落下球のまわりの遅い流れにおける応力分布および抗力 : 流動複屈折法による測定
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
落下球のまわりの遅い流れにおける第一法線応力差および剪断応力分布を透過光流動複屈折法によって測定した.どちらの分布も定性的に妥当であることがわかった.また, 弾性効果のために球の近傍では同じ粘度のニュートン流体に対する厳密解の値とかなり異なった.<BR>球に作用する抗力を計算し測定値の定量的評価を行った.応力分布の測定値より計算された値は, 適当な補正を行えば実測値に近くなることがわかった.<BR>透過光流動複屈折法は, 中心軸に近づくにつれて複屈折度が大きくなるような軸対称流動場における応力分布の解析に有用であると思われる.
- 社団法人 化学工学会の論文
著者
-
梶原 稔尚
九州大学大学院工学研究院化学工学部門
-
船津 和守
九州大学工学部
-
白石 幸弘
九大 工
-
梶原 稔尚
九州大学工学部 化学機械工学科
-
白石 幸弘
九州大学工学部 化学機械工学科
-
船津 和守
九州大学工学部 化学機械工学科
関連論文
- 超音波パルス法を用いた酸化物ガラスのデバイ温度と比熱の関係(物性,一般)
- 特殊形状を有する二軸スクリュ押出機内の溶融混練部の有限要素解析
- 有限要素解析による特殊混練シリンダ"NIC"の混練性能予測 (機械特集号)
- Finite Element Analysis of Melt Mixing Zone in Twin Screw Extruders with Special Geometries (「拡がるミキシング技術」論文特集)
- ハイブリット型人工肝臓の現状と将来展望
- 複雑形状内三次元流動の計算機シミュレーション : 二軸押出機内流動
- 二軸スクリュ押出機の溶融混練部の解析
- ヒト臨床用ハイブリッド型人工肝臓補助システム : 九州大学倫理委員会への申請
- 臨床用ハイブリッド型人工肝臓の開発
- 樹脂部品成形のためのCAE技術の変遷と今後への期待
- 肝・体外循環システム : ハイブリッド型人工肝臓
- cDNAマイクロアレイを用いた肝芽腫株HepG2の分化に関する包括的遺伝子発現解析
- PP104084 ヒト肝細胞を用いた人工肝臓開発の基礎研究 : PUF/肝細胞スフェロイド培養の有効性
- SF13a-3 臨床応用を目指したヒト肝細胞を用いた人工肝臓のための研究ヒト肝細胞を用いた人工肝臓開発のための研究
- PUF/肝細胞スフェロイド充填層型人工肝臓の薬物誘導肝不全ラットへの適用 -システムの最適化による治療効果の向上-
- 人工肝臓開発とプラスチック成形加工 : 再生医療への進出のすすめ
- PUF/肝細胞スフェロイド培養法を利用した薬物代謝シミュレータの開発 -人口肝臓装置によるアセトアミノフェン代謝の研究-
- PUF/肝細胞スフェロイド充填層型人工肝臓のイヌ温虚血肝不全モデルへの適用
- ハイブリッド型人工肝臓
- 人工肝蔵-この1年の進歩
- 動物細胞培養技術の人工臓器への応用 -ハイブリッド人工臓器を中心に-
- ハイブリッド型人工肝臓とバイオレオロジー
- 肝不全ラットを用いた体循環によるPUF/肝細胞スフェイド充填層型人工肝臓の性能評価ー最適装置条件の検討ー
- 肝不全ラット体外循環によるポリウレタンフォーム(PUF)/肝細胞スフェロイド充填層型人工肝臓の性能評価
- 細胞培養における有害代謝産物除去システムの開発 (化工技術の開発と進展)
- 粉末焼結法による高純度透明シリカガラスの作製と真空紫外透過特性
- 二軸スクリュ押出機の固体輸送部における混合過程のシミュレーション
- 粒子・流体プロセス
- ハイブリッド型人工肝臓の開発におけるこれまでの到達点と今後の課題
- 人工肝臓
- ハイブリッド型人工肝臓開発の現状
- 臨床応用を目的としたハイブリット型人工肝臓の細胞源としてのヒト肝細胞HepG2のサブクローニングと肝不全血漿中での検討
- 中空糸を利用したハイブリッド型人工肝臓の開発
- ハイブリッド型人工肝臓の現状とこれから (第5土曜特集 臓器移植の新時代) -- (研究の新しい展開)
