養殖ニホンウナギに発生する"えら腎炎"の治療について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
1) 1973年10月から11月にかけて津市と鈴鹿市の養鰻池で一種の粘液細菌 (現在は, 種は未同定)による流行病が発生・流行した。病魚はいずれも鰓に粘液細菌の寄生がみられ, 通常, 鰓は肥厚している。重篤例では鰓弁の壊死または出血もみられた。2) 病魚の鯉から分離した菌株の薬剤感受性試験を行なったところ, 本苗は, 抗生物物質ではテトラサイクリン, オキシテトラサイクリン, クロルテトラサイクリン, アミノベンジルペニシリン, カナマイシンに, 化学療法剤ではスルフイソゾール, ナリジクス酸, オキソリン酸に対して高い感受性を示した。逆性セッケン, ホルマリン, マラカイトグリーンおよび硫酸知などの殺菌剤|は本菌に対して殺菌力が低く, 殺菌有効濃度はいずれも魚の致死量をはるかにうわまわっていた。3) 現場で, 水温30℃程度の温水に池全体のウナギを一定期間さらす加温両方と, 加温に加えて有効抗生物質を経口投与する化学療法を試みた結果, いずれも優れた治療効果が得られた。4) 現場での治療実験の結果から, 流行初期の治療には加温療法が有効であり, 流行最盛j靭では加温と有効薬剤の経口投与との併用が有効であることがわかった。
- 日本魚病学会の論文
著者
関連論文
- ウグイおよびカワムツの稚魚に発生した全身性多発性結節症
- ニジマス (Salmo irideus GIBBONS) に発生せる滑平筋腫の一例
- 淡水魚の真菌性肉芽腫症に関する研究―IV : 野生魚の真菌性肉芽腫症
- アユのビブリオ病―II : 病魚からの分離菌による復元実験
- アユのビブリオ病-Ⅰ : 淡水馴到を遅延した場合の発症状況について
- アユのビブリオ病の病理組織学的研究
- 淡水魚の真菌性肉芽腫症に関する研究-III. : ブルーギルの真菌性肉芽腫症
- アマゴ癤瘡病の病理組織学的研究-Ⅱ. : 経鰓感染について
- 養殖ニホンウナギに発生する"えら腎炎"の治療について
- 陸封型サケ属魚類の上皮壊死と水カビ着生を特徴とする流行病に関する研究-I. : 組織病理像
- Histopathological Studies on the Furunclosis of Amago—III:Percutaneous Infection