畜産における草地生態論
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本来草地生態論は生態学領域に属するが,自然の生態系の生産体制と草地生産の実態とがよく一致するところから,草地を人為的生態系とみなせば,飼草群集や家畜その他の生物を含めた飼草生産体制の全貌を明らかになしうるから,草地生態論を草地研究の方法論として草地学を体系化したが,飼草生産向上のためには草地生態論を積極的に活用しなければ草地学の堅実な発展はありえない.従来適切な方法論を欠いたために,用途を異にした草地の植生構造を明確になしえず,ひいては生産解析もあいまいとなり,ために全般的に研究が低迷し,今後急速には現状以上には畜産に貢献しえないであろう.草地研究の第一段階はもはや終了したのである.さらに草地学は境界学問といわれるが,草と家畜とは生産者と消費者の関係が正しい位置づけとその役割であり,それぞれの位置に,それぞれに主体制をもった学問が発展しなければならぬ.したがって一方的にではなく,双方から手を伸ばさぬかぎり畜産の健全な発展はありえない.畜産物の大量需要期に対応するために家畜群集を対象とした家畜生態論の急速な発展を期待する.
- 社団法人 日本畜産学会の論文
著者
関連論文
- 18.牧草Orchardgrassの分けつ体系と利用条件との関係に関する研究(草類の生理・生態,第17回発表会講演要旨)
- クマイザサ型草地における物質代謝 : 第3報 有機物分解系
- クマイザサ型草地における物質代謝 : 第2報 環境要因に対する生理的反応
- クマイザサ型草地における物質代謝 : 第1報 物質同化に関する理論的分析
- 11.刈取が草地の生産性に及ぼす影響 : 第2報個体群における生殖生長と栄養生長の最大地上全乾物重の差異(草類の生理・生態,第18回発表会講演要旨)
- 10.刈取が草地の生産性に及ぼす影響 : 第1報オーチャードグラス草地におけるCGR曲線の季節変化(草類の生理・生態,第18回発表会講演要旨)
- 畜産における草地生態論
- 草地学とその方法論
- 小集会A草地研究の方法論(45年度春季発表会小集会記録(要旨))
- 12.ススキ型草地における時期の異なる採草処理が次年度の現存量と成層構造に及ぼす影響(草類の生理・生態,第18回発表会講演要旨)
- 76.ススキ型草地及びススキの生態(草類の生態などに関する問題,日本草地学会第8回発表会講演要旨)
- 75.ススキ型草地の生産維持限界について(草類の生態などに関する問題,日本草地学会第8回発表会講演要旨)
- 欧米草地研究の印象(わが国の草地農業の将来について新帰朝者に聞く,創立5周年記念特集号)
- 草地教育についての二,三の問題点(教育,創立5周年記念特集号)
- 30.牧野の生産維持限界量について(日本草地研究会第3回研究発表会講演要旨)