Laser cytometerを用いた培養ラット肝細胞couplets内pHの検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
分離後24時間培養したラット肝細胞coupletsの細胞内pH (pH<SUB>i</SUB>)の変化を,蛍光pH指示薬BCECFとLaser cytometer (ACAS 570)を用いて測定検討した.このsystemによりpH<SUB>i</SUB>の変化がreal timeで観察出来,Na+依存性のNa<SUP>+</SUP>-H<SUP>+</SUP> exchangerを確認し得た.acidification後のinitial pH<SUB>i</SUB>とpH<SUB>i</SUB> recovery rateとの関係より,Na<SUP>+</SUP>-H<SUP>+</SUP> exchangerのactivityはset pointに近付くほど減弱しており,initial pH<SUB>i</SUB>からset pointに達するまでの時間はT1/2=2.08±0.84(min), set pointのpHは7.12±0.20であった.Na<SUP>+</SUP>-H<SUP>+</SUP> exchangerはblockerであるamilorideに対しsensitiveであり,又,protein kinase CのactivatorであるTPA添加により,set point付近でexchangerのactivityは増加し肝細胞のset pointは上昇した.以上のごとく,Laser cytometerな用いた細胞膜イオンポンプ作用の観察・検討は,従来の方法に比してより生理的な状態で測定できる点で今後の肝細胞膜生理の研究に有用と思われる.
著者
関連論文
- 158 肝腫瘍におけるドップラー断層超音波検査法の臨床経験(第30回日本消化器外科学会総会)
- 354 ドップラー断層法による肝硬変症の門脈血行動態の観察とその意義(第29回日本消化器外科学会総会)
- 83 超音波カラードプラ法による転移性肝腫瘍血行動態と原発巣の病理組織像との比較検討(第43回日本消化器外科学会総会)
- 肝組織切片を用いた細胞内カルシウム動態の検討
- Laser cytometerを用いた培養ラット肝細胞couplets内pHの検討
- 門脈圧亢進症モデル犬におけるVasoactive intestinal polypeptide (VIP)の門脈・全身血行動態に及ぼす影響
- 門脈圧亢進症モデル犬を用いたSomatostatinおよびSomatostatin Analogueの門脈・全身血行動態に及ぼす影響