多発性肝腎嚢胞症の1例と本邦報告187例の文献的考察
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
58歳女性の多発性肝腎嚢胞症の1手術例を経験した.著明な肝腫を認めたにもかかわらず,肝機能および一般検査成績では特別異常所見を認めなかった.198Au肝シンチグラムにて肝左葉の陰影欠損を認めた.選択的腹腔動脈造影にて左肝動脈枝の部分的圧排伸展像を認め,肝左葉に限局した多発性肝嚢腫が疑われた.また選択的腎動脈造影にて両腎の多発性嚢腫を確認し,肝左葉切除をおこない,腎嚢腫は放置した.別出嚢腫壁の組織所見および嚢腫内容液性状などを検討し,先天性奇形が原因と考えられた.<BR>次に従来の本邦報告187例を集録し,中高年の女性に多発すること,肝機能障害は比較的軽微なこと,合併病変が多く遺伝性も認めること,などの本症の特長を論じ,さらに診断法および手術適応について考察をおこない,本症の成因論についても言及した.
- 社団法人 日本肝臓学会の論文
著者
-
青木 克憲
慶応義塾大学 救急部
-
植田 正昭
慶応義塾大学伊勢慶応病院外科
-
蓮見 昭武
慶応義塾大学・伊勢慶応病院外科
-
植田 正昭
慶応義塾大学・伊勢慶応病院外科
-
青木 克憲
慶応義塾大学・伊勢慶応病院外科
関連論文
- 治療に難渋した高齢者熱傷患者の2例 : 治療上の問題点の考察
- 広範囲熱傷における心機能, 組織酸素代謝, 早期経腸栄養についての最近の知見
- 広範囲熱傷患者における血漿トロンボモジュリン、PAI-1の変動
- 臨床医のDICに対する診療の現状 : 第1回東海 DIC up to Date アンサーパッド集計より
- 輪番制病院群における救命救急センターの役割
- 循環血液量減少性ショックおよび感染性ショックにおける胃粘膜二酸化炭素分圧(PgCO2)の治療モニタとしての有用性 ([日本救命医療学会]第23回学術集会) -- (シンポジウム ショック 定義の変遷とその病態)
- 豚を用いた外科的救急スキルトレーニングの研修医教育への試行的応用
- SIRS (Systemic Inflammatory Response Syndrome) の臨床検査
- 脊椎・脊髄損傷の薬物療法 (特集 脊椎・脊髄損傷)
- 浜松市における自主防災隊の災害医療知識と技術に関するアンケート
- 新臨床研修制度における救急医療研修の評価
- 食道穿孔 (特集 腹部急性疾患の鑑別診断と初期対応)
- 組織酸素代謝反応と酸素代謝失調の改善 (特集 基礎から学ぶ侵襲と生体反応) -- (生体反応制御の新潮流)
- 創傷処置 (外科救急処置アトラス) -- (基本術技)
- 緊急ステントグラフト内挿術を行った破裂性腹部大動脈瘤の1例
- 重症熱傷;循環動態の変動とその対応 (特集 循環動態の把握とその対応) -- (各種病態での循環動態の変動とその対応)
- 3.侵襲後の内分泌・代謝の変動と栄養管理(外科的侵襲に対する生体反応:最新の知見)
- 低血圧蘇生の有用性 : 制御不能出血性ショックモデルにおける病理組織学的検討から
- 嚥下困難 (特集 救急患者のみかた--症候学からみた救急臨床研修の到達目標)
- 体液変動 (特集 熱傷治療マニュアル) -- (熱傷の病態)
- 全国医学部・医科大学における救急医学の卒前教育の現況と課題についてのアンケート調査結果報告
- マウス熱傷後sepsisモデルにおけるcytokine産生抑制剤(JTE-607)の効果
- 重症外傷・広範囲熱傷患者の栄養管理
- SF3-7 SIRS基準, 多臓器機能低下スコア, 組織酸素代謝指標を組み合わせた多臓器不全の予知
- 胃粘膜pHを指標とする急性臓器不全の予防
- 2. 食道癌切除症例における食道内転移および多発癌の検討(第26回食道疾患研究会)
- 244 食道癌術後管理におけるプラズム (特に凍結血漿) 使用の循環動態及び酸塩基平衡に与える影響について(第15回日本消化器外科学会総会)
- 240 頸部食道癌手術術式の検討(第15回日本消化器外科学会総会)
