点滴静注胆道造影,および低緊張性十二指腸造影よりみた胆道疾患における問題点 : 総胆管拡張と十二指腸憩室の意義
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
過表2年間に経験した胆道疾患127例につき,点滴静注胆道造影(DIC)および低緊張性十二指腸造影(HD)の所見より臨床的考察を試みた.DICは胆嚢の造影率では経口法と大差はないが,総胆管の描出にはすぐれていて,73〜100%に可能である.胆管に結石をもつ21例(切除後症候群を含む)中,11例(52%)に結石像を指摘できた.総胆管最大径の計測では,胆嚢結石では42%に,総胆管結石で93%に,胆嚢切除後症候群では100%に,胆管炎で80%に10mm以上の拡張を認めた.DICで胆嚢結石だけ認め,胆管には結石のみられない症例で,総胆管の拡張を示す例が42%あり,これらには,同時に十二指腸憩室(主に傍乳頭)を併有する頻度が高かつた.HD所見では,胆管に病変のある症例に,乳頭部の変化,例えば腫大像や変形像が多く認められた.また,膵炎の併発を示唆していると考えられている所見,すなわち棘状突起像や下膝部の円形化も胆管結石例で高頻度にみられた,傍乳頭憩室は,HDを施行した103例中22例(21%)にみとめ,そのうち20例は胆道疾患であつた.また,この胆道疾患では,乳頭腫大像を示したものが9例(45%),総胆管拡張を示したものが17例中12例(71%)で,この成績は,乳頭部変化のうち傍乳頭憩室の存在が腫大像と並んで,胆道疾患の診断に,また病因論的にも意義があるものと考える.
- 社団法人 日本内科学会の論文
著者
-
横田 曄
国立大蔵病院第一内科
-
相馬 紀夫
国立大蔵病院消化器科
-
鈴木 紘一
国立大蔵病院内科
-
内藤 金三郎
国立大蔵病院消化器科
-
藤野 忠彦
国立大蔵病院消化器科
-
横田 曄
国立大蔵病院消化器科
-
鈴木 紘一
国立大蔵病院
関連論文
- いわゆる慢性胃炎の成り立ちについての一考察
- I-23. 傍乳頭部憩室の外科的療法(第3回日本消化器外科学会大会)
- 原発性非特異性小腸潰瘍による膀胱小腸瘻の1例 : 第416回東京地方会
- 119 小腸潰瘍3例の検討(第22回日本消化器外科学会総会)
- W-III-1 疫学調査よりみた潰瘍性大腸炎の外科療法(第19回日本消化器外科学会総会)
- 抗生物質による急性出血性大腸炎の病態と成因-1-急性出血性大腸炎の臨床像
- 疫学からみた大腸疾患--特に食餌性因子を中心として (大腸疾患--最近の進歩と今後の問題)
- 72. 上腸間膜動脈閉塞症の1例(第4回日本消化器外科学会大会記録)
- 下部消化管出血に対する局所用トロンビン注入法
- 16)胃腸疾患の心身医学的研究 : 愁訴と心情質について(第2回日本精神身体医学会総会講演抄録(2))
- Rapid turnover transport protein からみた成分栄養の検討
- 点滴静注胆道造影,および低緊張性十二指腸造影よりみた胆道疾患における問題点 : 総胆管拡張と十二指腸憩室の意義
- 潰瘍性大腸炎の外科療法 : 疫学調査による
- 潰瘍性大腸炎における腸管外合併症の検討
- 疫学調査よりみた潰瘍性大腸炎の外科療法
- 微小な胃潰瘍性病変により valvular pneumoperitoneum を繰り返した1例
- A STUDY OF "TRANSIENT HEMORRHAGIC COLITIS"
- PROTEIN-LOSING ENTEROPATHY WITH INTESTINAL LYMPHANGIECTASIA SECONDARY TO MYXE- DEMA HEART.
- タイトル無し
- A CASE OF TUBULAR ADENOMA IN THE RECTUM WITH THE FLAT ENCIRCLED GROWTH ACCOMPANYING MEGACOLON AND HYPOPOTASSEMIA