腎灌流圧下降時の糸球体濾過値に対するレニン・アンギオテンシン系とトロンボキサンA<SUB>2</SUB>の作用機構
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
腎灌流圧下降時の腎循環に対するレニン・アンギオテンシン(RA)系とトロンボキサンA<SUB>2</SUB>(TXA<SUB>2</SUB>)の作用を犬を用いて検討した.対照群の腎動脈内へ全身血圧に影響をおよぼさない微量(1.5〜4.5ng/kg/min)のアンギオテンシンII(AII)を注入すると腎動脈圧(RAP)が正常な場合には腎血流量(RBF),GFR共に減少するが,大動脈クランプを用いてRAPを60mmHgに下降させた場合には,AII注入によりRBFが減少するのに対してGFRはコントロール値の122%に増加した.カプトプリルを前投与した群ではカプトプリルによりRBFは増加するがRAPを下降させるとRBFの減少が著しく,更にAIIの注入によりRBFの減少率は増強された.インドメタシンの前投与では,RAPの下降によるRBFおよびGFRの減少度は増強され,その減少はAIIの注入により一層顕著となった.TXA<SUB>2</SUB>合成阻害薬であるUK38485を前投与した群では,AII投与に伴うRBFおよびGFRの変化は対照群と類似であったが,RAP下降時のAII注入によるGFRの変化は対照群と異なりコントロール値の80%に減少した.腎組織スライスでのTXB<SUB>2</SUB>産生能は,低灌流圧腎皮質で正常圧腎皮質の2.7倍と有意に高値を示した.このTXB<SUB>2</SUB>産生能亢進はカプトプリルを前投与した群では認められなかった.一方6-keto-PGF<SUB>1α</SUB>の産生能にはRAP下降による変化が認められなかった.以上の成績よりRA系とプロスタノイド系,特に血管収縮性の強いTXA<SUB>2</SUB>はAIIの糸球体毛細血管収縮作用を増強して糸球体濾過圧を保ち低灌流圧時の腎のGFR維持に重要な役割を果していることが示唆された.
著者
関連論文
- PS-170-3 重症心不全症例に対する経皮的心肺補助装置(PCPS)の役割 : その有用性と限界
- ビタミンB_1投与が著効したアルコール性脚気心の1症例
- 坐骨結合体分離手術の麻酔経験
- 1. ウイルスDNA血症が持続した重症水痘の1例(第4回群馬臨床ウイルス研究会)
- ARDS患者に対するNO吸入テストは腹臥位療法の有効性を予測可能か?
- 各科手術における麻酔料金の収益性
- 慢性動脈閉塞症 : 当院における10年間の成績
- 頸部腫瘍摘出術中に空気塞栓を生じた1症例
- 極めて簡便な内視鏡的交感神経節焼灼術への工夫
- 10. ARDS患者に対するNO吸入テストは腹臥位療法の有効性を予測する(第52回北関東医学会総会抄録)
- 示89 Ischiopagus tripus の分離手術の経験 : 消化管の分離を中心に
- 痛みの感情側面と痛覚認知
- 小児の重症筋無力症の麻酔経験
- 2. 難治性慢性動脈閉塞性疾患に対する自家骨髄幹細胞移植の有用性(一般演題)(第4回群馬県末梢血管病態研究会演題抄録)
- 「携帯型加圧装置」を用いた緊急高圧酸素治療に関する研究
- 食道癌手術患者の循環血液量の変化
- 呼吸・循環・体液調整における麻酔管理と集中治療の論点 集中治療部における食道癌術後患者の体液管理
- 神経因性疼痛と炎症痛モデルにおける髄腔内5-HT受容体作動薬の鎮痛作用
- 慢性疼痛患者の心理的特徴 : MMPI sub-scaleを用いて
- 痛みの強さと性格傾向との関連性についての検討 : MMPIによる検証
- ラット疼痛試験での脊髄内5-HT2受容体の抗侵害作用
- 各科手術における麻酔関連薬物破棄量の検討
- 敗血症性ショックラットにおける vasopressin の臓器血流量への影響 : norepinephrine との比較
- 敗血症性脳症に対する選択的 iNOS inhibitor(L-NIL) の効果
- 離床時に発生した急性肺血栓塞栓症の1症例
- 脊髄鎮痛系におけるカテコラミン(CA)の役割-2-脊椎麻酔における脳脊髄液CAレベルと麻酔時間の相関
- 脊髄鎮痛系におけるカテコラミンの役割-1-硬膜外麻酔におけるノルエピネフリン添加の意義
- P-418 静注麻酔薬プロポフォールの肝、肺、腎における代謝クリアランス
- 外来での痛みの評価と医療効果の判定
- 低血圧麻酔ならびに術中血圧管理におけるプロスタグランディンE1(G511)とトリメタファンの比較臨床試験
- 末梢性/中枢性ニューロパシックペイン (12月第1土曜特集 痛みとその制御機構--分子メカニズムと治療の最前線) -- (ニューロパシックペイン/侵害受容性疼痛)
- 臨床経験 インドシアニングリーンを用いた血漿消失率,循環血液量,心拍出量の測定による消化管穿孔患者の重症度予測
- 麻酔科学 (特集 臨床医学の展望2003--診断および治療上の進歩(3))
- 慢性疼痛に対する消炎鎮痛薬 (〔2002年〕10月第1土曜特集 慢性疼痛--病態と治療法) -- (臨床から考える慢性疼痛の治療)
- 麻酔科学 (特集 臨床医学の展望--診断および治療上の進歩(1))
- 麻酔とアレルギー反応 (日本麻酔科学会第48回大会講演特集号) -- (シンポジウム)
- 内因性体液調節物質の最近の知見
- エンドトキシンショックにおける血小板活性化因子とリポキシゲナ-ゼ系の相互作用
- 腎灌流圧下降時の糸球体濾過値に対するレニン・アンギオテンシン系とトロンボキサンA2の作用機構
- 赤外線レーザによる痛み刺激に対する脳血流の変化
- 群馬県における生体部分肝移植第一例目をすませて : 麻酔科の立場から
- プロスタグランジンとその関連物質
- エンドトキシンショックにおけるプロスタグランディンの役割-2-インドメサシンの抗ショック作用とカテコラミン,レニンアンギオテンシン系
- エンドトキシンショックにおけるプロスタグランディンの役割-1-インドメサシンの抗ショック作用について
- 腎尿細管の電解質再吸収能に対するド-パミンの作用--特にbutyrophenonesとdopamine receptorに関する研究
- 群馬県における第一例目の生体肝移植の経験
- がん性疼痛の治療と課題
- タイトル無し
- タイトル無し
- タイトル無し
- タイトル無し
- タイトル無し