石田梅岩における環境思想についての一考察
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The purpose of this study is to present philosophical elements useful in re-examining the foundations of environmental education in Japan by analyzing two of Ishida Baigans representative works: “Tohi mondo” (Dialog between Sages and Commom People) and “Kenyaku seika ron (Bringing Order to Ones House through Frugality)”. Our findings can be summarized into the following three points. First, the relationship between humans and nature as espoused in Baigans philosophy is founded on the philosophy of banbutsu ittai (the unity of all things). Second, a rereading of Baigans Kenyaku ron (Frugality) and Shonin no michi (The Way of the Merchant) in the context of the first finding makes possible the following interpretations: (i) wealth represents not personal assets, but public interest within the global environment, and therefore must be used in ways that are useful to the environment; (ii) the merchants job is to distribute wealth properly. Third, we can therefore view Baigans philosophy as an environmental philosophy. From these results, we conclude that environmental education in Japan should put a high priority on “the integration into nature” based on the philosophy of “the unity of all things.” By ensuring that this integration is not obstructed in any way, we will be able to develop approaches to the environment that are based on our traditional philosophies and are easier to accept for the public. The results of this study also suggest that Baigans practical philosophy transcends time and is therefore applicable in modern environmental education as well.
- 日本環境教育学会の論文
著者
関連論文
- 造園学分野および工学分野の景観概念の変遷
- 旧岩崎邸庭園(1900年頃〜1945年)の構成と意匠(平成15年度日本造園学会全国大会 研究発表論文集(21))
- 明治期東京における庭園空間の成立と構成(平成14年度 日本造園学会研究発表論文集(20))
- 地理学系分野における景観概念の変遷
- 都市公園管理史における指定管理者制度導入の意味
- 中国・瀋陽市におけるランドスケープ遺産の現状分析
- 景観緑三法とわが国の景観まちづくり(II 座談会,景観まちづくりの展望)
- 乳幼児連れの母親の公園利用実態からみた公園デビューに関する一考察(平成10年度 日本造園学会研究発表論文集(16))
- 英国ナショナル・ガーデン・スキームによるオープンガーデンの発祥と活動(平成14年度 日本造園学会研究発表論文集(20))
- 視距離による樹木の見え方・感じ方に関する研究(平成10年度 日本造園学会研究発表論文集(16))
- 山形県庄内地方の地主による救済事業庭園の成立過程とその社会政策的側面(平成17年度日本造園学会全国大会研究発表論文集(23))
- 正岡子規の庭園観・植物観と子規庵庭園(1894〜1902)の図上復原(平成17年度日本造園学会全国大会研究発表論文集(23))
- 多摩ニュータウンの開発年代の相異による原地形の保全率・形状の変化に関する分析(平成14年度 日本造園学会研究発表論文集(20))
- 文化遺産/史跡の保存・整備とランドスケープその3 : 庭園:風景とまちづくり(平成12年度日本造園学会全国大会分科会報告)
- 東京都目黒区・旧西郷従道邸庭園に関する造園生活史的研究(平成10年度 日本造園学会研究発表論文集(16))
- 浜離宮庭園における鴨場についての研究(平成6年度日本造園学会研究発表論文集(12))
- 江戸期浜離宮庭園における回遊利用の図上復原についての研究(平成3年度日本造園学会研究発表論文集(9))
- 上原敬二 : わが国造園界のグランドデザインを描いた人物(日本のランドスケープ アーキテクト)
- 座談会 : リゾート整備の課題と展望 : リゾート整備と造園家の役割(環境の保全・創造とリゾート)
- カタログ分析によるドイツのグリーン・ツーリズムの動向と農家のマーケティング方策
- 都市計画制度に関する提言
- 景観研究と景観創造
- 東京都文化財庭園の景観破壊と現況(平成元年度日本造園学会研究発表論文集(7))
- 外国人の日本庭園観に関する比較研究(平成元年度日本造園学会研究発表論文集(7))
- 日本庭園の特質に関する研究 : 特に園路の曲率分析と庭園形式について(昭和59年度日本造園学会研究発表論文集2)
- 日本庭園の特質に関する研究 : 特に史的庭園空間の尺度分析とモデュールについて
- 日本庭園河原者造型論
- 我が国農学校に於ける教育課程からみた造園教育の展開
- 多摩川景観に影響を与える建築物の高さに関する現況調査
