造山運動と時間 : そのフェーズとサイクル
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
造山運動のフェーズに関してはSTILLE (1924) 以来その考え方が定着していると思つている人が多いかも知れない。然しフェーズに関しては現在でもなおかついろいろの考えがあることの例を, 特にヨーロッパのヴァリスカン造山帯のブレトニック, ズデーティック, アストゥーリックフェーズについて述べた。これらのフェーズは必ずしも “きわめて短期間の激しい変動” を意味するものではない。そして, 現在世界中から知られているフェーズの数は非常な多数のものになつており, 遠隔地のフェーズ同士をその時期だけで対比することは大変むつかしいし, 多くの場合論理的に意味をなさない。<BR>造山運動のサイクルについても, その区分の仕方にはいろいろの方法がある (第2表) 。異なる考え方で作つたサイクルを, 単にサイクルという名称にのみとらわれて混同すると, 議論の進め方に大きな誤りをおかすことがある。日本ではこのような混乱があつたように思われる。また造山帯において認めたサイクルと, 安定大陸における海進・海退のサイクルとが如何なる関係にあるのかも, まだ必ずしも明らかになつていない。造山帯と安定大陸とをひつくるめての世界全体としての変動・変化を明らかにするためには, この問題の追究も重要である。<BR>ヨーロッパでの造山運動のサイクルを, 他地域のサイクルと容易に対比する人達がヨーロッパ以外にも多い。ヨーロッパ全体としてみると, 古・中・新ヨーロッパの区別が明瞭であるので, カレドニアン, ヴァリスカン, アルパイン造山帯におけるそれぞれの造山運動を識別することは容易である。然し, 一つの造山帯の内部において, これをいくつかのサイクルに分けることは容易ではない。例えばヴァリスカン造山帯において, カレドニアンサイクルとヴアリスカンサイクルに分けることは容易ではない。このようにして, ヨーロッパにおいてもカレドニアン, ヴァリスカン, アルパインサイクルの境界をどこにおくかはむずかしい問題である。広い地域を通じて大局的にみると, サイクルとサイクルとは時期的に重なり合つていると見る方がよいように思う。<BR>日本の造山運動の系列を考えるにあたつては, 造山運動の時期を認める規準について反省してみる必要がある。これを (1) 傾斜不整合, (2) 岩相変化と古地理変化, (3) 地層の変形, (4) 変成岩の形成, 花崗岩の貫入, などの点から考察してみた。単にみかけの地層の変形の差であるとか, 単なる不整合の存在だけからは短期間の著しい造山運動の存在は立証できない。造山運動については, 綜合的なかつ緻密な研究が必要である。<BR>筆者は現段階の知識では, 小林貞一 (1941) の秋吉系列の造山運動, 佐川系列の造山運動の考え方は基本的に正しいと考えている。日本の古生代末期の造山運動は明らかに三畳紀, 或いはまた更にそのあとまで続くもので, これは秋吉系列の造山運動に属する。これをヨーロッパのヴァリスカン造山運動と対比すると, サイクルの上で明らかにずれがある。このようなずれが, ヨーロッパと東アジアという異なる地域における単なる異なる運動を意味するのか, 或いはヨーロッパ大陸から東アジアへと波状的に動く要因といつたものが存在したのかといったことが重要な課題となる。日本の造山運動がヨーロッパのものと対比されるとか, 対比されないとかいう点にのみ終る議論は稔り多いものとは思われない。<BR>造山運動のフェーズ, サイクルについては現在の地殻変動とか, 地層の層相のサイクルの統計的解析とか, 問題を発展させるためになさねばならぬことが多い。これらについては将来の機会を待ちたい。
- 社団法人 東京地学協会の論文
著者
関連論文
- 濃尾平野東縁の新生界について
- 台湾ならびに琉球の"琉球石灰岩"と"隆起珊瑚礁"産珊瑚化石のU・ThおよびPa年令
- (124) 岐阜縣武儀部洞戸村高賀地域の地質構造
- 日本の地向斜プリズムと地体構造
- 地向斜堆積物
- 小藤先生が残されたナウマンの地質学講義ノート
- 造山帯とマルチシステムとしての造山運動
- "破断"と"褶曲"
- 褶曲作用の型式と単位
- 大井川南部の四万十層群にみられる横臥せしゅう曲について
- 南部北上山地のslaty cleavage,特に綱木坂向斜周辺の中・古生層のslaty cleavageについて
- 大町西方の花崗岩類,下呂付近の"流紋岩類"の節理系について
- フォッサマグナ西南部の地層の節理と小断層系の解析
- 葛生地方のチャートの小褶曲構造について
- 西南日本外帯東部における彎曲構造についての一考察
- 島根県日原地域の地質構造:秋吉山地の地質構造の一例として
- 静岡県水窪町四近の地質構造
- 鳥巣層群の層序および鳥巣石灰岩に関する研究
- 23) 天竜川・木曾川等の下流流域における砂利・砂について
- (88) 三重縣度會郡瀧原町四近の地質
- 日本の中生代の褶曲
- 新潟県黒又川流域の二畳-三畳系
- 日本列島の地質構造の形成
- サブダクションと地殻変動-日本列島を例として-
- 日本列島の構造発達史とプレートテクトニクス説
- 第 12 回太平洋学術会議
- 造山運動と時間 : そのフェーズとサイクル
- (70) 相馬地方中の澤層の小池石灰岩に就いて
- 高知縣白石川・郷・越知面地方の地質について
- (108) 高知縣斗賀野盆地四近の鳥巣層群
- 北高知領石地方の下部白堊紀層
- 佐川地方の鳥巣層群
- 断層,とくに断層破砕帯の見方,考え方