失語症者のメタファー能力 : 身体部位を中心として
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
メタファーは,既にあることばでもって新しい概念を表現し,意味を拡張していく性質をもっている.本研究では,失語症者30名(流暢型,非流暢型各15名),健常成人10名を対象に身体部位の名称(目,手,口,足)を他の対象物の一部に転用する能力を調べた.方法は,基礎課題として身体部位の運用を,転用課題として対象物の一部を赤く色づけした絵カード17枚を用いメタファーの表出と理解を,類推課題として正立,横転,倒立した木の絵に身体部位を対応づける類推能力を調べた.その結果,失語症者は,身体語彙の運用ができても,それらを対象物の一部に転用することに障害が見出された.木に対する身体部位の対応づけでは,互いの位置関係が必ずしも正確には描かれなかった.流暢群の反応の中には,意味部門の障害を示唆するものが見られた.今後,失語症の語彙訓練の一部として,語を転用して意味を広げていく側面の開発が望まれる.
著者
関連論文
- 1ブローカ失語症者に対する可逆文の構文訓練 : 短い文形式を使用して
- 音韻処理を中心とした伝導失語の訓練
- 意味研究の中のメタファー : その言語心理学的応用
- 失語症者のメタファー能力 : 身体部位を中心として
- メタファーから見た失語症者の意昧野の問題
- 仮名書字を用いた軽度伝導失語の訓練
- Process in Reversible Sentences Comprehension in Aphasics:—Decoding of Word Orders and Complement Constructions—