高カロリー輸液施行中に亜鉛欠乏症をきたしたクローン病の3例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
最近, 長期TPN (Total Parenteral Nutrition) を施行したクローン病の3例に亜鉛欠乏症によると思われる皮疹および脱毛を認めたので報告する.症例は28歳女性, 17歳男性, 30歳男性の3例で全例小腸・大腸型である.TPN施行後, 亜鉛欠乏症出現までの期間は, それぞれ1週間, 1カ月, 1カ月と比較的早期に出現している。また症状として全例口角炎, 鼻翼周囲の皮疹, 会陰部の発赤が認められたが, 脱毛, 指趾端の発赤が認められた症例もあった.クローン病は大量の消化液の喪失, 吸収不全による慢性的な亜鉛欠乏状態がその基盤にあると考えられ, TPN施行中には, 亜鉛を代表とする各種微量元素の血中濃度に留意し, 欠乏症が疑われる時は, 速やかな微量元素の投与が必要であろう。
著者
-
福田 洋
徳島大学第1外科
-
国友 一史
徳島大学第1外科
-
古味 信彦
徳島大学第1外科
-
田村 利和
徳島大学第1外科
-
大和 秀夫
徳島大学第一外科
-
岡田 憲三
徳島大学第1外科
-
藤田 博茂
徳島大学第1外科
-
嵩原 裕夫
徳島大学第1外科
-
川人 幹他
徳島大学第1外科
-
大和 秀夫
徳島大学第1外科
関連論文
- 示-53 cavernous transformationによる総胆管不整像と胆嚢を合併した肝門脈閉塞症の一例
- 334 慢性便秘に対するanorectal myctomyについての検討
- 示-85 後腹膜原発の炎症型悪性線維性組織球腫 ( inflammatory MFH ) の2例 : 既報告例の検討(第35回日本消化器外科学会総会)
- 328 膵管胆道合流異常症例における胆汁中膵酵素の検討(第36回日本消化器外科学会総会)
- 47. 教室における肝硬変合併胆石症の検討(第18回日本胆道外科研究会)
- 212 胆道系疾患と膵管胆道合流異常 : 特に胆道系への逆流膵酵素原の活性化機序
- 直腸癌同時性多発性肝転移(H_3)に対する1期的S_3合併切除兼拡大肝右葉切除+低位前方切除術の経験
- 肝細胞癌切除後再発様式と臨床経過の検討
- 51. 進行肝門部胆菅癌における術式の選択(第25回日本胆道外科研究会)
- 39. 肝内結石症における肝切除症例の検討(第25回日本胆道外科研究会)
- II-226 肝尾状葉巨大血管腫に対する核出術(第48回日本消化器外科学会総会)
- 225 微少膵癌の1例と本邦報告の検討(第17回日本消化器外科学会総会)
- 139 肝細胞癌に対する肝切除後2年以内死亡症例の検討(第49回日本消化器外科学会総会)
- 2. 肝門部胆管癌症例に対する肝左葉, 尾状葉切除, 肝外胆管切除, 右肝動脈切除再健術(第24回日本胆道外科研究会)
- 示-536 肝切除前後における hHGF, TNF, IL-6の変動について(第46回日本消化器外科学会)
- 示-258 肝細胞癌術後再発症例の病態と予後(第46回日本消化器外科学会)
- 423 肝細胞癌切除後再発症例の検討(第43回日本消化器外科学会総会)
- II-56. 胆嚢結石症症例における腹腔鏡下胆嚢摘出術の適応に関する検討(第21回日本胆道外科研究会)
- G1-14 Body I mpedance 法による術後体液変動の検討(第47回日本消化器外科学会総会)
- 472. 大腸癌手術の補助化学療法としての UFT 投与方法の検討(第35回日本消化器外科学会総会)
- 22. 先天性胆道拡張症の手術時期について(第11回日本胆道外科研究会)
- 284 Roux-en-Y吻合術後の空腸脚の運動について
- 134 膵管胆道合流異常症の臨床的並びに実験的研究
- 116 種々の消化管再建術式における逆流現象に関する実験的検討
- S-II-5 先天性胆道拡張症の病態と治療 : 膵管胆道合流異常を中心として
- 8.我々は,先天性胆道閉鎖症にpreduodenal portal vein を合併した2例を経験したので報告する(第13回日本小児外科学会中国四国地方会)
- 11.Neuroblastoma の1例(ADM, CPA による化学療法) : その後の経過 (第16回中国・四国小児癌研究会,第8回山陰小児外科内科懇話会)
