抗癌剤one shot動注のみにて腫瘍完全消失後5年9ヵ月後に再発,切除し得たStage IVの肝細胞癌の1例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
症例は72歳の女性.1983年12月より全身倦怠感,上腹部重圧感,食欲低下にて近医受診.CTにて肝右葉の巨大な肝細胞癌と診断された.1984年1月嘔吐,下痢にて食事摂取不能となり当院消化器内科へ救急入院となった,入院時,腹水,肝性脳症を認め,血清AFP値も25,118ng/mlと高値を示した.同年1月8日の血管造影にて右葉内に多発性結節と著明なA-Pシャントを認めたため総肝動脈よりMMC 10mgのみのone shot動注を施行した.その後外来で経過観察されていたが1984年6月には血清AFP値は正常化し各種画像診断上も腫瘍陰影は完全消失した.その後5年9ヵ月間,再発の徴は認めなかったが1989年9月の超音波にて肝S<SUB>7</SUB>に1.9cm大の低エコー腫瘤を認めた為再度入院.肝細胞癌と診断され同年10月26日右葉切除術が施行された.摘出標本の病理組織では,腫瘍は完全壊死を来たしており,非腫瘤部には5年前の腫瘍の器質化した後の瘢痕収縮と考えられる病変を認めた.
著者
-
梶原 建熈
神戸市立中央市民病院外科
-
岡部 純弘
神戸市立中央市民病院消化器内科
-
谷 友彦
神戸市立中央市民病院外科
-
工藤 正俊
神戸市立中央市民病院 消化器センター内科
-
白根 博文
神戸市立中央市民病院
-
冨田 周介
神戸市立中央市民病院
-
小森 英司
神戸市立中央市民病院内科
-
三村 純
神戸市立中央市民病院内科
-
織野 彬雄
神戸市立中央市民病院
-
樫田 博史
神戸市立中央市民病院
-
藤堂 彰男
神戸市立中央市民病院
-
平佐 昌弘
神戸市立中央市民病院
-
伊吹 康良
神戸市立中央市民病院
-
奥野 敏隆
神戸市立中央市民病院 外科
-
梶原 建熈
神戸市立中央市民病院第一外科
-
高鍬 博
天理よろず相談所病院消化器内科
-
奥野 敏隆
神戸市立中央市民病院第一外科
-
岡部 純弘
神戸市立中央市民病院消化器センター内科
-
谷 友彦
神戸市立中央市民病院第一外科
-
白根 博文
神戸市立中央市民病院病理
関連論文
- ソナゾイド造影超音波による肝細胞癌のRFA後治療効果判定 : 造影CTとの比較
- 当科食道癌入院症例における放射線化学療法の治療成績(第56回日本食道疾患研究会)
- 血小板減少を呈した巨大脾過誤腫の1例
- 2360 当院における腹部外傷治療成績の検討(救急医療3,一般演題,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 1297 食道切除後経管栄養のための新規栄養チューブ(W-ED tube)の開発(食道癌術後管理1,一般演題,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 肝外胆管癌(乳頭部癌を含む)治療成績と予後因子の検討
- 膵癌術後ゲムシタビン補助化学療法の治療成績
- 非切除療法後の再発肝細胞癌に対する外科的切除例の検討
- 膵癌患者における骨吸収マーカー : 1CTPの臨床的有用性について
- 肝門部胆管癌に対する外科治療成績の検討(肝・胆・膵42, 第60回日本消化器外科学会総会)
- 進行直腸癌に対する術前放射線化学療法の有効性の検討(小腸・大腸・肛門26, 第60回日本消化器外科学会総会)
- 潜在性胆嚢癌に対する二期的根治手術の適応と術式についての検討(胆道8, 第60回日本消化器外科学会総会)
- 99m Tc-GSA SPECTから算出した機能的残肝KICG値に基づく肝切除術式の選択(第105回日本外科学会定期学術集会)
- PPB-3-128 肝内胆管癌との術前鑑別診断が極めて困難であった肝内結石症の一例(肝症例4)
- 肝門部胆管悪性狭窄に対するステント留置術 : 関西EDS研究会による multi-center study
- 0728 肝門部胆管癌と鑑別困難であった良性胆管狭窄の3例(肝その他1,一般演題,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 0716 胆管内進展を来たした肝原発carcinosarcomaの一例(肝悪性症例2,一般演題,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 主膵管内進展とリンパ節転移を伴った小膵癌の1例
