大腸癌手術後における血小板数の変動について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
大腸癌手術後早期の血小板数の変動と血小板数測定の臨床的意義を明らかにする目的で, 62例 (結腸癌30例, 直腸癌32例) について術後7日目までの血小板数と, これに影響を与える因子および術後合併症との関連を検討した. 血小板数は術後2日目に最低となるが, 術後3日目以後増加し, 5日目に術前値に回復し, 7日目には逆に術前値より有意に増加した. 血小板数減少と有意の相関を有していたのは手術時間と出血量, 輸血量であった. 血小板の減少, 特に術後3日目での120×10<SUP>3</SUP>/μl以下の減少は重篤な合併症発生と有意の関連を認めたが, 白血球数と合併症との間には有意の関連はなかった. 今回の検討より, 術後早期の血小板数の変動を知ることは感染症を主体とした大腸癌手術後合併症の早期診断に重要な情報を提供すると考えられた.
著者
-
原 均
大阪医科大学一般・消化器外科
-
野村 栄治
大阪医科大学 放射線医学教室
-
森田 真照
大阪医科大学一般・消化器外科
-
原 章倫
大阪医科大学一般・消化器外科
-
岡島 邦雄
大阪医科大学
-
革島 康雄
大阪医科大学 一般・消化器外科
-
吉岡 卓治
大阪医科大学一般・消化器外科
-
冨士原 彰
大阪医科大学 一般・消化器外科
-
石賀 信史
大阪医科大学一般・消化器外科
-
浜口 伊久夫
大阪医科大学一般・消化器外科
-
田口 忠宏
大阪医科大学 一般消化器外科
-
西 律
大阪医科大学 一般消化器外科
-
原 章倫
大阪医科大学 一般・消化器外科
-
田村 友彦
大阪医科大学一般・消化器外科
-
冨士原 彰
大阪医科大学一般・消化器外科
-
森田 真照
大阪医科大学一般•消化器外科
-
石賀 信史
大阪医科大学一般•消化器外科
関連論文
- O3-2 幽門側胃切除術後RY法における順蠕動再建と逆蠕動再建の比較(第38回胃外科・術後障害研究会)
- 臍形成術を行った臍部子宮内膜症の1例
- 64.3D-CTシミュレーションに基づく腹腔鏡下胃癌手術(再建術式とその機能評価(V))(第32回胃外科・術後障害研究会)
- 15.幽門保存胃切除術の術後QOLに関する検討(再建術式とその機能評価(I))(第32回胃外科・術後障害研究会)
- 鏡視下手技導入後の幽門保存胃切除30例の検討 : 開腹手術とのretrospectiveな比較
- 早期胃癌の至適リンパ節郭清に関する検討
- 胃癌に対する噴門側および幽門側胃切除術におけるpouch再建の有用性と問題点
- 抗癌剤感受性試験(HDRA法)に依拠した胃癌補助化学療法 : 根治度B症例にみられる延命効果
- 胃癌孤立リンパ節転移症例に関する検討 : センチネルリンパ節導入の指標として
- HER-2陽性進行胃癌におけるCOX-2共発現とその臨床的意義
- PP-1-020 抗癌剤感受性試験を指標とした進行胃癌術後補助化学療法の個別化
- OP-2-016 胃上中部癌術後のQOLの推移と機能評価からみたパウチ再建の意義
- OP-1-179 3D-CT画像に基づく胃癌の腹腔鏡下ナビゲーション手術
- 19.逆流性食道炎の予防を考慮した噴門側胃切除術後再建法の検討(主題2:噴門部領域疾患をめぐる諸問題 : 逆流性食道炎から噴門部癌まで 第30回胃外科・術後障害研究会)
- PP318018 胃上中部癌に対するパウチ再建の問題と対策
- PP117103 上部早期胃癌に対する腹腔鏡補助下噴門側胃切除術, 空腸嚢間置再建
- HER2を分子標的とするイムノトキシンerb-38のヒト胃癌に対する抗腫瘍効果
- 進行胃癌の治療戦略 (特集 進行癌の治療戦略)
- 胃切除後の再建術 噴門側胃切除後の再建法 (マスターしておきたい縫合・吻合法の実際--より安全・確実に行うために) -- (縫合・吻合法の実際)
- O12-2.腹腔鏡下幽門側胃切除におけるリンパ節郭清手技(主題IV 腹腔鏡胃切除術,第39回胃外科・術後障害研究会)
- 自然壊死に陥った肝細胞癌と考えられる1症例
- PP212080 再発, 切除不熊膵・胆嚢癌に対するGemcitabine+CDDP療法の試み
- SF6a-2 HER2を標的とした低分子イムノトキシンによる胃癌の抗体療法
- 膵仮性嚢胞ドレナージ後メチシリン耐性黄色ブドウ球菌感染を認め, 抗菌剤の併用が有効であった1例
- PS12-05 胆〓癌切除例における局所進展度別周術期化学療法の検討
- PP1375 膵良性腫瘍に対する腹腔鏡下膵切除術の検討
- PP1319 GM-CSFによる浸潤マクロファージ抗腫瘍活性の誘導とCCケモカインMCP-1, MIP-1α発現の意義
- PP98 胆嚢癌における局所進展度からみたセンチネルリンパ節(LN12c)の意義
- VP12-11 腹腔鏡下膵切除術の経験
- PP-727 膵胆管合流異常症における胆嚢癌の発癌過程について
- W2-10 p27^発現は膵癌における予後予測因子となり得るか?
