高位中樞除去による頸動脈洞循環反射の變化
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
- (11)肺負荷反射の中樞部付近反射經路について(一般講演(其の一),日本循環器學會第十二回總會記事)
- (18)迷走神經に關する研究 第12報 : 起始根分離切断による調壓神經トーヌスの研究(日本循環器病學會第十回總會)
- (20) 迷走神經の電心圖に及ぼす影響(日本循環器病學會第九回總會)
- (30)迷走副神經起始根刺戰による不整脈の研究(日本循環器病學會第八回總會)
- 268)一側肺血管拡張の肺動脈圧と股動脈圧に及ぼす影響 : 講演会一般演題
- 慢性腎疾患にみられる酸塩基平衡障害について : 特に血液分圧変動の意義について : 第26回日本循環器学会総会
- 22) 心臟類澱粉症の心筋變化と心電圖(第3回日本循環器學會關東地方學會總會)
- 43) 高血圧腎の臨床病理的研究(第19回日本循環器學會總會)
- 38)上喉頭神經の循環呼吸系に及ぼす影響 : 循環呼吸系の調節に關する研究續報
- 36)迷走・上喉頭及び洞神經刺戟による呼吸変化の除腦による影響 : 循環呼吸系の調節に關する研究續報
- 90) 呼吸及循環に及ぼすO_2欠乏の影響の發生機序について : 洞及大動脈神經並に上頸神經節切除の影響(第14回日本循環器學會總會)
- 88) 人頸動脈球剔出による循環呼吸反射の變化(第14回日本循環器學會總會)
- (107)大動脈起始部の血壓受性(一般講演(第2日),日本循環器學會第13回總會記事)
- (58)Lobelin及びNaCNによる循環時間測定(一般講演(第2日),日本循環器學會第13回總會記事)
- (2)人頸動脈體摘出による呼吸反射の變化(一般講演(其の一),日本循環器學會第十二回總會記事)
- (12)養榮失調症の循環系について(日本循環器病學會第十回總會)
- (10)絶對不整脈に關する研究 : 第一報(日本循環器病學會第十回總會)
- (3) 發作性心室急搏の分類及びヂギタリス靜注療法(日本循環器病學會第九回總會)
- (6)進行性筋萎縮症の心筋變化及び電氣心働圖(日本循環器病學會第八回總會)
- 33) 細菌内毒素によるセロトニン血症發現の化學的證明と臨床的意義(第9回日本循環器學會關東地方學會總會)
- 1) アドレナリン(ノルアドレナリン)心筋梗塞について(第8回日本循環器學會關東地方學會總會)
- 109) 「アドレナリン・ノルアドレナリン心筋梗塞」に就て(第22回日本循環器學會總會(前半))
- 22) アドレナリン増感物質投與による動脈硬化及び心筋梗塞の出現について(第2報)(第7回日本循環器學會關東地方學會總會)
- 26) 循環ショックの一新型式について(第3報) : アドレナリン増感物質の臨床的意義に關する研究(第5回日本循環器學會關東地方學會總會)
- 127) 心臟とその前庭機(第19回日本循環器學會總會)
- 高位中樞除去による頸動脈洞循環反射の變化
- 16) 眼底に乳頭浮腫, 白斑があり, 腎に惡性腎硬化像を認めなかつた若年者高血壓症例(第6回日本循環器學會關東地方學會總會)
- 肝臟の臨床