- 17. 胎生期腸重積に起因した小腸閉鎖症の 1 例(第 12 回日本小児外科学会中国四国地方会)
- III-A-17 先天性胆道拡張症の臨床 : 小児の EROP について
- Ultrashort-segment aganglionosis の診断について
- II-C-184 Ultrashort-Segment aganglionosisに対する我々の診断基準と全国調査の検討
- B-51 腸軸捻症に関する実験的研究
- P-61 当教室における残胃新生癌手術症例の検討(第36回日本消化器外科学会総会)
- 15.摘脾が有効であった congenital dyserythropoietic anemia の1例(第6回日本小児牌臓研究会)
- 8. 肝の形態異常を伴った右 Bochdalek ヘルニアの乳児例(第 14 回日本小児外科学会中国四国地方会)
- I-A-5 小児消化管の非特異性炎症性疾患について
- II-359 Body Impedance 法による消化器外科術後体液変動の検討 (第2報)(第50回日本消化器外科学会総会)
- 419 肝障害患者のエネルギー代謝日内変動および術前 PNI 値は手術リスクの指標になりうるか(第50回日本消化器外科学会総会)
- 380 感障害患者におけるエネルギー代謝日内変動(第47回日本消化器外科学会総会)
- 16. Tγ-lymphoproliferative disorder の 1 例(第 3 回小児脾臓研究会)
- 8.Tγ リンパ球増殖症の1例(第30回 中国四国小児がん研究会)
- 16.Tγ-lymphoproliferative disorder の1例(第2回 小児脾臓研究会)
- 31.尿中 VMA が陰性から陽性に変化した神経芽腫の1例(第28回中国四国小児がん研究会)
- C 6.横行結腸間膜原発悪性黒色腫の1幼児例(第26回中国四国小児がん研究会)
- 9.VMA 陰性神経芽細胞腫の2症例(第25回中国四国小児がん研究会)
- I-303 胆汁細胞診でClassVと診断され, 胆嚢癌と鑑別困難であった黄色肉芽腫性胆嚢炎の1例(第48回日本消化器外科学会総会)
- 411 肝切除術を行った肝内結石症の治療成績(第48回日本消化器外科学会総会)
- 269 肝胆膵悪性腫瘍切除術における血管処理とその応用(第48回日本消化器外科学会総会)
- 再発病態から見た関連肝炎別の肝細胞癌初回手術術式の検討
- 示I-329 門脈腫瘍塞栓合併肝細胞癌症例における残存肝機能評価に関する臨床的検討 : MEGXratioを中心に(第52回日本消化器外科学会総会)
- 26 肝CT volumetryにおける問題点について(第52回日本消化器外科学会総会)
- 母親と Basedow 病の経過中の娘にみられた甲状腺乳頭癌の家族内発生
- 22 高齢者消化性潰瘍手術症例の検討(第32回日本消化器外科学会総会)
- 先天性胆道拡張症の病態と治療(シンポジウムII,第18回日本小児外科学会総会)
- 切除不能な巨大肝腫瘍に対する開腹下Microwave凝固療法(MCT)の工夫と問題点
- A2-16 同時性多発性肝転移(H3)を有する大腸癌における survival benefit について : 切除肝重量2403g, 残存肝体積 337mlで、一期的に拡大肝右葉切除および低位前方切除術D2を施行し得た症例を経験しての考察(第47回日本消化器外科学会総会)
- 22. 新生児胃破裂を思わせた特発性結腸破裂の 1 治験例(第 14 回日本小児外科学会中国四国地方会)
- II-C-201 血管腫の臨床所見と病理組織像の対比(腫瘍 I, 一般演題講演要旨(2))(第 13 回 日本小児外科学会総会)
- CC-12 先天性胆道拡張症における膵管と胆道系との複雑な形成異常の手術手技(第28回日本消化器外科学会総会)
- 14. 総胆管結石症における乳頭形成術の適応について : 特に胆道内圧曲線からみた乳頭括約筋機能と膵管胆道合流異常に関連して(第13回日本胆道外科研究会)
- 4. ss 胆嚢癌に対する肝区域切除と大動脈周囲を含む R_2 リンパ節郭清術(第24回日本胆道外科研究会)
- 4. 先天性胆道形成異常からみた肝内結石症の検討(第3回胆道外科研究会)
- 門脈下大静脈吻合および門脈左枝結紮時における対側肝機能評価に関する実験的研究
