術前に診断しえたCruveilhier-Baumgarten病の1症例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
A 51-year-old woman with cholecystolithiasis was transferred to Nagasaki University Hospital for an evaluation of splenomegaly, venous marking on the abdomen, and a small sized morphologically normal liver. Pancytopenia was pointed out by a blood examination. Esophageal varices were demonstrated by an esophagography. Computed tomography, ultrasonography and abdominal angiography revealed splenomegaly, non-cirrhotic small liver and patent umbilical and paraumbilical veins. A percutaneous transhepatic portography (PTP) demonstrated large tortuous umbilical and paraumbilical veins arising from the left portal branch, and then partially bypassed through the bilateral ileac veins into the inferior vena cava. A PTP portal vein pressure increased to 335mmH<SUB>2</SUB>O. According to these findings, preoperative diagnosis of Cruveilhier-Baumgarten disease was established. Laparatomy revealed a small sized, smooth surfaced liver, suggestive of diminished intrahepatic portal circulation and dilatated umbilical and paraumbilical veins. Splenectomy and hepatic periarterial neurectomy were performed on this patient to reduce the augmented portal pressure and to provide an increase of hepatic arterial blood flow. Splenectomy provided to reduce the portal pressure within normal limits. A morphologically normal liver was confirmed by a wedged biopsy of the liver. The postoperative course was uneventful with diminished esophageal varices.
- 社団法人 日本肝臓学会の論文
著者
-
原田 昇
長崎大学医学部第二外科
-
吉野 寮三
長崎大学医学部第二外科
-
森 宣
長崎大学医学部第二外科
-
土屋 凉一
長崎大学医学部外科学第2教室
-
伊藤 俊哉
長崎大学医療技術短期大学
-
織部 孝史
長崎大学医学部 病理学教室
-
林 〓欽
長崎大学医学部外科学第2講座
-
富岡 勉
長崎大学医学部外科学第2講座
-
日高 修
長崎大学医学部外科学第2講座
-
渡辺 講一
五島中央病院内科
-
伊藤 俊哉
長崎大学医学部外科学第2講座
-
吉野 寮三
長崎大学医学部外科学第2講座
-
森 宣
長崎大学医学部放射線科
-
土屋 凉一
長崎大学医学部外科学第2講座
-
織部 孝史
長崎大学医学部外科学第2講座
-
原田 昇
