Five Cases with Diffuse Infiltrating Carcinoma of the Colon or Rectum.
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
We experienced five patients, who had diffuse infiltrating carcinoma of the colon or rectum, from 1981 to 1990. The frequency of these carcinomas among colonic or rectal carcinomas was 1.6%.<BR>When operated on, four of the five patients had peritoneal dissemination, and three had liver metastases.<BR>Histological finding demonstrated one case of lymphangiosis type, 2 cases of muconodular type, one case of mixed type, and one case of unclassified type. There was no case of scirrhous type in the histologic feature.<BR>The prognosis of the five patients was very poor. Three of them died of peritoneal dissemination at 4, 8 and 10 months. One of the patients died of liver matastases at 8 months and the last. One died of DIC and liver failure at 1 month. All the patients died within one year after the operation.
- 日本大腸肛門病学会の論文
著者
-
下川 邦泰
岐阜大学臨床検査
-
千賀 省始
岐阜大学第1外科
-
飯田 辰美
岐阜大学第1外科
-
林 勝知
岐阜大学第1外科
-
廣瀬 一
岐阜大学第一外科
-
林 昌俊
岐阜大学第1外科
-
伊藤 英夫
岐阜大学第1外科
-
片桐 義文
岐阜大学第1外科
-
宮田 知幸
岐阜大学第1外科
-
松友 寛和
岐阜大学第1外科
関連論文
- 5. 慢性C型肝炎経過中に発症したHepatoid adenocarcinoma of the lungの1例 : 内外報告例の臨床病理学的検討(第84回日本肺癌学会中部支部会)
- Bullous changeを呈した骨肉腫転移性肺腫瘍の1手術例
- 術前化学療法が奏功した縦隔原発卵黄嚢腫瘍の一切除例
- P_0で洗浄細胞診(CY)陽性胃癌症例の臨床病理学的特徴と薬物学的CEA遊出法併用意義について
- 十二指腸閉塞症状で発症した膵鉤状突起癌の1例
- 症例 4 気管原発多形性腺腫の 1 例(第 12 回 日本気管支学会中部支部会)
- 4. 気管浸潤を伴った縦隔内甲状腺癌の 1 例(第 31 回東海気管支鏡研究会)
- 13 末梢発生小型肺癌の進展様式 : 伸展固定肺標本の高分解X線CTによる解析
- 1.5cm以下,末梢発生肺癌の検討
- W-1 食道粘膜癌のルーチンX線診断(第49回食道疾患研究会)
- 特異な転移をきたした原発性びまん浸潤大腸癌の1例-腹直筋および皮膚転移-
- 8. 肺扁平上皮癌に合併した気管分岐部神経鞘腫の 1 例(第 8 回日本気管支学会中部支部会)
- 15) X 線像からみた O-IIc 型食道癌(第27回食道色素研究会)
- 症例13. 低分化型扁平上皮癌(第24回食道色素研究会)
- 7. Double O-IIc 型微小癌の1切除例(第23回食道色素研究会)
- 妊娠17週の妊婦に起こった大網による絞扼性傍卵管嚢腫の1例
- PP112084 腫瘤形成性慢性膵炎6例の検討
- Spiral CTによる肺癌T因子診断
- 再発を来した多発性肺軟骨性過誤腫の1例
- 直腸癌を合併した成人腸回転異常症の2例