- PPB-2-138 胃への直接浸潤をきたし幽門側胃切除を併施した肝細胞癌の一切除例(肝症例2)
- カラードプラ法を用いた大腸癌腫瘍内血流動態の検討 : 血流波形解析と病理組織学的所見との対比
- 超音波ドプラにて特異な肝内血流異常を認めたB型劇症肝炎の一例
- 内視鏡併用下体外式超音波検査法の試み
- カラードプラ法を用いた大腸癌腫瘍内血流動態の検討
- 腹部大動脈瘤内にみられる時計回転方向螺旋流の臨床的意義について : 超音波ドプラ法による観察
- 回腸壊死由来の門脈ガス血症をUSにて描出し得た一例
- 腹部大動脈瘤内にみられた時計回転方向螺旋流の臨床的意義
- カラードプラ法を用いた大腸癌腫瘍内血流の解析 : その診断能および病理組織学的検討について
- 超音波ドプラ法に評価した肝動脈の末梢血管抵抗(Resistant Index)と脾腫との関係 : 肝硬変に随伴する脾腫大の機序について
- カラードプラ法による各種腸疾患の血流動態の検討
- 超音波ドブラ法,B-flow, US angiographyでとらえられた肝内肝動脈走行に関する新知見 : 門脈に対する肝動脈の中枢側分岐性について
- 超音波ドプラ法, B flow, US angiography で捉えた肝内肝動脈走行に関する新しい知見 : 肝動脈の早期分岐性について
- 新しい血流表示法 「B Flow」 の腹部領域における使用経験
- 強皮症のステロイド治療中にS状結腸穿孔をきたした腸結核の1手術例
- 多発癌は乳房温存の適応外か
- 胃全摘後のDouble Pouch付加ρ-Roux-Y再建術 : 食物と胆汁・膵液の混和不全を改善するための試み
- PC-1-110 門脈圧亢進症および多発性肝結節をきたした直腸動静脈奇形の一手術例
- 高度進行食道癌の集学的治療 : 加速多分割照射法とLow Dose FPの同時併用による放射線化学療法の有効性
- 乳輪下インジゴカルミン注入によるsentinel nodeの同定法
- 乳癌術前化学療法後のセンチネルリンパ節生検は妥当か
- ICG蛍光観察法の乳癌治療への応用 : センチネルリンパ節生検を中心に
- V-34 門脈内バルーンカテーテルを用いた肝細胞癌亜区域切除術(第36回日本消化器外科学会総会)
- A-Pシャントを伴う肝血管腫 : 脂肪肝における Focal Sparing の成因としての意義
- 食道癌を合併した先天性食道気管支瘻の1例(第56回日本食道疾患研究会)
- 食道癌を合併した先天性食道気管支瘻の1例
- PP-2-129 食道癌に対する放射線化学療法施行後の食道切除術施行例についての臨床的検討
- PP-1-092 胃全摘後のpouch付加P-Roux-Y再建術におけるわれわれの工夫
- OP-1-017 肝内胆管癌に対する外科治療成績の検討
- ヒト食道癌培養細胞のシスプラチン抵抗性における除去修復遺伝子ERCC1の関与
- II-64.当科におけるA3食道癌の治療成績から見た治療方針の検討(第53回日本食道疾患研究会)
- PP27 肝細胞癌に対する小範囲切除の妥当性と再発状況の検討
- PP-1306 膵Solid Cystic Tumorに対する手術術式の検討
- PP-267 カラードプラ・パルスドプラ法による乳癌腋窩リンパ節転移の超音波診断
- R-6 食道癌に対する小開胸、胸腔鏡補助下胸部食道全摘術
- P-775 当院における乳房温存術とその長期成績からみた今後の治療のあり方
- 405 膵癌に対する全胃幽門輪温存膵頭十二指腸切除術の検討
- 307 小肝細胞癌に対する外科的治療法の検討
- 191 膵管内乳頭腺癌の術式と予後について(第52回日本消化器外科学会総会)
- III-7 胸部食道癌における頚部リンパ節至適廓清範囲についての臨床的検討
- 152 肝癌術後残肝再発に対する集学的治療の工夫(第50回日本消化器外科学会総会)
- II-301 術中所見による ss 胆嚢癌の手術術式の選択(第49回日本消化器外科学会総会)
- I-254 小膵癌の2例(第48回日本消化器外科学会総会)