- 75 膵・胆管合流異常症における胆嚢粘膜の検討
- 尾状葉近傍および胆嚢壁の異所性肝組織から同時発生したと考えられる肝細胞癌の1例
- 胆嚢癌における局所進展度からみたリンパ節 No 12c の意義について
- 術前診断にて肝血管筋脂肪腫が疑われ腹腔鏡下肝切除を施行した1例
- 下部胆管癌の局所進展度に応じた至適なリンパ節郭清についての検討
- 胆管と主膵管が別個に乳頭を形成した胆道拡張症の1例
- S3-3 膵胆管合流異常症における胆嚢粘膜の特徴と胆嚢癌合併の危険因子について
- 血清 CA 19-9 が高値を示した胆嚢結石症の1例
- O-465 胆管および共通管の拡張形態からみた膵胆管合流異常の外科治療について
- 462 再発様式からみた胆嚢癌治療法の検討
- 134 膵胆管合流異常の外科治療上の問題点について(第52回日本消化器外科学会総会)
- 腹腔鏡下手術におけるバイポーラシザーズの使用法 (特集 新しいエネルギーデバイスの構造と使い方のコツ) -- (器具の構造と使い方のコツ)
- 0298 多発胃癌の臨床病理学的研究(胃診断4(リンパ節転移),一般演題,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
- VD-009-2 腹腔鏡下膵体尾部切除術の手技(鏡視下手術・胆膵-2,一般ビデオ,第110回日本外科学会定期学術集会)
- O10-6 胃粘膜下腫瘍に対する腹腔鏡下局所切除における工夫(第38回胃外科・術後障害研究会)
- O9-6 腹腔鏡下噴門側胃切除・胃全摘術後食道空腸吻合法(第38回胃外科・術後障害研究会)
- O3-1 腹腔鏡下幽門側胃切除術後再建法についての検討(第38回胃外科・術後障害研究会)
- VS-014-4 完全腹腔鏡下噴門側胃切除・胃全摘におけるCircular staplerを用いた食道空腸吻合法(胃3,ビデオセッション,第109回日本外科学会定期学術集会)
- S11-4.残胃癌の進行度と予後に関する検討(第37回胃外科・術後障害研究会)
- S9-4.胃癌術後の複合膵液瘻に起因する腹腔内出血症例の検討(第37回胃外科・術後障害研究会)
- S8-2.腹腔鏡補助下幽門保存胃切除に関する検討(第37回胃外科・術後障害研究会)
- S7-7.当科の腹腔鏡補助下噴門側胃切除術における食道空腸吻合術の工夫(第37回胃外科・術後障害研究会)
- 肝間葉性過誤腫の1例ならびに本邦報告43例の検討
- 粘膜下層浸潤胃癌に対する縮小手術適応の可能性についての検討
- IV-36 噴門側胃切除術における再建術式別術後QOLの検討
- III-73 進行胃癌治癒切除例における予後因子としての脈管侵襲, 血管新生と癌細胞増殖活性の意義
- III-42 新TNM分類と胃癌取扱い規約のリンパ節転移程度分類の臨床的比較
- 胃癌における転移リンパ節の形態とそのCT像についての検討
- 残胃に発生した悪性リンパ腫の1例
- 肉眼形態からみた大腸mp癌の臨床病理学的特徴
- 肝硬変併存胃癌手術の危険因子とリンパ節郭清
- 593 高齢者胃癌全摘例における術前後の栄養管理と合併症発生について(第34回日本消化器外科学会総会)
- 膵頭部領域癌におけるリンパ節転移からみた全胃幽門輪温存膵頭十二指腸切除術の適応
- 粘膜下を輪状に発育し管外型を呈した稀な肛門管癌の1例
- 368 ^P-MRS による肝エネルギー代謝測定法を用いた肝切除時の肝阻血法の検討(第39回日本消化器外科学会総会)
