蓄養アワビから分離されたHaliphthoros milfordensisについて
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
1. 1981年6月から8月にかけて蓄養中のアワビにへい死を伴う疾病が発生したためその原因を調査した結果,罹病アワビの外套膜,上足および足背部などの表面に形成される膨隆患部内には常に菌糸体が観察されたことから本症を真菌性疾病と判断した。2. アワビ肉質部抽出液で作製したAMES寒天培地を用い,病患部から真菌の分離を試みた結果,寄生菌と同一形状を有する真菌の培養に成功した。3. 分離菌(NAA8101株)は全実性の組織内寄生菌で,遊走子がfragment内に形成され,それが放出管の先端より遊出し,また休眠胞子の径が通常7μmであったことなどから,クサリフクロカビ目,シロルピディア科のHaliphthoros milfordensisに同定された。4. NAA8101株は4.9℃〜26.5℃の温度範囲内で発育したが,発育適温域は11.9℃〜24.2℃,最適温度は20.1℃と判断された。
- 日本魚病学会の論文
著者
関連論文
- 天然シャコのハリオティシダ感染
- タイ王国でウシエビの卵および幼生から分離された Lagenidium thermophilum
- 天然シャコのハリオティシダ感染
- アユ卵の水カビ病における塩化カリウムの抗真菌効果
- 鰓黒を呈するクルマエビから分離された Fusarium solani の形態と分子系統
- シャコから分離された Plectosporium oratosquillae と Acremonium sp. のシャコに対する病原性
- サマーフラウンダー稚魚にみられたレオウイルス様ウイルス感染症
- 異型鰓上皮細胞の発現を特徴とする養殖アユの増殖性鰓炎
- 養殖マアジから分離されたビブリオ菌について
- 日本の養殖クルマエビにおける Fusarium oxysporum 感染の初報告
- 水カビ病罹病サケ科魚類から分離された細菌によるミズカビの in vitro での発育抑制
- 魚類病原真菌 Saprolegnia parasitica の発育に及ぼすキトサンの影響
- ペヘレイから分離された Mycobacterium sp. の病原性
- 蓄養アワビから分離されたHaliphthoros milfordensisについて
- 養殖マダイから分離されたPasteurella piscicidaについて
- 養殖スズキおよび養殖イシダイの脳内に見出された粘液胞子虫