尿崩症における二,三利尿剤の効果について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
16才の女子,高校生.多飲,多尿を主訴とし1日尿量8200〜10200cc,比重1.002.飲水4200〜5700cc.濃縮試験1.010. PSP35%(15分), Ccr 73.8cc/min, CNa 0.73cc/min, CK 9.32cc/min, ACTH-testでは17-KSは11.9, 26.7, 17.0mg/d1でACTHに充分反応す. 17-KS分画では第IV, V分画の低下がみられ,性腺機能の低下が疑われた. Cater and Robbins test は陰性でピトレッシンに良く反応した.われわれはbutazolidin, vasopressin, chlorothiazidleを使用し, 1日尿量3000cc台に減少したが,使用後1週間で無効となり,尿中電解質排泄量は, vasopressin使用時尿量は減少するにもかゝわらず, controlと同様であり, chlorothiazide使用時には尿量は減少したが,尿電解質排泄量は増加した. aldosterone antagonist (SC 920-aldactone) 400mg, 6日間使用したが尿量には変化なく,Na/Kの多少の増加が認められた.
- 社団法人 日本内科学会の論文
著者
関連論文
- 2)冠静脈洞調律の一例 : 第11回日本循環器学会北海道地方学会
- 15. 先天性腹壁破裂 (Gastroschisis) の 1 症例(第 5 回日本小児外科学会北海道地方会)
- 8) Spinal Apoplexyの1例 : 日本循環器学会第12回北海道地方会
- 剥離性大動脈瘤の1例 : 第3回日本循環器学会北海道地方学会総会
- 結核性心膜炎による腹壁流注膿瘍
- 尿崩症における二,三利尿剤の効果について