磁性流体からのマグネタイト薄膜の作成とその性質について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Magnetite thin films of about 0.3 micron thickness were prepared by following procedure. Magnetic fluid, which was composed of magnetite colloid, oleate as dispersing agent and decane as base solvent was spread on polished alumina plates. After the plates were dried, they were put into silica tube and heated at 500°C in CO-CO<SUB>2</SUB> gases mixture so as to decompose the residual solvent and organic surfactant in spread film, keeping the magnetite phase unchanged. Then the plates were separately sintered in an atmosphere of about 10-5 Torr. at various temperatures, in order to controll the grain size of magnetite in the film.<BR>The saturation induction of 5 KG, remanent induction of about 3 KG and coercive force of 400 Oe were obtained by selecting the sintering temperature between 650 and 750°C. Aluminum solved into magnetite at higher temperature, resulting in the decrease of saturation induction.<BR>According to the observation of microstructure, it seemed that the densification of magnetite him by sintering was not enough, presumably due to the large volume ratio of hydrocarbon (surfactant) to magnetite colloid in spread film.<BR>The magnetite thin film obtained here exhibited the increase of coercive force up to 1200 Oe by oxidizing it in an air.
- 社団法人 粉体粉末冶金協会の論文
著者
関連論文
- 宮城県鬼首地熱地域における自然電位測定結果の再解釈
- 傾斜基盤をもつモデルのVES曲線の反復解析
- 比抵抗垂直探査におけるSchlumberger配列とDipole配列との見掛比抵抗の関係について
- 鬼首地熱地域における微動の到来方向について
- 遠刈田温泉地域における物理探査について
- 鳴子地域における微動と地温
- 結晶質石灰岩の含水による弾性波速度の変化-2-粒径とP波速度との関係について
- 含有水分による岩石の縦波速度の変化と組織との関係
- 地盤振動に関する研究-1-地盤の振動特性について
- フライアッシュ人工骨材の発泡機構 -フライアッシュ人工骨材(第2報)-
- 方鉛鉱に対するデキストリンの抑制作用について
- 黄鉄鉱浮選における活性反応の自然電位
- 鑛粒の浸潤熱測定について
- 超臨界熱水流通試験に基づく花崗岩溶解反応プロセスのモデル化
- 湿潤粉体の粘着力とぬれについて
- 湿潤熱測定補置と二, 三の粉体の湿潤熱測定
- マグネタイトとケイ酸カルシウムの同時水熱合成による電波吸収体の作成
- マグネタイトの水熱合成に及ぼす Ni^, Co^, Cu^, Pd^イオン添加の影響
- マグネタイトの水熱合成に及ぼすNi^,Co^,Cu^,Pd^イオン添加の影響
- Ni-Cr-Co系合金スラッジを利用して水熱合成したフェライトの電波吸収特性
- Ni-Cr-Co 系合金スラッジを利用した電波吸収材料用フェライトの水熱合成
- 合金スラッジからの電波吸収体用フェライトの水熱合成
- 低温域水熱反応による合金スラッジからのスピネル型フェライトの合成
- 200℃から350℃の熱水による花崗岩の初期溶解挙動
- SiO2被覆マグネタイト微粒子からの鉄超微粒子の作製
- 流通式超臨界リアクターを用いた花崗岩/熱水相互作用の実験的検討
- カムチャッカ半島, モトノフスキー地熱地帯の地質と地熱資源
- 地球科学的知見に基づく地熱ポテンシャルの評価
- 200℃〜超臨界熱水環境下における花崗岩とその構成鉱物の溶解挙動
- ゾル-ゲル法を用いた着色磁性粉について(その2)
- ゾルーゲル法を用いた着色磁性粉について(その1)
- SiO_2・TiO_2交互被膜粉体の分光反射特性
- 赤鉄鉱の湿式造粒に関する研究
- ボックスカウンティング法によるフラクタル次元算出システムの開発と解析精度
- 工学教育の展開 : 教育の特色と外部評価
- 483. アイスランド南西部プレート境界引張場における割れ目のフラクタル性
- (104)創造工学センター活用計画(創成教育(V),第25セッション)
- 工学教育システムの改善
- 磁性流体とその応用
- 磁性流体の製造と応用
- 磁性流体の動向と新しい応用 (磁性材料の進展--現代の"指南魚")
- 磁性流体による比重選別-4-重金属類の相互分離
- 天然赤鉄鉱の磁気的性質
- 磁性流体からのマグネタイト薄膜の作成とその性質について
- 磁性流体による比重選別-3-金属アルミニウムの他金属類からの分離
- 実用期をむかえた磁性流体
- 磁性流体による比重選別
- 水ベ-ス磁性流体の安定性に対する温度,pHの影響
- 湿式Ni-Znフェライト微粉末のホットプレス
- 磁性粒体による比重選別
- 磁性流体の製法とその分散性
- 酸化鉄中の亜鉛除去に関する研究
- 共沈法により生成するCuおよびNiフェライトの性質について
- 酸化鉄のシンタリング(焼結鉱およびペレットの焼結機構)
- 討 4 酸化鉄のシンタリング(I. 焼結鉱およびペレットの焼結機構, 討論会)
- シリカおよびチタニア被覆金属鉄粉体の光干渉
- ゾルーゲル法による光学多層薄膜の製法および光反射特性
- 人工軽量骨材の発泡機構 : 気泡内ガス起源の推定
- 人工骨材の緻密化と発泡の制御-フライアッシュ人工骨材(第3報)-
- 磁性流体
- 磁性流体 : その性質と応用
- 高温岩石/熱水相互作用シミュレーターの開発
- 粘土鉱物と酸化鉄の分離に関する基礎的研究 : 磁力選鉱と磁化焙焼について
- 温度勾配のある流動式反応管を用いた花崗岩室岩の熱水溶解
- 泥水処理に関する研究
- 42 乾燥ペレットの強度に関する基礎的研究(ペレット, 製銑・製鋼, 日本鉄鋼協会第 77 回(春季)講演大会講演)
- S.S.除去に対する浮上法の基礎的研究
- 秋田県皆瀬地熱地域のボーリング試料中の石英の熱発光
- PEとPPとの浮選による分離
- 黄鉄鉱粒子を含むモデル鉱石の複素比抵抗
- パルス信号及びランダム信号を用いた鉱石の複素比抵抗測定
- 磁性流体からのマグネタイト薄膜の作成とその性質について
- 岩石の誘電的性質に関する研究-2-岩石の誘電率の算定について
- 岩石の誘電的性質に関する研究-1-30Hz〜1MHz周波数領域における岩石の誘電率について
- グレィデェント配置における分極率異常の解釈(Geophysical Prospecting,Vol.22,1974)
- 位相差I.P.法の水槽実験
- 封圧三軸応力下での流通式熱水変質シミュレーターの開発
- 水ベース磁性流体の安定性に対する温度,pHの影響
- 無極性有機溶媒中における微細粒子の凝集と分散 : シクロヘキサン中における酸化第2鉄微細粒子の凝集と分散
- 湿式法により生成するマグネタイトの性状について
- 感温性磁性流体からの放熱に対する磁界効果
- Mg-Zn系フェライトの色と磁性に関して
- 有色性水ベース磁性流体(赤・黄・青および黒)の製法に関して
- 磁性流体の製造とその性質について
- 湿式Ni-Znフェライトの生成および加熱変化
- 493. ざくろ石 : 珪酸塩鉱物間陽イオン交換反応の数学モデル
- ケロシンベ-ス磁性流体の磁性,粘性におよぼす温度の影響
- タイトル無し
- 湿式法によるCuフェライトの性質について