II. Chinicopathological Study on Coecum Cancer in Misdiagnostically Appendicectomized Patients
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Thirty one cases of coecum cancer were operated in our department of surgery during the period from 1956 to 1978. Among them, 9 cases had recieved appendicectoiny or drainage owing to misdiagnosis about 10 months on an average before the cancer operation.<BR>They consisted of 5 males and 4 females with an averagee age of 45:5 years.<BR>In the appendicectomized group, the mean survival time of coecum cancer except for the alive was 17 months, whereas 29 months in the non-appendicectomized group.<BR>The histopathological study of resected specimens revealed the weaker stromal reac-tion with a smaller number, of peripheral lymphocytes in the former group than the latter.<BR>The results obtained suggest that appendicectomy may adverse influence on the deve-lopment and prognosis of coecum cancer.<BR>More attention has to be paid therefore to differentiate coecum cancer from appendicitis at the time of the operation.
- 日本大腸肛門病学会の論文
著者
-
嶋田 浩介
和歌山県立医科大学消化器外科
-
廣田 耕二
和歌山県立医科大学消化器外科
-
河野 裕利
和歌山県立医科大学消化器外科
-
田伏 克惇
和歌山県立医科大学 消化器外科
-
勝見 正治
和歌山県立医科大学 消化器外科
-
三木 保史
和歌山県立医科大学消化器外科
-
松本 孝一
和歌山県立医科大学 外科
-
今井 敏和
和歌山県立医科大学消化器外科
-
浦 伸三
和歌山県立医大消化器外科
-
勝見 正治
和歌山県立医大消化器外科
-
河野 裕利
和歌山県立医大消化器外科
関連論文
- V-14 上部消化管出血に対する内視鏡的マイクロ波凝固法(第36回日本消化器外科学会総会)
- Multiple slice dynamic computed tomography scan による血流動態からみた膵疾患の診断と手術適応の決定(第34回日消外会総会シンポ2・消化器外科の新しい診断法とその治療への応用)
- 肝癌の壊死組織塊による総胆管閉塞2症例について
- 252 フィブリン糊による結腸吻合の補強に関する実験的研究(第24回日本消化器外科学会総会)
- S-II-2 Multiple slice dynamic CT scan による血流動態からみた膵疾患の診断と手術適応の決定(第34回日本消化器外科学会総会)
- 遠隔成績よりみた進行胃癌に対するリンパ節郭清範囲の決定(第33回日消外会総会シンポI・進行胃癌の手術術式とその根拠)
- SI-5 遠隔成績よりみた進行胃癌のリンパ節郭清範囲の決定(第33回日本消化器外科学会総会)
- 440 胃内容の排出調節と胆汁の逆流防止を目的とした胃十二指腸吻合術式の考案(第32回日本消化器外科学会総会)
- 492 特発性門脈圧亢進症における Autologous Mixed Lymphocyte Reaction (AMLR) の障害について(第31回日本消化器外科学会総会)
- 206 消化器手術における尿中 r-カルボキシグルタミン酸測定の意義(第31回日本消化器外科学会総会)
- 104 Microwave Tissue Coagulator を用いた肝癌の肝切除例の遠隔成績(第31回日本消化器外科学会総会)
- 97 嚢胞状発育を呈した肝腫瘍(第31回日本消化器外科学会総会)
