門脈および主膵管内に進展を示した退形成性膵管癌(破骨細胞型巨細胞癌)の1例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
症例は49歳,男性.主訴は胃部不快感.US,CT,EUS,ERCPなどの各種画像検査より主膵管および門脈に進展したsolid-pseudopapillary tumor(SPT),または嚢胞状変性をともなった充実性膵腫瘍を疑い手術を施行した.腫瘤の内部は蜂巣状で凝血塊を多量に含んだ多胞性部分と充実性部分が混在しており,病理学的に退形成性膵管癌(破骨細胞型巨細胞癌)と診断された.本腫瘍は全膵癌の0.3〜0.5%とまれであり,門脈内および主膵管内への進展を示す例は更にまれであるため文献的考察を加え報告する.
著者
-
中村 常哉
愛知県がんセンター消化器内科部
-
岡本 泰幸
愛知県がんセンター 消化器内科部
-
水野 伸匡
愛知県がんセンター中央病院消化器内科
-
清水 泰博
愛知県がんセンター中央病院
-
澤木 明
愛知県がんセンター中央病院消化器内科
-
谷田部 恭
愛知県がんセンター 消化器内科
-
青木 雅俊
愛知県がんセンター 消化器内科部
-
井坂 利史
愛知県がんセンター 消化器内科部
-
河合 宏紀
愛知県がんセンター中央病院 消化器内科部
-
高橋 邦之
愛知県がんセンター中央病院消化器内科
-
山雄 健次
愛知県がんセンター中央病院
-
田近 正洋
愛知県がんセンター中央病院 消化器内科部
-
中村 常哉
愛知県がんセンター中央病院
-
井上 宏之
愛知県がんセンター中央病院消化器外科
-
谷田部 恭
愛知県がんセンター遺伝子病理診断部
-
今岡 大
愛知県がんセンター中央病院消化器内科
-
田近 正洋
愛知県がんセンター消化器内科部
-
高橋 邦之
愛知県がんセンター消化器内科部
-
中村 常哉
愛知県がんセンター
-
井上 宏之
愛知県がんセンター消化器内科部
-
今岡 大
愛知県がんセンター消化器内科部
-
井坂 利史
愛知県がんセンター消化器内科部
-
岡本 泰幸
愛知県がんセンター消化器内科部
関連論文
- O-2-430 大腸低分化腺癌で術前生検の病理診断を亜分類することはリンパ節転移予測に寄与できるか?(大腸 悪性6,一般演題(口演),第63回日本消化器外科学会総会)
- II-13. 食道癌放射線治療後の局所再発に対する治療成績について(II. 再発食道癌を巡る諸問題)
- 多発性ポリープ状の形態をとる大腸原発 MALT型リンパ腫の1例
- EUS-FNAによる肺癌の縦隔リンパ節転移の診断(6 転移の診断・治療, リンパ節郭清, 第46回 日本肺癌学会総会)
- O14-5 胃癌の術式別の術後QOL評価(第38回胃外科・術後障害研究会)
- HP-197-3 当院における結腸癌術後遠隔治療成績の改善 : 手術手技の関わり(大腸癌(手術4),ハイブリッドポスター,第109回日本外科学会定期学術集会)
- SY-5-1 膵管内乳頭粘液性腫瘍(IPMN)の癌予測モデルの作成(IPMNの外科治療-適応と術式,シンポジウム,第109回日本外科学会定期学術集会)
- HP-035-2 直腸pMP癌の原発巣腫瘍浸潤様式からみた側方リンパ節郭清の適応について(大腸がん(臨床1),ハイブリッドポスター,第109回日本外科学会定期学術集会)
- S10-3.胃癌治療ガイドラインからみた残胃の癌におけるリンパ節郭清範囲の妥当性の検討(第37回胃外科・術後障害研究会)
- P-1-4 膵IPMN由来浸潤癌と考えられた18切除例の臨床病理学的検討(膵 IPMN 1,一般演題(ポスター),第63回日本消化器外科学会総会)
- O-2-417 結腸癌外科治療における遠隔治療成績の向上 : リンパ節郭清の効果(大腸 悪性5,一般演題(口演),第63回日本消化器外科学会総会)
- RS-224 膵頭部浸潤性膵管癌の予後解析 : 長期生存の条件とは(要望演題12-1 浸潤性膵管癌の長期生存例,短期再発例の特徴1,第63回日本消化器外科学会総会)
- RS-155 根治度A大腸癌症例における術後CEAモニタリングの有用性(要望演題8-1 大腸癌術後フォローアップ1,第63回日本消化器外科学会総会)
- WS-3-10 直腸癌局所再発切除対象例に対する術前補助療法の適応(ワークショップ3 再発腫瘍の外科治療法および集学的治療方針-大腸・肛門-,第63回日本消化器外科学会総会)
- DP-160-5 大腸癌ultra stagingにおけるセンチネルリンパ節マッピングの問題点(第108回日本外科学会定期学術集会)
