Strospeside徐脈の猫に於ける反射機構について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Pentobarbital sodiumで麻酔した猫について,迷走神経,洞神経,頸髄又は星状神経節を切断或いは摘除した場合にStrospesideによる徐脈が現れるか否かを検討して次の結果を得た. 1) Strospeside徐脈が現れなし場合a) 両側迷走神経切断+両側洞神経切断b) 両側迷走神経切断+頸髄切断c) 両側迷走神経切断+両側星状神経節摘除2) 対照群と同様にStrospeside徐脈が現れる場合a) 両側迷走神経切断b) 両側洞神経切断c) 頸髄切断d) 両側星状神経節摘除以上の成績からStrospesideによる徐脈には,迷走神経系と頸動脈毬-交感神経系が関与していて,これ等の経路は互に独立していることを推定し,強心配糖体による徐脈の機序に関しての仮説を立てた.稿を終るに臨み,御指導及び御校閲を賜った恩師田辺恒義教授に深謝の意を表すると共に, Strospesideを提供して頂いた塩野義製薬株式会社に対して感謝の意を表します.
- 社団法人 日本薬理学会の論文
著者
関連論文
- 虚血障害増悪因子であるリゾホスファチジルコリンによる心筋細胞障害
- 第72回日本薬理学会年会
- 心臓の虚血・再灌流障害と抗虚血薬の作用メカニズムに関する新しい考え方
- 犬心筋の内層と外層のミトコンドリアの呼吸機能について
- Strospesideの猫に対する毒性及び心臓作用に及ぼすDiphenylhydantionの影響
- 強心配糖体の猫に対する毒性及び心電図所見に及ぼすEther及びPentobarbitalの影響
- Strospeside徐脈の猫に於ける反射機構について
- 国際臨床環境医学会の思い出