- 268 術後膵液瘻予防のための工夫 : マイクロ波凝固法の膵尾側切除への応用(第30回日本消化器外科学会総会)
- 162 OK432 の in vivo 感作および in vitro 再感作により誘導される活性化 NK 細胞とその誘導メカニズムについて(第29回日本消化器外科学会総会)
- 肝膿瘍に由来すると考えられた肝黄色肉芽種の1治験例
- 39. 肝硬変症に合併した胆石症の特徴について(第18回日本胆道外科研究会)
- OP-134-3 腹膜播種合併大腸癌の予後予測因子の解析(大腸癌腹膜転移-1,一般口演,第110回日本外科学会定期学術集会)
- 示-26 胃排出・胆汁胃内逆流同時検査法としての3核種シンチグラム定量解析法の意義(第31回日本消化器外科学会総会)
- 胆石症に対する総胆管十二指腸側側吻合術後に胃癌の発生をみた3症例
- 259 総胆管十二指腸側側吻合術後の胃癌(第28回日本消化器外科学会総会)
- 36. 新生児胃破裂の 3 治験例(第 16 回日本小児外科学会近畿地方会)
- 215 脾臓自家移植に関する動物実験 : 担癌宿主における移植脾の応答について(第27回日本消化器外科学会総会)
- 50 マイクロ波メスによる肝癌切除断端再発予防効果(第27回日本消化器外科学会総会)
- 274 肝細胞癌切除後の再発に関する諸因子の検討(第26回日本消化器外科学会総会)
- 示-175 マイクロ波メスによる切離端肝組織の酵素学的検討(第25回日本消化器外科学会総会)
- 示-144 膵切離端におけるマイクロ波凝固の影響について : 酵素学的, 組織学的検索(第25回日本消化器外科学会総会)
- W(2)-9 教室における肝細胞癌の治療と遠隔成績 : 特にマイクロ波メスによる非定型的肝切除について(第25回日本消化器外科学会総会)
- 25. 胆道シンチグラフィーによる経十二指腸的乳頭括約筋形成術と内視鏡的乳頭括約筋切開術の評価(第13回日本胆道外科研究会)
- 236 脾自家移植に関して : 動物実験および臨床的検討(第24回日本消化器外科学会総会)
- 383 脾損傷におけるマイクロ波メスの止血性の検討(第23回日本消化器外科学会総会)
- マイクロ波メスによる肝血管腫切除症例の検討
- 438 マイクロ波メスによる成犬膵広範切除後の残存膵に与える影響について(第22回日本消化器外科学会総会)
- 252 Microwave Coagulation Therapy の抗腫瘍効果(第22回日本消化器外科学会総会)
- 原発性肝癌自然破裂症に対する Microwave Coagulation Therapy の適応とその意義
- 34. 大量の胆道出血をきたした肝門部胆管癌の術前術後の治療(第19回日本胆道外科研究会)
- 15. マイクロ波凝固法による胆道癌手術と手術成績(第17回日本胆道外科研究会)
- 267 胆嚢摘除術後の予防抗生物質投与(第31回日本消化器外科学会総会)
- 531 糖尿病合併消化器病患者の術前術後管理(第26回日本消化器外科学会総会)
- 417 消化器癌と腫瘍マーカー, 特に膵癌と CA19-9 について(第27回日本消化器外科学会総会)
- 23. 胆道シンチグラフィーによる胆汁排泄動態からみた胆石症と傍乳頭憩室(第14回日本胆道外科研究会)
- 29. 胆汁排泄動態からみた胆管空腸 Roux-Y 吻合術と有茎空腸間置胆管十二指腸吻合術(第13回日本胆道外科研究会)
- 43. 胆道末端部運動の映像学的解析(第10回日本胆道外科研究会)
- 166 総胆管結石における胆管末端部運動の映像解析(第19回日本消化器外科学会総会)
- 110. マイクロ波凝固による肝切除時の熱傷害に対する Fructose-1, 6-diphosphate の効果(第35回日本消化器外科学会総会)
- CC-15 経皮経肝的マイクロ波凝固法の基礎と臨床(第28回日本消化器外科学会総会)
- 272 潰瘍性腸病変における門脈内ガス移行に関する実験的研究(第13回日本消化器外科学会総会)
- 263 胆石症例の胆道シンチグラフィーによる十二指腸乳頭部運動の観察(第31回日本消化器外科学会総会)
- 8. 良性胆道疾患に対する有茎空腸間置胆管十二指腸吻合術(第16回日本胆道外科研究会)
- 示-45 胆道シンチグラフィーによる十二指腸乳頭部運動の観察(第30回日本消化器外科学会総会)
- 胃切除後のpostcibal asynchronism : 核医学的方法による観察と再建術式別差異(第27回日消外会総会シンポII : 胃切除(全摘を含む)後症候群)
- 胆道シンチグラフィーによる胆汁排泄動態からみた胆石症と十二指腸旁乳頭部憩室
- S2-6 胃切除後の postcibal asynchronism : 核医学的方法による観察と再建術式別差異(第27回日本消化器外科学会総会)
- 446 胃癌手術後の胆汁排泄動態の変化(第26回日本消化器外科学会総会)
