乳牛の二排卵時の授精後における卵巣の変化,末梢血中プロジェステロンとエストラジオールー17βの消長および受胎成績
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
乳牛の二排卵した時の人工授精後における臨床内分泌学的な基礎資料を得ることを目的として,ホルスタイン種経産牛で自然発情期に人工授精して,二排卵した後に2個の黄体の形成が認められた17例と一排卵し正常黄体を形成して受胎した8例について卵巣の変化を調べるとともに末梢血中progesterone(P)およびestradiol-17β(E<SUB>2</SUB>)濃度の消長を,受胎例では排卵後30日まで,不受胎例では次回排卵日まで比較検討した.さらに,二排卵後受胎例については,産子数を調べた.<BR>その結果,17例中5例は双子,4例は単子を分娩し,2例は授精後それぞれ95日と106日に双子を流産した.受胎しなかった6例における次回排卵までの日数は,2例では20日と21日であり,他の4例では26~58日であった.双子分娩1例と単子分娩4例では,2個の黄体のうち1個が排卵後14~42日の間に,また不受胎で性周期が延長した4例では黄体の1個が排卵後15~33日に,他の1個が21~53日の間に退行し始めた.血中P値は,全例で排卵後12~13日まで一排卵受胎例の平均値±2SD(以下,基準値)の範囲内で推移したが,単子分娩1例と不受胎で性周期が延長した4例では,1個の黄体の退行に伴って低下した.一方,E<SUB>2</SUB>値は,受胎例では基準値の範囲内で推移したのに対して,不受胎例では,基準値の上方またはそれを上回る値で推移し,変動の範囲は広い傾向がみられた.<BR>以上の成績から,二排卵後には胚の死滅が高率に発生し,血中E<SUB>2</SUB>値が高い傾向にあることとの関連が推察された.
- 日本繁殖生物学会の論文
著者
-
三宅 陽一
岩手大学農学部獣医学科
-
金田 義宏
岩手大学農学部
-
近藤 栄
岩手大学農学部獣医学科家畜臨床繁殖学研究室
-
三宅 陽一
岩手大学農学部
-
佐々木 恵
岩手大学農学部獣医学科家畜臨床繁殖学研究室
-
大津 信一
岩手大学農学部獣医学科家畜臨床繁殖学研究室
-
金田 義宏
岩手大学農学部獣医学科家畜臨床繁殖学研究室
関連論文
- Perfusion CTを用いたイヌの第3脳室上衣腫と嗅球部髄膜腫の血流解析(外科学)
- 軽種馬(サラブレッド)血清中の脂質過酸化レベルと血清の有するスーパーオキシド除去活性
- 犬の排泄性尿路造影における,モノマー型,ダイマー型非イオン性ヨード造影剤の造影効果の比較(外科学)
- 泌尿器疾患犬における尿中N-acetyl-β-D-glncosaminidase測定の臨床的意義
- 子宮蓄膿症犬にみられた高アルカリホスファターゼ血症とアイソザイムの特徴
- 日本短角種牛における先天性リンパ水腫の3例
- 避妊手術後に発情回帰した猫の血中性ステロイドホルモン値
- 重度雄性化を伴う褐毛和種フリーマーチン肥育牛にみられた腎後性腎不全の1例
- 顆粒膜細胞腫(GTCT)に罹患した雌馬6例の卵胞におけるインヒビンα, βAおよびβBサブユニットとアロマターゼの局在(臨床繁殖学)
- 犬の胃および小腸運動に及ぼす給飼量と回数の影響