タイトル無し
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
In order to bring up a person with creativity, this paper proposes three practical methods, as follows:<BR>(1)Methods for logical description ability, <BR>(2)'Memo-system, 'to systematize own feeling and image, and, based on applying and implementing the two methods, <BR>(3)Method of 'Grasping own character and purposes' Moreover, effectiveness of these methods are confirmed in the practical training and education fields at industries and universities.
- 公益社団法人 日本工学教育協会の論文
著者
関連論文
- 化学工学系2回生へのPBL教育に対するアウトカムズの持続的評価
- テーマの自主設定に特に注力した化学工学系2回生へのPBL教育とその効果
- 工学系大学に於ける大学が育成する人材と産業界が期待する人材の関係
- シンポジウム : 次世代の工学教育と社会
- VODの利用による学育++に関する研究
- 溶接工学・技術と, 自主・創造的人材の育成
- (28)IT時代ゆえに必要な「直接体験とその体系化」(第7セッション 個性化・活性化(II))
- (27)「クラブ活動方式」の「学育システム」の提案(第7セッション 個性化・活性化(II))
- 日本的討論法としての'和而不同討論法'とその相互研鑽効果
- 企業人から見た工学・技術系人材育成の課題と方策
- (47) 自主性・創造性喚起の考え方、方策および効果(4) : 人生各段階に必要な自己総括過程(新教養課程)(第14セッション 企業内教育(III))
- (46) 自主性・創造性喚起の考え方、方策および効果(3) : 相互研鑽法-和而不同討論-の概念と実施結果(第14セッション 企業内教育(III))
- (64) 自主性・創造性喚起の考え方、方策および効果(2) : 社内/社外研修における異分野相互研鑽効果の比較(第16セッション 工学教育の個性化・活性化(4))
- (63) 自主性・創造性喚起の考え方、方策および効果(1) : 自己把握の方法-メモシステム-の考え方と実施結果(第16セッション 工学教育の個性化・活性化(4))
- (49)何故意見・疑問を自己責任で公表しないのか? : 『和して同ぜぬ』スキルと自己把握の機会を(第12セッション 国際化等)
- (社)日本工学教育協会第43回年次大会報告(第2報) : 創造性教育の在り方を考える
- 個人の創造性育成のための'自己把握'の方法
- タイトル無し