- 『都市公論』誌の記事にみる建築物の「高さ」に対する考え方
- 日本の伝統的作庭における技術,生産システム,作業従事者美意識の特質に関する研究
- ランドスケープ遺産保全の意義(近代ランドスケープ遺産の価値とその保全)
- ランドスケープ・ダイバアシティめざそう
- これからの公園・そのための造園ランドスケープ教育(総合化,複雑化する公園管理と造園技術)
- 1 日比谷公園の総合的研究(1) : 歴史的積層空間としての日比谷公園の性格と生活史的考察(建築計画)
- 討議
- まとめにかえて(平成5年度全国大会分科会報告 : 造園家の扱う「自然」とは何か)
- 9 わが国自治体の景観事業の動向に関する調査研究(都市計画)
- 近年の社会状況と景観問題(昭和61年度日本造園学会研究発表論文集(4))
- 7 日比谷公園の総合的研究(7) : ベンチの占有頻度とベンチ空間の心理的評価並びに空間の物理的条件の関係についての考察(建築計画)
- 6 日比谷公園の総合的研究(6) : 園内単位空間のイメージ因子と空間構成の対応関係の考察による心理的空間評価法(建築計画)
- 5 日比谷公園の総合的研究(5) : 都市および東京の中の"日比谷公園"に対する社会的認識の考察(建築計画)
- 4 日比谷公園の総合的研究(4) : 利用者の意識レベルからみた日比谷公園の利用特性と園内単位空間の評価に関する考察(建築計画)
- 2 日比谷公園の総合的研究(2) : 公園利用実態の24時間調査による空間生態学的考察(建築計画)
- 都市地域における市民農園利用の現状並びに施設整備・運営への改善方向
- 都市建築の発展と制御 : 専門分野の垣根をこえて
- 自然体験・環境教育事業のネットワーク形成による事業発展及び地域振興の可能性の分析
- 我が国旧制中等学校教科書にみる庭園
- 景観行政の現状と展望(造園行政の現状と展望)
- 公園売店の売上げ高と立地環境の相関分析
- 巻頭言 環境教育の意義について (特集 環境教育)
- 自然体験・環境教育事業による農業農村の経済的社会的効果と事業進展の要因についての分析--長野県・泰阜村におけるNPO活動を事例として
- 非営利公益活動から NGOから見た環境保全活動・環境教育推進法 (特集:環境保全活動・環境教育推進法と全員参加の環境時代) -- (第1部 環境保全活動・環境教育推進法への期待)
- 《座談会》日本の環境教育の歴史と課題 (特集 環境教育)
- 環境問題と施策の連携について (特集 社会資本整備重点計画)
- 自然体験活動の指揮者制度導入が農山村の活性化に及ぼす影響--CONE初級指導者(リーダー)を事例として
- 座談会 日本学術会議提言「学校教育を中心とした環境教育の充実に向けて」をめぐって
- イタリアにおける法制及び法定財物件数の推移からみた歴史的庭園の保護動向(平成11年度 日本造園学会研究発表論文集(17))
- 上原敬二賞受賞者に聞く : 田中正大先生(人物インタビュー・第17回上原敬二賞受賞者)
- 中国杭州「西湖十景」の変遷からみた風景地の成立過程(平成9年度 日本造園学会研究発表論文集(15))
- 田園自然再生活動の優良事例にみる活動の拡大・発展要因と課題(技術報告編)
- 26 安定空間の構成に関する研究(2) : 特に,特定空間における利用者行動と空間質の関係について(建築計画)
- 安定空間の構成に関する研究 : 特に基本的概念と具体的な安定域値についての調査結果 : 建築計画
- 31 安定空間の構成に関する研究(7) : 特に,垂直安定域と高さに対する児童の反応の設計標準化について(建築計画)
- 6 安定空間の構成に関する研究 : 特にペーブメント・ターンのスケールの標準化について(建築計画)
- 12 地域空間の構造に関する形率分析的研究(都市計画)
- 住環境に於けるグリーンミニマムについての研究
- 8 ランドスケープ・アセスメントの技術基礎に関する研究 : 特に風景地・建築についての,イメージ評価及び知覚計測に於ける実風景とスライド映写風景の相関性(建築計画,住宅問題,建築生産)
- 住環境に於ける自然面と人工面の適正比率についての行動計量的研究 : 住環境計画に於けるGreen Minimumの提案 : 都市計画
- 公園設計に関する基礎的研究(第I報) : 特に一定空間内に於ける人間の占有位置及び占有空間規模の特性について
- 景観保全意識の昂まりと都心再生での環境急変の調整は可能か(地域の眼(まなこ)28東京)
- 21世紀, 水環境創造への哲学
- 日本における中国杭州西湖の風景イメージの定着化についての考察(平成11年度 日本造園学会研究発表論文集(17))
- 32 安定空間の構成に関する研究(8) : 特に,芝生斜面に於ける休息姿勢と安定傾斜域について(建築計画)
- 先駆的事例を通じた我が国におけるオープンガーデンの意義
- 前島康彦氏に聞く(第5回上原敬二賞受賞者)
- 西新宿(副都心)・高層街区におけるオープンスペースの創出と展開
- 熊沢蕃山の環境保全論が岡山藩における山林保護政策に与えた影響について
- 石田梅岩における環境思想についての一考察
- 震災復興公園の生活史的研究
- わが国造園工事業の近代化プロセスに関する考察
- 小さな造園家の大きな役割
- 自然体験・環境教育事業による農業農村の経済的社会的効果と事業進展の要因についての分析 : 長野県・泰阜村におけるNPO活動を事例として
- 高校における造園教育
- 日本の近代造園学発祥の地 : 明治神宮の林苑は多様多層植栽と人林分離技術で創られた
- 4 都市における農的生活体験の意義と効果に関する調査研究 : 世田谷区内区民農園体験者ならびに区立喜多見小学校学校労作園体験児童への調査から(都市計画)
- 景観・環境の意味と在り方
- 第22回大会(青森)特別分科会「原発と環境教育-自然エネルギー、再生エネルギーの活用による脱原発の可能性」報告
- 石田梅岩における環境思想についての一考察
- 日本学術会議提言「学校教育を中心とした環境教育の充実に向けて」をめぐって
- 上原敬二賞受賞者に聞く : 吉川需先生(人物インタビュー・第12回上原敬二賞受賞者)
- 進士五十八著『日比谷公園-100年の矜持に学ぶ』鹿島出版会2011年(今和次郎賞2011受賞記念講演報告)
- 造園・ランドスケープと風水
- 山村地域の多面的意味と風景づくり(2001年の森を探る : いろいろな働き)
- ひとが落ち着ける環境や空間 : 平安京からアベックウォッチングまで
- 総評(2000年度支部共通事業日本建築学会設計競技入選作品 : 新世紀の田園居住)
- 公園運営の課題と展望(運営からの公園づくり-ランドスケープ・ソフトウェアの展開に向けて-)
- 「農」の多面的意義と都市の農村化への展開
- 空間と時間のパースペクティブを描くために(造園学における歴史教育)
- ランドスケープ遺産保全の意義