Development of a Novel Animal Model with Congenital Vestibular Disorders:I. Basic Study on Application of Exo-utero Development
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
In the development of the model mouse with congenital vestibular disorders, the technique of "exo-utero surgery", established by Muneoka et al. (1986) was modified and applied for direct manipulation of postimplantation mouse embry-os.<BR>We conducted a basic study on the viability of exo-utero mouse embryos (Jcl: ICR) with or without injection. Hank's solution or physiological saline was injected into the telencephalic vesicle. The days of operation were from Ell to E15. The viability of exo-utero embryos was; (1) 78% (n=9) in embryos oper-ated on Ell and sacrificed on E15 (Eli-E15); (2) E12-E15: 85% (n=20), (3) E 13-E15: 80% (n=5); (4) E12-E18: 80% (n=5); (5) E14-E18: 90% (n=10); and (6) E15-E18: 100% (n=5). The viability of injected embryos was; (1) 60% (n=5) in embryos injected on Ell and sacrificed on E15 (Ell-E15); (2) E12-E15: 90% (n=10); (3) E13-E15: 100% (n=3); (4) E12-E18: 80% (n=5); (5) E14-E18: 90% (n=10); and (6) E15-E18: 100% (n=5). These results show that this method is very useful for manipulating the developing otic vesicle, and that is a possible way of developing a novel model of congenital vestibular disorders.
- 日本めまい平衡医学会の論文
著者
-
橋本 龍樹
島根医科大学 解剖学第一講座
-
八田 稔久
島根医科大学 解剖学講座
-
田中 修
島根医科大学 脳神経外科
-
直良 博之
島根医科大学第1解剖
-
橋本 龍樹
島根医科大学第一解剖学教室
-
八田 稔久
島根医科大学第一解剖学教室
関連論文
- 123 縦隔腫瘍における MRI の有用性の検討(画像診断)
- 肺癌診断におけるMRIの有用性の検討
- 縦隔腫瘍におけるMRIの有用性の検討
- Effects of Restrained Fetal Movement on the Development of the Rat Hip Joint
- Developmental Analysis of Chlorambucil-Induced Occipital Blebs in Mice
- 457.胎児期の股関節発生に及ぼす胎動制限の影響
- ヒト胎児における顎関節の発生 : 第1報:光顕および走査型電顕による観察
- II-D-P-38 分泌阻害剤 (Brefeldin A) による抗体産生細胞における細胞内小器官の形態変化及び酵素組織学化的検討
- 示-19 胎児性抗原としてのLe^x, Le^y, sialyl Le^x-iの検討
- Chlorambucilのマウス神経上皮細胞に及ぼす影響の光顕及び電顕的観察
- 106. 卵巣ホルモン剤を適用された母親からの5および9ヵ月無心無頭胎児の剖検
- 45. ヒト顔面形成と三叉神経の発生
- 57. ヒト男性胎児尿道の計測的解剖所見および閉塞奇形
- 82. 外表奇形ヒト胎芽に於ける十二指腸の発生 : 特に充実期について
- 32. ヒト消化管の初期発生 : 炭水化物について
- TGF-β遺伝子導入滑膜細胞のコラーゲンゲル内培養
- 骨髄疾患 : 小児の骨髄MRI像を中心に
- III-1 ラット胎芽脊髄神経上皮におけるCa^-ATPase活性
- PABA-N-xyloside Naのマウスとウサギ胎仔の発生に及ぼす影響
- 動物の発生現象からみた重水と生命のかかわり
- 胎児科学の基礎--ヒトの発生・成立 (胎児の世界)
- Chlorambucilによるマウス神経管閉鎖不全に関する実験的研究
- ヒト胎芽脊髄におけるglycogenの局在
- 中村和成教授を偲ぶ
- ヒト胎児におけるコルチ器の発生と頭部奇形の内耳
- ヒト唇裂・口蓋裂44胎児の剖検および合併奇形
- 70. ヒト外表奇形胎児における各器官重量の体重比と正常胎児の相当比との比較検討
- 60. 妊娠初期に卵巣摘除を受けた母からの絞扼輪を有し,複合奇形を合併した5ヵ月胎児と新生児の剖検
- 53. ヒト初期胎児における副乳
- I-A-O-9 網膜におけるGTP結合蛋白質Giの局在に関する免疫組織化学的研究
- P-1 ラット眼球非レンズ組織におけるαB-クリスタリンの分布に関する免疫組織化学的研究
- O-10 ヒト胎芽, ラット胎仔水晶体におけるα-Crystallin subunit出現に関する免疫組織化学的研究
- P-17 ヒト胎芽外眼筋発生における免疫組織化学的研究
- P-9 ラット胎仔の脊髄, 脊髄神経及び髄膜における adenosine nucleotidasesの酵素組織化学
- IB-4 ラット脊髄髄膜の発生に関する酵素組織細胞化学
- 1B15 ラット脊髄組織発生における酵素細胞化学 : II. floor plateにおけるCa^-ATPase活性局在
- 新生仔ラット海馬領域破壊 : 1)回避学習行動と形態学的変化との相関
- 109. 健康教育プログラム参加者の身体的変化(生活・健康)
- 健康関連体力評価の最近の動向
- 441.知的障害者における体力の縦断的測定
- 肺癌における67Ga摂取比の有用性について
- 29. ヒト初期胎児の形態発生
- Effects of an Aminoglycoside on Pregnant Mice and on the Postnatal Development of Their Offspring:With Special Reference to Reflex and Equilibrium Funotion
- Development of a Novel Animal Model with Congenital Vestibular Disorders:I. Basic Study on Application of Exo-utero Development
- Deuterium Oxide's Effect on Defective Vestibulocochlear System in Mutant Bustling (BUS) Mice
- Temporal bone study of cadavers with "vertigo" in their life time
- Anatomical study of the temporal bone and vestibular nerve nuclei of cadavers of patients with a history of "vertigo"
- Pathological Study of Temporal Bones of Patients with a History of "Vertigo" and of the Cochleae of SHR Rats with "Vertigo"
- "Vertigo" in Old People's Home and the Pathological Study of SHR Rats Suffering from "Vertigo"
- Molphological Study on the Temporal Bones of the Patients with a History of "Vertigo"