- N1-1 胆嚢癌に対する壁深達度別術式の決定と予後の検討(第47回日本消化器外科学会総会)
- 149 肝癌の術後再発様式と再治療(第46回日本消化器外科学会)
- 257 術前減黄からみた膵空腸吻合(第45回日本消化器外科学会総会)
- 動脈塞栓術が有効であった胃十二指腸仮性動脈瘤十二指腸内穿破の1例
- 主膵管内発育を伴い, 超音波内視鏡下穿刺吸引生検法にて術前診断し得た膵腺房細胞癌の1例
- カラードプラ法にて特徴的な血流動態を観察し得た右胃静脈と考えられる還流異常に伴う肝内過形成結節の1例
- 胃十二指腸動脈瘤の上腸間膜静脈穿破による急性門脈圧亢進症の一例
- 門脈栄養結節の Power Doppler 診断
- 腸管悪性リンパ腫の超音波像
- 慢性肝疾患に合併する脾腫の機序について : ^Tc-GSAシンチグラフィ早期動脈相における単位体積あたりの脾/肝カウント比と脾容積との関係
- 消化管領域における血流情報の有用性について
- 2166 膵ガストリノーマの1切除例(膵内分泌腫瘍1,一般演題,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
- W5-9 膵頭十二指腸切除術における術前減黄処置と術後合併症(第49回日本消化器外科学会総会)
- Roux-Y再建法において食物と胆汁・膵液の混和不全の改善を目的としたY脚部pouchの作製
- 587 感染性先天性総胆管拡張症の検討(第34回日本消化器外科学会総会)
- 乳腺疾患におけるドプラ法の有用性について-拍動性血流シグナルの検出率およびその波形分析の意義についての再検討-
- I-12. 黄疸の有無からみた肝門部胆管癌の予後の比較(第23回日本胆道外科研究会)
- 252 再発様式からみた胃癌再発危険因子の解析(胃-15(臨床病理))
- PL-19 胆嚢疾患に対する超音波カラードプラ法と US angiography(第43回日本消化器外科学会総会)
- 215 腫瘤形成性慢性膵炎の診断と術式に関する検討(第42回日本消化器外科学会総会)
- 55 血管像よりみた肝細胞癌残肝再発の検討(第33回日本消化器外科学会総会)
- WVIB-2 切除不能肝門部癌に対する湾曲カテーテルによる手術的胆管内挿管内瘻術(第33回日本消化器外科学会総会)
- 442. 絞扼性イレウスの臨床所見の再検討(第35回日本消化器外科学会総会)
- 72. 血管像よりみた肝細胞癌小範囲肝切除例の残肝再発の検討(第35回日本消化器外科学会総会)
- 501 食道静脈瘤 : 再発状況よりみた経腹的食道離断術の評価(第34回日本消化器外科学会総会)
- 21. 胆嚢癌に対する壁深達度別リンパ節郭清方針(第24回日本胆道外科研究会)
- 膵切離後仮性動脈瘤出血に対するIVRの有用性(膵臓2, 第60回日本消化器外科学会総会)
- VST-2-09 膵頭十二指腸切除術における肝動脈再建法と手術成績(ビデオセッション : 私の手技2)
- 膵管内乳頭粘液性腫瘍における分子マーカー発現 : Notchシグナルの関与.
- W3-4 血流様式からみた US angiography とカラードプラ法による胆嚢隆起性病変の質的診断(第41回日本消化器外科学会総会)
- 抗癌剤one shot動注のみにて腫瘍完全消失後5年9ヵ月後に再発,切除し得たStage IVの肝細胞癌の1例
- I-18. 乳頭部癌に対する術式の選択(第21回日本胆道外科研究会)
- 示-256 胆嚢隆起性病変の US angiography とカラードプラ法による質的診断の試み(第40回日本消化器外科学会総会)
- 556 膵頭十二指腸切除術における術前減黄処置と手術成績(第39回日本消化器外科学会総会)
- 506 切除不能肝門部胆管癌に対する胆管内挿管内瘻術(第39回日本消化器外科学会総会)
- 示-26 膵頭十二指腸切除術早期合併症の検討(第37回日本消化器外科学会総会)
- 539 膵頭部領域癌に対する十二指腸球部空腸端々吻合によるバイパス術 : その術式, 経過と消化管ホルモンの分泌動態(第37回日本消化器外科学会総会)
- TS1膵癌手術症例の検討
- 1691 中下部阻管癌に対する幽門輪温存膵頭十二指腸切除術の適応の検討(第36回日本消化器外科学会総会)