関東地方の重力・磁気異常の分布と特徴
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Bouguer anomaly map of the Kanto district was compiled. On the whole, gravity anomalies are high in Tsukubasan areas, and low in the central parts of the Kanto plain. Negative anomalies in the Boso peninsula and the Tama hills suggest the basement structures of the sedimentary basins. The Kanto mountains district is bounded on the east by steep gradient of gravity anomaly. The above gravity features can be recognized in the map of the upward continuation. The gravity trend along Narashino, Sakura and Omigawa is more clearly indicated in the map of the first derivative, and the tectonic line covered by sediments can be supposed.<BR>In the Izu peninsula and the Tanzawa mountains district, gravity anomalies are rather high and low anomaly zone is recognized between these two areas. The northern border part of this zone correspond to Kannawa fault and Kozu-Matuda fault.<BR>Aeromagnetic map was compiled with the data obtained by New Energy Development Organization and Geological Survey of Japan.<BR>Generally, the Kanto district is surrounded by intense magnetic anomalies with short wavelength which are distributed along Nasu volcanic zone and Fuji volcanic zone.<BR>In the central part of the Kanto plain, weak magnetic anomalies are scattered zonally in the E-W direction. According to the geological and well data, this zone seems to be corresponded to Sambagawa metamorphic belt and these anomalies are presumably caused by the basic or ultrabasic rocks.<BR>The Hakone mountains district has sharp anomalies with short wavelengths, and the maximum amplitude of the anomalies reachs 900nT. Low anomaly zones are recognized arround this high anomalies. The source of this low anomalies is not clear, but it is of great interest geologically and geophysically.
- 社団法人 東京地学協会の論文
著者
関連論文
- 秋田県秋の宮地熱地域における繰り返し反射法地震探査による貯留層モニタリング - Baseline survey について -
- 韓国南部・日本西部および周辺海域の地球科学図集の紹介
- 水平2次元1層モデルによる諏訪湖湖流の数値シミュレ-ション-1-
- 東・東南アジア地域の温度構造 -キュリー点深度解析結果と地殻熱流量との比較-
- 東・東南アジア地域のキュリー点深度解析
- 地殻構造形成シミュレータの開発(その1)
- 重合速度解析をともなう散乱重合法による反射法地震探査データ処理 : 海上地震探査データへの適用
- 秋田県秋の宮地熱地域における繰り返し反射法地震探査による貯留層モニタリング : Monitoring surveyについて
- ウェーブレット変換による反射法地震探査データの時間 - 周波数解析
- 地下水データと深部孔井データの孔底温度の比較から求めた関東平野の地温勾配
- 地下水温度データと坑井温度データとの比較から求めた関東平野の温度勾配
- アジア国際社会におけるエネルギー資源開発関連分野の新世紀への展開予想
- 北海道の地温勾配図から求めた地殻内温度構造
- 北海道の広域温度構造
- 海底磁気異常スペクトル解析
- パーカッションドリリング掘削音観測基礎実験
- 北海道南茅部地域の空中電磁法調査 (断裂型地熱貯留層探査法に関する研究)
- 新しい地球熱学に向けて (特集 リソスフェアの熱構造)
- 海岸の環境変動 その3 : 海岸の環境変動の実態とその原因
- 海岸の環境変動 その2 : 過去の気温変動, 海水準と将来予測
- 海岸の環境変動 その1 : 海岸のダイナミズム
- 2002EAGE年次総会参加報告
- 重合前時間マイグレーションにおける並列処理に関する検討
- 日韓地球科学図の出版 (特集 最新地質図発表会)
- 日韓マッププロジェクト (特集 地球物理学の周辺では)
- 地温勾配図作成と地下温度構造を求める試み ─北海道の例─
- 地温勾配図作成と地下温度構造を求める試み ─北海道の例─
- 地温勾配図作成と地下温度構造を求める試み-北海道の例-
- アジアにおける海水準変動影響評価のためのリモートセンシング画像解析
- 北海道の温度勾配図とシミュレ-ション (特集:日本列島とその周辺の熱構造)
- 東南アジアの物理探査動向
- 空中磁気探査におけるインバ-ジョンとその地熱地帯への応用
- 八甲田地熱地域における重・磁力異常の意味 (日本の地熱資源評価に関する研究)
- 資源探査における物理探査
- 磁気異常から推定される伊豆大島周辺の磁気構造
- 重力・磁気探査におけるインバ-ジョン (インバ-ジョン)
- 空中磁気デ-タにおける地形効果とその軽減
- 関東地方の重力・磁気異常の分布と特徴