- 90 阻血を加えた肝切除後の肝細胞質内カルシウム濃度の変化について(第41回日本消化器外科学会総会)
- R-25 吊り上げ式腹腔鏡下胆嚢摘出術の経験
- E95 小児胆石症2例の経験
- I-37. 胆嚢管走行異常症例の検討(第22回日本胆道外科研究会)
- I-30. 癌遺伝子産物, EGF および PCNA の発現状態からみた十二指腸乳頭部癌の外科治療(第21回日本胆道外科研究会)
- 示-80 肝硬変患者の胃癌・胆石症手術と術後合併症(第40回日本消化器外科学会総会)
- 277 核 DNA ヒストグラムからみた胆嚢癌症例の検討(第40回日本消化器外科学会総会)
- 522 肝硬変併存胆石症の検討(第38回日本消化器外科学会総会)
- 499 膵管胆道合流異常に対する術式別遠隔成績の検討(第37回日本消化器外科学会総会)
- 210 胆嚢癌の局所浸潤度と根治手術 : とくにリンパ節郭清について(第37回日本消化器外科学会総会)
- 76 消化器外科手術後における血小板数の変動に関する検討 : 特に大腸癌症例について(第32回日本消化器外科学会総会)
- 29. 教室における進行胆道癌症例の検討(第18回日本胆道外科研究会)
- I-41.胆嚢摘出術における術中胆道損傷症例の検討(第27回日本胆道外科研究会)
- 367 中下部胆管癌切除例の検討
- II-316 非拡張型膵・胆管合流異常症における術式について(第50回日本消化器外科学会総会)
- 非拡張型膵・胆管合流異常症例の臨床病理学的検討
- W4-9 先天性胆道拡張症の肝内胆管拡張形態からみた治療法について(第49回日本消化器外科学会総会)
- 化膿性肝膿瘍症例の検討
- 154 膵頭部領域癌における全胃幽門輪温存膵頭十二指腸切除術の適応について(第47回日本消化器外科学会総会)
- 非機能性悪性膵内分泌腫瘍の1例
- 265 膵頭十二指腸切除術式における膵腸吻合の合併症および術後早期 QOL よりみた再建法の変化(第45回日本消化器外科学会総会)
- II-30. 総胆管結石症 (総胆管 - 膵管瘻) で膵十二指腸切除は over surgery か?(第23回日本胆道外科研究会)
- 140. 胆嚢癌切除例の臨床病理学的検討(第35回日本消化器外科学会総会)
- 114 肝阻血法の評価 : 間歇的反復阻血法の安全性について(第36回日本消化器外科学会総会)
- 胆嚢癌のリンパ節転移状況からみた適切なリンパ節郭清について
- 術前肝機能評価における血中ヒアルロン酸値・IV型コラーゲン7s値測定の臨床的意義
- 499 プロスタグランディン E1 による好中球活性化抑制能に関する研究 : 血漿鉄とラクトフェリン (Lf) を指標として(第50回日本消化器外科学会総会)
- I-269 膵頭部領域癌に対する全胃幽門輪温存膵頭十二指腸切除術の適応とQOLについて(第48回日本消化器外科学会総会)
- R-17 胆嚢癌に対するリンパ節郭清 : 旁胆管リンパ節内微粒子活性炭注入による黒染リンパ節を指標とした郭清法(第43回日本消化器外科学会総会)
- 129 膵頭十二指腸切除術47例の検討(第33回日本消化器外科学会総会)
- 外科手術侵襲時における血漿鉄とラクトフェリンに関する研究
- 大腸癌手術後における血小板数の変動について
- 阻血加肝切除後の残肝障害に対するカルシウム拮抗剤の効果
- 閉塞性大腸炎の成因に関する臨床病理学的研究