- 166 門脈下大静脈吻合および門脈左枝結紮時における対側肝機能評価に関する実験的研究(第2報)
- 418 門脈下大静脈吻合及び門脈左枝結紮時における対側肝機能評価に関する実験的研究(第50回日本消化器外科学会総会)
- R-70 慢性膵炎に対する機能温存術式、とくにFrey's手術について(第52回日本消化器外科学会総会)
- R-89 膵頭部領域癌に対する幽門輪温存膵頭十二指腸切除術(PpPD)の郭清法、再建法と術後成績
- 7. 胆嚢癌 (stage III) に対する S4 上部温存拡大肝右葉切除術(第26回日本胆道外科研究会)
- R-51 Budd-Chiari 症候群に対する直視下肝部下大静脈パッチ拡大術(第50回日本消化器外科学会総会)
- VS6-7 下大動脈腫瘍栓の部位による適切な血行遮断法 : Vv3肝細胞癌に対する肝切除術の2例(第50回日本消化器外科学会総会)
- VS4-1 胆嚢癌のリンパ節郭清に対する実践と考察(第50回日本消化器外科学会総会)
- II-300 ss 胆嚢癌に対する手術術式の選択 No.16 郭清は本当に必要か?(第49回日本消化器外科学会総会)
- I-258 R2 以上のリンパ節郭清を行った胆管細胞癌切除例の病態と予後(第49回日本消化器外科学会総会)
- W1-6 肝切除後の抗生剤使用について : 特に antibiotic-induced endotoxin release に関して(第49回日本消化器外科学会総会)
- 特別シンポ2 肝門部胆管癌に対する右門脈塞栓後、尾状葉門脈合併切除を伴う拡大肝右葉切除術(第49回日本消化器外科学会総会)
- II-C-175 十二指腸狭窄症に対する手術術式について
- 34. 教室における残胃癌手術症例の臨床病理学的検討(第21回胃外科研究会)
- 25. 教室における消化性潰瘍合併胃癌症例の検討(第20回胃外科研究会)
- 45. 胃癌手術症例の再建術式と術後障害に関する臨床的検討(第22回胃外科研究会)
- 初代培養ラット肝細胞を用いたin vitroにおけるcyclophosphamide(CPA)感受性試験の試み〔英文〕
- 75. 合流異常に肝管拡張と狭窄をともなう主膵管内結石の治療(第12回日本胆道外科研究会)
- 387 逆流性食道炎対策としての Merendino 手術の臨床的・実験的検討(第17回日本消化器外科学会総会)
- 4.先天性胆道閉鎖症術後の肝腸吻合部に対する内視鏡検査の経験(第13回日本小児内視鏡研究会)
- 28.ERCP で肝内胆管 (?) が造影された胆道閉鎖症の1例(第30回日本小児外科学会中国四国地方会)
- 240 教室におけるAGML症例の検討(第37回日本消化器外科学会総会)
- 224 癌細胞内 ATP 量を指標とした消化器癌抗癌剤感受性試験(第32回日本消化器外科学会総会)
- W6-10 乳頭部癌長期生存例の検討 : 5年以上生存例を中心とした多変量解析による予後因子の検討(第32回日本消化器外科学会総会)
- 検査と疾患--その動きと考え方-114-Cystic fibrosis (唾液と汗)
- 19 胃癌症例における術前術後の免疫能の変動(第26回日本消化器外科学会総会)
- 366 消化器癌術後に, 血中CEA値上昇が再手術施行の端緒となった10症例の検討(第18回日本消化器外科学会総会)
- Session 2 A. 教室における総胆管結石症の術式の検討(第2回日本胆道外科研究会)
- 19. 異所性副腎のみられた 2 症例について(第 14 回日本小児外科学会近畿地方会)
- 1. 石灰化上皮腫について(第 11 回日本小児外科学会中国四国地方会)
- R-7 下大静脈二腫瘍栓を有する肝細胞癌の手術(第48回日本消化器外科学会総会)
- 高カロリー輸液施行中に亜鉛欠乏症をきたしたクローン病の3例
- 教室における放射線直腸炎の検討
- III-C-26 副々腎皮質結節の臨床的意義
- 212 教室における肝内結石症の検討 : 特に胆管形成異常例を中心として(第11回日本消化器外科学会総会)
- タイトル無し
- A clinicopathological study of colorectal carcinoma with special reference to multiple carcinoma and other associated neoplasms.