- 23. 食道m_3, sm_1のX線学的深達度診断再考 (第40回食道色素研究会 I 食道m_3/3m_1の微小, 広範浸潤のみきわめ : 間違って良いもの, 悪いもの)
- 所属リンパ節にサルコイド様肉芽腫を認めた早期胃癌の2例
- 後腹膜漿液性嚢腫の1例
- 示II-222 自律神経温存の程度より見た直腸癌の術後5年経過後の遠隔期におけるQOLの変化に関する検討(第52回日本消化器外科学会総会)
- IV-115 冠動脈病変を併存した大腸癌に対し冠動脈大動脈バイパス術及び大腸癌の手術を施行した症例の検討
- 1.胸部に原発したMalignant biphasic tumor(【I】病理検討,第38回東海小児がん研究会,研究会)
- IIa様の形態を示す dysplasia に隣接し微小IIcを認めた1例( IIa型食道表在癌の再検討)
- W3-5 末梢小型肺癌と気管支との関係 : HRCT および軟 X 線像による検討(中枢・末梢気道病変に対する画像診断の有用性)(第 22 回日本気管支学会総会)
- 19. 表在食道扁平上皮癌と腺様嚢胞癌の共存した1例 (第44回食道色素研究会 : 第12回食道表在癌症例検討会)
- I-31 中枢気道病変に対する気管支鏡下高周波治療の有用性
- P-352 内視鏡的"Endobronchial metastases"の臨床病理学的検討(示説,転移性肺腫瘍,第40回日本肺癌学会総会号)
- E-47 Endobronchial metastases の臨床病理学的検討(気管支壁転移)(第 22 回日本気管支学会総会)
- 14. Endobronchial Metastasis を呈した骨肉腫の 2 例(第 15 回日本気管支学会中部支部会)
- 8. リンパ節転移を認めた表層拡大型食道粘膜癌の1例(第34回食道色素研究会 (第8回食道表在癌症例検討会))
- 10. 肺癌検診で発見された同時多発癌の 1 例(主題II. 一般演題, 第 29 回 東海気管支鏡研究会)
- 気管支動注療法による内視鏡的早期扁平上皮癌の治療 : 気管支動脈内色素注入法の意義
- 73 選択的気管支造影による肺末梢病変の診断 : 肺の 2 次小葉との関連の解析(画像診断 1)
- 2. 進行食道癌の気管への直接浸潤と気管支壁への転移を疑った気道炎症性ポリープの 1 例(主題 I. パネルディスカッション「気管支鏡所見の読み」, 第 28 回 東海気管支鏡研究会)
- 7. 乳癌気管支転移の 3 例(第 27 回 東海気管支鏡研究会)
- 術前診断し得なかった直腸Gastrointestinal Stromal Tumorの1例
- 長径9cm結節集簇様発育を示した早期十二指腸癌の1例
- 術後 7 年間無再発生存中の脾原発悪性リンパ腫の 1 例
- IV-25 胃・大腸癌における転移関連遺伝子nm23の発現性と臨床応用の可能性
- 血清 α-fetoprotein 陽性胃癌の臨床病理学的特徴と増殖活性, 基底膜形成に関する検討
- 肝転移に対し肝動注免疫化学療法が有効であった総胆管カルチノイドの1例
- 胃癌の腹膜播種性転移に及ぼす転移陽性リンパ節の影響 : 腹腔洗浄細胞診による検討
- 重症筋無力症に併存した後腹膜原発Castleman リンパ腫の1例
- 462 薬物学的CEA抗原遊出法を応用した腹膜播種性転移早期診断キットの有用性について(第48回日本消化器外科学会総会)
- 胃癌術前血清CEA値および組織CEA局在様式と予後との関連について
- 58 術中洗浄細胞診陽性率からみた胃癌腹膜播種性転移とリンパ節転移との関連性(第47回日本消化器外科学会総会)
- 粘膜下層浸潤部に腺扁平上皮癌の組織像を呈し, 急速な経過をたどった直腸絨毛腫瘍の1例
- 示-349 胃癌における核DNA量から見た悪性度と,PCNAおよびType IV collagenによる免疫組織化学的検討(示-胃-14(悪性度判定))
- 149 早期胃癌に対する縮小手術の適応及び術式の検討(第43回日本消化器外科学会総会)
- 56 大腸 Villous Tumor 18例の臨床病理学的検討(第40回日本消化器外科学会総会)
- 11 食道粘膜癌の臨床病理学的検討(第39回日本消化器外科学会総会)
- 10.分画肺内に発生した腺癌の1手術例(第76回日本肺癌学会中部支部会)