- 最新医療を支える成形加工技術の現状
- 計算機レオロジー特集号に添えて
- 高分子溶融体のダイ内多層流動の粘弾性解析(非ニュートン性,機能性を示す複雑流体の流動と応用)
- 九州大学大学院工学研究院化学工学部門梶原研究室
- 再生医療とプラスチック成形加工 (特集 医療を支える機能性高分子材料と成形加工)
- 押出成形CAEの現状と課題
- 線形および非線形粘弾性構成方程式の推算手法の開発
- 大学における技術者教育について
- マクロスコピック系のCAE : 押出成形の基礎と応用
- 高分子レオロジーと成形加工CAEの基礎-その中身と周辺問題- : (1)高分子成形加工CAEの利用と開発における問題
- 九州発, 人・地球と響きあう成形加工の最先端
- レオロジー
- 二軸スクリュ押出機の性能に関する理論的研究 第3報 かみ合い同方向回転セルフクリーニング型二軸スクリュを用いた三次元流動解析
- 二軸スクリュ押出機の性能に関する理論的研究 第2報 循環流を伴うかみ合い型異方向回転 二軸スクリュを用いた三次元流動解析
- 押出成形プロセスの現状と今後の課題
- 高分子溶融体の二重管ダイスウェルシミュレーション
- 粘弾性流体の高ワイセンベルグ数問題および二重管ダイスウェルシミュレーション
- 微分型構成方程式の比較検討
- 高分子溶融体の二重管ダイスウェルシミュレーション : ダイ壁面の滑りの影響の検討
- パリソン形成過程の予測
- コークス製造プロセスにおける石炭粒子の粘結機構解析 : レオロジー手法による粘結性評価
- 専門委員会特集号によせて
- 二重管ダイスウェルに及ぼす流動特性の影響
- インフレーション成形の粘弾性解析
- 落下球のまわりの遅い流れにおける応力分布および抗力 : 流動複屈折法による測定
- ドラフトチューブ付きエアーリフト槽によるニンジン細胞の高密度培養
- ニンジン培養細胞からの高純度β-カロチンの簡便な精製法の確立
- マッハ・ツェンダ-光干渉法による粘弾性流体の流動性の決定
- 有限要素法三次元流動解析による二軸スクリュー押出機の性能評価
- 流線上流型有限要素法を用いた微分型粘弾性モデルによる高ワイセンベルグ数ダイスウェルシミュレ-ション (成形加工)
- 慣性項を考慮した粘弾性流体の急縮小流れの数値解析 (成形加工)
- 流線上流型有限要素法による縮小流れの高ワイゼンベルグ数粘弾性流動シミュレ-ション
- ブロ-成形のシミュレ-ションの現状と課題--パリソン形成過程のシミュレ-ション (ブロ-成形のCAE--シミュレ-ションの現状)
- 2軸押出機内の流れのシミュレ-ション (シミュレ-ションテクノロジ-の応用)
- 繊維充てん高分子溶融体の繊維配向と分散の数値シミュレーション
- 円管急縮小部を通る粘弾性流体の流動シミュレ-ション--渦及び入口圧損に対する伸長流動特性の影響
- ブロ-成形のシミュレ-ションの現状と課題--パリソン形成過程のシミュレ-ション (伸展するハイテクブロ-加圧技術)
- 高分子溶融体の流動シミュレ-ション (シミュレ-ション・テクノロジ-と応用)
- 粘弾性流体の流動シミュレ-ション--高分子成形加工のシミュレ-ションの基礎 (シミュレ-ション・テクノロジ--2-)
- 近似解析法によるダイ内の流路形状の最適化-2-コ-トハンガ-ダイに関する研究
- 高分子成型加工におけるシミュレ-ション (レオロジ-のインパクト)
- 近似解析法によるダイ内の流路形状の最適化-1-Tダイに関する研究
- 透過光流動複屈折法による軸対称応力場の近似解析
- ポリマーブレンド溶融体の流動特性の測定
- 二重管ダイスウェルとブロー成形
- 大学改革の流れの中で化学工学会は若手の求心力を持続しうるか-部門制の導入を-
- 8I-12 酸素移動現象を指標とした肝細胞組織体の形状設計とその構築法に関する研究(OS-12 バイオヒート・マストランスファー(1))
- 3次元濃度場・温度場の測定における再構成手法の検討
- 中空糸を用いた胚性幹細胞の肝分化誘導プロセス開発とバイオ人工肝臓への応用 (特集 再生医療と膜学の接点)
- 中空糸を用いた胚性幹細胞の肝分化誘導プロセス開発とバイオ人工肝臓への応用