫学 日本におけるスペインインフルエンザの流行
- インフルエンザ--かぜ疾患群からの独立
- スペインかぜ大流行--歴史に学ぶ(9)スペインかぜ補遺
- スペインかぜ大流行--歴史に学ぶ(8)予防対策(その2)
- COLUMN 新聞報道にみるスペインかぜ マスク
- スペインかぜ大流行--歴史に学ぶ(7)予防対策(1)
- 急性ウイルス性脳炎の診断と治療
- 初老期痴呆を伴う運動ニューロン疾患の1例
- COLUMN 新聞報道にみるスペインかぜ 病原論争(2)
- スペインかぜ大流行--歴史に学ぶ(6)病原をめぐって(その2)
- COLUMN 新聞報道にみるスペインかぜ 病原論争
- スペインかぜ大流行--歴史に学ぶ(5)病原をめぐって(その1)
- COLUMN 新聞報道にみるスペインかぜ 流行の惨禍と影響(2)
- スペインかぜ大流行--歴史に学ぶ(4)
- COLUMN 新聞報道にみるスペインかぜ 流行の惨禍と影響(1)
- スペインかぜ大流行--歴史に学ぶ(3)
- スペインかぜ大流行--歴史に学ぶ(2)
- スペインかぜ大流行--歴史に学ぶ(1)
- インフルエンザワクチンの有効性について
- 筋萎縮性側索硬化症の尿中チオシアン測定
- インフルエンザ様疾患のリスク因子 : 小学児童における症例・対照研究
- 政策 わが国におけるインフルエンザワクチン対策--福見理論と学童集団接種
- B.最近の呼吸器感染症 : 2.ウイルスを中心として
- I・2-5.慢性閉塞性肺疾患患者の運動療法による改善因子について(呼吸)(第15回日本リハビリテーション医学会総会)
- 両側声帯麻痺に基づく呼吸不全をきたした Shy-Drager 症候群の1例
- タイトル無し
- タイトル無し
- Educational lecture on influenza.
- Infections. Progress in the diagnosis and treatment of viral diseases in everyday clinical practice.