〈言語学と言語障害学との接点〉現代言語学と言語障害学
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
現代言語学の基本目標を説明するとともに,20世紀における言語理論の進展を概説した.Saussureが「社会的所産」とみなした言語構造を人間の脳内に実在する機能(再帰的生成システム)ととらえ,それに関する明示的説明理論の構築を目指したのが生成文法理論であるが,「より深い説明」を目指す継続的試みが現在に至る理論的変遷の根本的原動力になっていることを論じた.その上で,言語学と言語障害学が将来さらに有機的に連携するためには,言語脳科学ともいうべき分野の確立が必須であるとともに,今までの生成文法理論には欠如していた「言語の社会性」を厳密に研究するためのモデル構築が望まれるということも指摘した.
- 日本コミュニケーション障害学会の論文
著者
関連論文
- 言語における経済性をめぐって
- 言語の普遍性と多様性 (特集 言語学の可能性--ふたたび人間学の基礎として)
- 学際人の肖像 チョムスキーと現代言語学の学際性
- 理論言語学の動向
- ノーム・チョムスキー--生成文法 (増頁特集 知の先端の18人)
- 自然科学としての言語学--生成文法理論とそれを取り巻く知的状況について (特集 チョムスキー再考--言語は本能か?)
- Symposia第十一部門「極小性と局所性」(日本英文学会第68回大会報告)
- 1. 言語における「経済性の原理」の本質について(Minimalist Programをめぐって,シンポジウム第9部門,日本英文学会第65回大会報告)
- 3. 現在の生成統語論におけるいくつかの未解決問題について(Symposia 第十一部門「生成統語論の方法について」,日本英文学会第60回大会報告)
- 3. 新しい投射体系とその理論的及び経験的帰結(Symposia 第十部門「X^^-理論の最近の動向」,日本英文学会第59回大会報告)
- 〈言語学と言語障害学との接点〉現代言語学と言語障害学