- 160 10年間の follow up study からみた総胆管十二指腸側々吻合術と膵胆管合流異常(第19回日本消化器外科学会総会)
- 377 腸雑音のマイクロコンピューター音声信号分析システムによる解析(第23回日本消化器外科学会総会)
- 204 血流量と腸吻合(第15回日本消化器外科学会総会)
- 259 放射線腸炎の外科的治療(第14回日本消化器外科学会総会)
- 22. Microwave Tissue Coagulator による胆嚢癌手術 : 特に早期胆嚢癌に対する肝床切除術について(第12回日本胆道外科研究会)
- 137 肝, 胆道外科におけるマイクロ波組織凝固装置の応用(第17回日本消化器外科学会総会)
- 10. マイクロ波組織凝固装置による肝切除に関する実験的研究(第10回日本消化器外科学会総会)
- マイクロ波の腹部外科への応用 (第2報) : マイクロ波の開腹術後腸管癒着に対する効果
- III-C-4 腹壁異常11例の検討
- V-22. 結腸縫合不全対策としての縫合糸間隔と耐圧試験について(第9回日本消化器外科学会総会)
- マイクロ波の腹部外科への応用 (第1報) : マクロ波の術後腸管麻痺に対する効果
- 166 細菌性腹膜炎下の結腸縫合創の治癒状態に関する実験的研究(第16回日本消化器外科学会総会)
- 1. 胆嚢手術時の縫合糸の重要性(第1回日本胆道外科研究会)
- 後腹膜原発巨大リンパ管嚢腫の1手術経験
- 456 マイクロ波凝固法の膵腸吻合への応用(第27回日本消化器外科学会総会)
- 16. 重腹腸管を合併した先天性回腸閉鎖症の 1 例(第 11 回近畿地方会)
- III-A-220 教室におけるヒルシュスプルング氏病根治術の検討(巨大結腸症 III, 一般演題講演要旨(3))(第 13 回 日本小児外科学会総会)
- 222 消化器癌における Tissue Polypeptide Antigen (TPA) の検討(第22回日本消化器外科学会総会)
- 42 Elemental Diet 摂取ラットの消化管内細菌叢の変動とその血中ビタミンに対する影響(第21回日本消化器外科学会総会)
- 110 絞扼性イレウスに関する実験的研究(第18回日本消化器外科学会総会)
- 130. 再建術式より見た胃全摘後逆流性食道炎の検討(第8回日本消化器外科学会総会)
- 脾摘後合併症の検討
- マイクロ波組織凝固装置による新しい肝切除術〔英文〕
- 214 胆管十二指腸吻合術 : 側々吻合術と有茎空腸間置術(第25回日本消化器外科学会総会)
- 344 門脈一時遮断の凝固線溶系および膵への影響に関する実験的研究・第一報(第24回日本消化器外科学会総会)
- 35.先天性腸閉鎖症 : 教室における18例の検討(第19回日本小児外科学会近畿地方会)
- 46.小児外傷性膵仮性嚢胞の2例(第18回日本小児外科学会近畿地方会)
- 640 肝内結石症手術症例の臨床的検討 : 特に肝切除例と非肝切除例について(第26回日本消化器外科学会総会)
- 胆石症における術中胆道内圧,流量測定よりみた総胆管切開の適応について
- 175 胆石症術後における胆道末端部運動の映像解析(第23回日本消化器外科学会総会)
- 小児外傷性膵仮性嚢肥の2例
- 13. 妊娠を契機に発症した先天性胆管拡張症例の検討(第11回日本胆道外科研究会)
- 本邦における切除不能膵頭部領域癌に対する姑息手術術式 : 全国アンケート調査の結果から
- 66 Elemental Diet 投与ラットの消化管各部位の細菌叢の変動とその影響(第20回日本消化器外科学会総会)
- 163 小児外科におけるエンドトキシン血症の検討
- 原発性肝平滑筋肉腫の1例
- 細菌性腹膜炎下の結腸縫合創治癒に関する実験的研究
- 57 部分肝切除における Microwave Tissue Coagulator の肝再性能に及ぼす影響(第33回日本消化器外科学会総会)
- 直腸原発Linitis Plastica型癌の1例
- 406 膵空腸吻合術術式の工夫 : マイクロ波凝固法の膵腸吻合への応用(第32回日本消化器外科学会総会)
- 胆石イレウス--自験4症例を含む本邦報告152例の検討
- 回盲部巨大潰瘍の1症例
- タイトル無し
- II. Chinicopathological Study on Coecum Cancer in Misdiagnostically Appendicectomized Patients
- 脳疾患患者にみられた急性出血性直腸潰瘍の2症例
- 1. Clinical Studies of Resting Pressure and Rhythmical Activity of the Anal Canal in Patients with Anal Diseases