- 3. 内視鏡的早期扁平上皮癌の経過中に見られた肺小細胞癌の 1 例(第 30 回東海気管支鏡研究会)
- 18 気管支娘枝と気流, 粒子沈着 : 吸気および呼気における気道の形態変化の影響(形態・機能 1)
- 小腸リンパ管腫の1例
- 直腸カルチノイド17症例の検討 : とくに手術術式について
- 9.食道多発表在癌の2例(第38回食道色素研究会)
- 短期間に増大した脾原発悪性リンパ腫の1例
- 2. 興味ある気管支鏡所見を呈した炎症性気管支狭窄の 2 例(主題 I. パネルディスカッション「気管支鏡所見の読み」, 第 26 回 東海気管支鏡研究会)
- 示-3 超選択的気管支造影による肺野末梢小型肺癌の鑑別診断
- II-110 直腸癌の原発巣と再発巣の組織構造における間質の差異に関する検討(第48回日本消化器外科学会総会)
- Dynamic MR マンモグラフィーによる乳腺病変の術前診断について : 信号強度比のcut off値設定
- 尿路系に浸潤し症状発現した原発性虫垂癌の2症例
- 特発性血小板減少性紫斑病 (ITP) を合併した結腸癌の1例
- 示-414 リンパ節転移再発を来したと考えられた sm 結腸癌の一例(第46回日本消化器外科学会)
- 腹腔鏡補助下膵部分切除術を施行した膵内副脾epidermoid cystの1例
- 20.腸重積を来たした悪性リンパ腫の1例(第25回日本小児外科学会東海地方会)
- 8.仙尾部巨大奇形腫の1例(第27回日本小児外科学会東海地方会)
- 35.前仙骨部に発生した横紋筋肉腫の1例(第24回 日本小児外科学会東海地方会)
- 23. ITPを合併した後縦隔原発marginal zone lymphomaの1例(第85回肺癌学会中部支部会)
- 無気肺を契機に発見された小児粘表皮癌の一例
- パネル1.肺小細胞癌の典型的気管支鏡所見(第22回 日本気管支学会中部支部会)
- 4.軟性気管支鏡下に摘出した気道異物の2例(一般演題)(第21回 日本気管支学会中部支部会)
- 中枢気道病変に対する気管支鏡下高周波治療の経験
- 12.腺癌以外の組織型を呈した径15mm以下の末梢肺癌の画像所見の検討(第77回 中部肺癌学会)
- H-28 末梢小型肺扁平上皮癌の臨床病理学的検討
- 症例3 乳癌のEndotracheal/Endobronchial Metastases(EEM)の臨床病理学的検討(第19回 日本気管支学会中部支部会)
- 38 血清CEAと組織CEAからみた胃癌の予後と, 培養細胞を用いたCEA放出形態について(第38回日本消化器外科学会総会)
- 377 肝転移合併胃癌の原発巣と肝転移巣の核 DNA量の変化と予後について(第37回日本消化器外科学会総会)
- 22.迅速病理診断で腺癌と診断された肺硬化性血管腫の2例(第79回日本肺癌学会中部支部会)
- 283. 大腸癌における腫瘍内浸潤リンパ球についての検討(第35回日本消化器外科学会総会)
- 示-36 食道上皮内癌と早期胃癌の同時性重複例(第29回日本消化器外科学会総会)
- 肝門部に発生した Castleman's lymphoma の1例
- II-210 大腸癌の術後2年未満死亡症例と術後10年以上の長期生存症例の間質の差異に関する検討(第50回日本消化器外科学会総会)
- 4. 縦隔嚢胞性疾患との鑑別が困難であった気管支閉鎖症の1例(第29回 日本呼吸器内視鏡学会中部支部会)
- 胃癌に重複した胆嚢腺腫内癌の1例
- PP681 急性腹症にて発症したAIDSにおける腸結核の1例
- 急性腹症にて発症したAIDSにおける腸結核の1例
- Dynamic MRIによる広汎な乳管内進展の診断が術式決定に有用であった乳癌の1例
- 胆嚢炎に併発し特異な形態を呈したbilomaの1例
- 膵頭部にsolid cystic tumorを合併した"いわゆる膵体尾部欠損症"の1例
- 人工弁置換術後の大動脈炎症候群患者に発症した進行大腸癌に対する手術経験
- 肺癌胃転移と考えられる1例
- PP1290 超音波振動子を利用した触覚センサーによる大腸癌の硬度測定に関する検討
- 293 膵嚢胞症例の検討(第31回日本消化器外科学会総会)
- 307 皮膚組織像と臨床像との関連からみた小児アトピー性皮膚炎の発症病理