長崎大学医学部外科学第2講座
関連論文
- 肝細胞癌に対する肝動脈塞栓術併用肝切除例の病理学的検討
- 多中心性乳頭状胆管癌の1例
- 肝右三区域切除を施行した肝内胆管癌の1例
- 16. 先天性食道狭窄症の 1 治験例 : 特にファガティーバルーンカテーテルによる食道拡張術の経験(第 9 回九州地方会)
- 2. 最近の小児外科症例について(第 6 回日本小児外科学会長崎地方会)
- 腹腔鏡下胆嚢摘出術の現況と問題点-長崎内視鏡下外科手術研究会アンケート調査-
- 44. Ethylnitrosoureaによる小頭症の生後発育の病理組織形態(予報)
- 43. Ethylnitrosoureaよる小頭症の胎生期形成過程の病理組織学的解析
- 臓器名"pancreas"の由来について
- 摘脾後に広範な門脈血栓症をきたした特発性門脈圧亢進症の1例
- V-8 下部直腸癌に対する直腸反転切離法による低位前方切除術の工夫(第42回日本消化器外科学会総会)
- 消化器癌の発生 : 実験発癌とその分子生物学的アプローチ
- 肝癌に対するシスプラチンの肝動注療法に関する研究(要旨) : 薬剤の有効な投与方法に関する研究
- 閉塞性黄疸を呈した後腹膜悪性奇形腫の1例
- 295 胆嚢癌のリンパ節転移に関する臨床的検討(第43回日本消化器外科学会総会)
- 示-62 多発性内分泌腺腫症 I 型の1例(第42回日本消化器外科学会総会)
- W-I-13 膵組織片自家移植に関する研究(第22回日本消化器外科学会総会)
- 後腹膜灌流が有効であった感染性壊死性膵炎の1例
- 示-159 大腸癌肝転移切除後の残肝再発様式と残肝再切除例の検討(第40回日本消化器外科学会総会)
- W7-2 急性壊死膵炎の手術成績(第40回日本消化器外科学会総会)
- 肝内結石症による肝外側区域切除10年後に胆管細胞癌を発症した1例
- E-18 興味ある先天性十二指腸閉塞症の一治験例(新生児腸閉塞)
- 難治性腹痛を伴う慢性膵炎に対する胸腔鏡下胸部大内臓神経切除術
- 後腹膜より発生したと考えられるmesenchymal chondrosarcomaの1例
- PP-530 消化管病変におけるヘリカルCTの有用性についての検討
- 1340 大腸病変におけるヘリカルCTの有用性についての検討
- 1032 細径鉗子,スコープを使用した腹腔鏡下胆嚢摘出術の試み
- 示II-418 ヘリカルCTを用いた3D胆管像からみた腹腔鏡下胆嚢摘出術難易度の検討
- 示I-180 炎症高度虫垂炎における腹腔鏡下虫垂切除術の検討(第52回日本消化器外科学会総会)
- III-90 腹腔鏡下虫垂切除術の有用性 : 炎症程度別による検討
- R-9 慢性膵炎の疼痛に対する胸腔鏡下大内臓神経切離術(第43回日本消化器外科学会総会)
- 右腎欠損症を併った後腹膜悪性奇形腫の一例
- 16. 右腎欠損症を伴った後腹膜悪性奇形腫の 1 例(第 12 回日本小児外科学会長崎地方会)
- 133 先天性筋肥厚性食道狭窄症の 2 例について (食道)
- 365 中下部胆管癌に対する外科治療のあり方 : 腫瘍形態からみた癌の進展様式と術式の選択
- 胆嚢癌と胆嚢カルチノイドを併存した1例
- 示-477 胆嚢癌と胆嚢カルチノイドを合併した1例(第46回日本消化器外科学会)
- 16.小児の良性巨大脾嚢腫の1治験例(第1回小児脾臓研究会)
- WIII-5 術後診断胆嚢癌症例に対する二期的手術の適応と術式(第33回日本消化器外科学会総会)
- 192 膵自家移植に関する臨床例の検討(第32回日本消化器外科学会総会)
- W5-5 急性膵炎の重症度と外科的治療成績(第32回日本消化器外科学会総会)
- 294 膵真性嚢胞の病態と治療(第31回日本消化器外科学会総会)
- 245 膵嚢胞腺腫・腺癌の臨床・病理学的検討 : 免疫組織化学的検索を中心として(第30回日本消化器外科学会総会)
- 542 PD 術後合併症の検討(第37回日本消化器外科学会総会)
- 上行結腸リンパ管腫の1例
- 追加発言3 膵癌の診断と治療(第26回日本消化器外科学会総会)
- 20 術中超音波検査法 : とくに肝硬変合併細小肝癌に対する応用(第18回日本消化器外科学会総会)
- 膵仮性嚢胞40例の治療経験
- W6-3 重症急性膵炎に対する外科的治療の評価(第38回日本消化器外科学会総会)