- 235 食道癌術前術後の栄養動態(第14回日本消化器外科学会総会)
- 肺炎球菌による重症敗血症の一例
- A-I-演-(5). 食道と他臓器の重複癌の検討(第51回日本食道疾患研究会)
- II-31 胸部食道癌術後の再発様式に関する検討(第50回日本消化器外科学会総会)
- 医学における因果推論 第二部 : 交絡要因の選択とバイアスの整理および仮説の具体化に役立つ Directed Acyclic Graph
- 医学における因果推論 第一部 : 研究と実践での議論を明瞭にするための反事実モデル
- 魚骨誤飲により2か所の長大な食道穿孔をきたし縦隔膿瘍,頸部皮下膿瘍を合併した1症例
- マウス熱傷後sepsisモデルにおけるcytokine産生抑制剤 (JTE-607) の効果
- PP-940 熱傷後sepsis modelにおける血中・肺組織中MIP-2αレベルと生存率に対するcytokine-synthesis inhibitorの効果
- 頭頸部がん治療による体重減少および経口摂取不足に対し、NSTによる栄養介入の有用性
- II-21. 再発後の治療により5年以上の生存が得られた進行食道癌の3例(II. 再発食道癌を巡る諸問題)
- I-B-5. アカラシアとして経過観察されていた下部食道全周性粘膜下腫瘍の1例(I. 見て良かった稀な食道疾患)
- P-333 胃切除後あるいは胃合併切除食道癌に対する血管系離断空腸再建法とその血流モニターとしてのトノメーターの有用性
- 食道癌根治術における術前ステロイド投与の周術期病態に及ぼす影響 : 二重盲検法による比較
- 127 クローン病による巨大食道潰瘍の1例
- 24 消化管血流障害の判定に関する実験的研究とその臨床応用について(第11回日本消化器外科学会総会)
- 静岡県内病院のDisaster Planに関するアンケート結果報告
- 急性期病院における Discharge Planning を核とした, 「高齢者・在宅・緩和医療プロフェッショナル養成コース」の概要
- 救急患者におけるアルコール性ケトアシドーシスとアルコール性ケトーシスの検討
- tissue factor
- 地域医療の充実と将来展望
- 191 肛門括約筋保存手術時における肛門側腸管の血流に関する検討(第27回日本消化器外科学会総会)
- Dysoxia
- 外傷とSIRS,CARS--外傷後の免疫不全との関連 (〔2001年1月〕第1土曜特集 SIRSとCARS--臓器不全予防のための新しい視点) -- (侵襲でのSIRS,CARSの位置づけ)
- ショック (特集 症状からみた緊急検査の進め方--検査の鉄則とPitfall) -- (循環器系の症状・症候)
- 695 左側結腸切除時における肛門側腸管温存に関する検討 : いわゆる Sudeck's critical point を中心として(第28回日本消化器外科学会総会)
- Surviving Sepsis Campaign Guidelinesをめぐる議論 (特集 救急・災害up to date) -- (新しい敗血症診療)
- Surviving Sepsis Campaign Guidelinesとは? (特集 救急・災害up to date) -- (新しい敗血症診療)
- 多発性肝腎嚢胞症の1例と本邦報告187例の文献的考察
- 広範囲熱傷における細胞外液大量輸液と組織酸素代謝の変動
- 臨床研究における統計学の役割 (疫学各論4)
- バイアスの考え方, 結果の解釈の仕方 (疫学各論3)
- 疫学用語の確認と論文の読み方 (疫学各論1)
- 臨床研究における疫学と統計学 (疫学総論)
- 地方都市における消防署常駐医師の検討
- 臓器不全の定義,診断,重症度判定 (特集 臓器不全とその対策)
- 4. 重症熱傷患者の管理 (救急医療における最近の進歩)
- ショック
- その他の病態 多臓器不全 (特集 急性疾患とエマージェンシー) -- (系統別にみた急性疾患の診断と初期治療)