- 9. 胸部中部食道癌の病期別治療成績(第35回食道疾患研究会)
- P6-2 嚢胞性膵疾患の治療方針について(第39回日本消化器外科学会総会)
- 94 ICG Bmax 測定による移植肝機能の評価について(第43回日本消化器外科学会総会)
- 示-136 膵腫瘍性嚢胞10例の検討(第25回日本消化器外科学会総会)
- 148 慢性膵炎における胆管狭窄とその対策(第25回日本消化器外科学会総会)
- 離島集団検診における未受診者の課題
- 8. Ethylnitrosoureaによる中枢神経系奇形の形態形成
- 食道原発性未分化癌の1例
- 47 膵広範切除後の術後早期糖負荷の影響と電顕的変化(第18回日本消化器外科学会総会)
- 681 ビリルビンカルシウム石 (ビ石) を有する胆管・肝内結石症における Lactoferrin (LF), Lysozyme (LY) の胆汁中濃度と局在(第43回日本消化器外科学会総会)
- 示-170 胆管癌との鑑別が困難であった限局型原発性硬化性胆管炎の2例(第38回日本消化器外科学会総会)
- 515 胃全摘術後 jejunal pouch の功罪(第43回日本消化器外科学会総会)
- V5-3 広範性急性壊死性膵炎に対する後腹膜灌流術(第40回日本消化器外科学会総会)
- I-D-17. 悪性黒色腫との鑑別が困難であった食道メラノーシスの1例(I. 見て良かった稀な食道疾患)
- 149 炎症性膵嚢胞39例の治療経験(第23回日本消化器外科学会総会)
- 447 肝嚢胞腺癌の1例(第23回日本消化器外科学会総会)
- 740 急性膵炎の病態と治療(第26回日本消化器外科学会総会)
- 618 胆管像よりみた膨大部領域癌の検討(第26回日本消化器外科学会総会)
- 143 肝萎縮をきたした肝内結石症の検討(第25回日本消化器外科学会総会)
- 5. 膵頭十二指腸切除術後遠隔時の膵内外分泌機能の変動
- 胎児〓嚢胞性線維症の1剖検例
- 286 食道静脈瘤手術症例の検討(第18回日本消化器外科学会総会)
- 膵癌症例における糖尿病との関連性について
- W2-4 慢性膵炎の外科治療(第27回日本消化器外科学会総会)
- W(2)-7 原発性肝癌の治療と遠隔成績 : とくに肝硬変合併肝細胞癌の再発と手術法について(第25回日本消化器外科学会総会)
- 肝門部胆管癌の外科治療上の問題点(第23回日消外会総会シンポI : 肝門部胆管癌の治療)
- 495 膵仮性嚢胞例の病態と治療(第29回日本消化器外科学会総会)
- W2-2 TAE の早期効果判定および術前 TAE 併用肝切除術の問題点と対策(第30回日本消化器外科学会総会)
- 19.稀有な小児膵腫瘍の2例(第22回九州小児外科学会)
- 腫瘍性膵嚢胞の臨床病理学的検討
- 内視鏡下外科手術に関するアンケート調査 : 第2回長崎内視鏡下外科手術研究会集計結果報告
- P(2)-1 良性疾患における胆道再建術(第25回日本消化器外科学会総会)
- 145 膵癌 stage 分類 : 日本分類と UICO 分類の有用性の検討(第36回日本消化器外科学会総会)
- 肝障害を伴った胆石症 (第39回〔日本臨床外科医学会〕総会) -- (肝障害と外科(シンポジウム))
- 硬変合併肝癌の治療--特に肝切除例について
- V-2 黄疸よりみた手術の適応と限界 : とくに悪性閉塞性黄疸について(第6回日本消化器外科学会総会)
- 148 小腸分節化に伴う空腹期小腸運動の変化に関する研究(第29回日本消化器外科学会総会)
- 腹部手術および麻酔の血清総胆汁酸とその分画の及ぼす影響についての研究
- 肝・胆・膵癌 (第16回日消外会総会シンポ1 消化器癌治療成績向上のための諸問題)
- 脾膿瘍の1例
- 慢性膵炎に於ける膵管の形態と膵組織像について
- PD2-6 肝門部胆管癌の進展様式からみた拡大手術の必要性(第29回日本消化器外科学会総会)
- 術前に診断しえたCruveilhier-Baumgarten病の1症例
- A case of gastric cancer (IIb) on the submucosal tumor (leiomyoma) of the stomach.
- Insulin:A novel cross-linking reagemt and its application