- DP-145-1 大腸低分化腺癌の亜分類(充実型,非充実型)の検討(第108回日本外科学会定期学術集会)
- SF-031-3 進行下部直腸癌に対する手術と放射線療法の位置づけ : 術後照射の意義(第108回日本外科学会定期学術集会)
- SY-5-7 術後成績からみた膵管内乳頭粘液性腫瘍(IPMN)の手術適応の再検討 : 長期経過観察後に切除した症例の経過を含めて(第108回日本外科学会定期学術集会)
- P-2-373 膵動静脈奇形の2切除例(膵 画像診断,一般演題(ポスター),第62回日本消化器外科学会定期学術総会)
- P-2-127 P0CY1胃癌の手術適応(胃癌 CY1-1,一般演題(ポスター),第62回日本消化器外科学会定期学術総会)
- O-3-120 膵Solid-pseudopapillary tumor切除5例の臨床病理学的検討(膵 腫瘍,一般演題(口演),第62回日本消化器外科学会定期学術総会)
- O-1-87 スキルス胃癌の治療成績からみた診断的腹腔鏡の意義(胃癌 治療1,一般演題(口演),第62回日本消化器外科学会定期学術総会)
- PD-4-5 直腸癌治療におけるTMEの多面性(パネルディスカッション4 直腸癌手術におけるtotal mesorectal excision(TME)の治療成績,第62回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 卵巣様間質のない嚢胞を伴う浸潤性膵管癌の1例
- IPMN由来浸潤癌とIPMNに併存した通常型膵癌との鑑別に苦慮した1切除例 : 遺伝子学的検索の導入
- GISTの疫学 (特集 消化管間葉系腫瘍(GIST)--最新の動向)
- 慢性膵炎における超音波内視鏡下穿刺吸引生検法(EUS-FNAB)による生検診断の検討 : 自己免疫性膵炎の鑑別診断を中心に
- 膵疾患に対する超音波内視鏡下穿刺吸引法の有用性の検討
- III-3-3.放射線化学療法の再発例に対するサルベージオペレーションの治療成績(第55回日本食道疾患研究会)
- Osler-Weber-Rendu 病に合併した膵動静脈奇形の1例
- 骨折を契機に骨軟化症と診断されたクローン病の1例
- II-D-5 食道癌術前画像診断の有用性とその限界(第50回日本食道疾患研究会)
- l-A-2 CTによる食道癌術前リンパ節転移個数の評価(第49回食道疾患研究会)
- WS-3-3 治癒切除可能食道癌における化学放射線療法後CR予測因子に対する臨床病理学的検討(ワークショップ3 治癒切除可能食道癌に対する根治的CRTの適応,第64回日本消化器外科学会総会)
- H. pylori 除菌療法にて軽快した cap polyposis の1例
- 肝・胆・膵 膵癌 (特集 腫瘍内科診療データファイル) -- (疾患からみる各種癌の診断・治療)
- 卵巣様間質を認めた膵粘液性嚢胞腺癌(非浸潤性)1例 : 膵管内乳頭腫瘍(IPMT)との画像診断上の鑑別点を中心に
- II-3-4.食道表在癌EMR後の長期経過に関する検討(第55回日本食道疾患研究会)
- 2. 0-Isep型食道類基底細胞癌の1例 (第44回食道色素研究会 : 第12回食道表在癌症例検討会)
- 15.Barrett食道内のBarrett潰瘍辺縁に発生した表在腺癌の1例(第41回食道色素研究会)
- 超音波内視鏡下穿刺により術前診断しえた胃グロームスの1例
- 9. 上皮下に主座を有する小さなO-IIc型m_3癌の1例(深達度診断を大きく違えた表在癌)
- 超音波内視鏡下穿刺吸引細胞診が診断に有用であった直腸子宮内膜症の1例
- 超音波内視鏡下穿刺吸引による腹水細胞診が治療方針の決定に有用であった2症例
- I-C-22. 特殊な形態を示した表在型食道未分化癌の1例(I. 見て良かった稀な食道疾患)
- 内視鏡的に切除した径35mmの十二指腸乳頭部腺腫の1例
- MALT-type lymphomaの内視鏡像と病理診断の現状
- II-28.T4(A3)食道癌に対する放射線治療単独および化学放射線療法による治療成績の検討(第53回日本食道疾患研究会)
- 膵癌--早期診断 (特集 進歩した膵炎・膵癌の診療)
- 膵癌のリスクファクターとしての膵管内乳頭粘液性腫瘍の意義
- 上部消化管粘膜下腫瘍に対するEUS-FNAのコツ
- 膵癌のリスクファクターと早期診断法
- 当施設における膵癌化学放射線療法の検討
- 胆嚢がん罹患ハイリスク群の検診と診療 (特集 がん罹患ハイリスク群の臨床) -- (がん罹患ハイリスク群の検診と診療)
- MALTリンパ腫の分子病態と治療
- 消化管悪性リンパ腫の病理
- 閉塞性黄疸: 診断へのアプローチ閉塞性黄疸診断機器の進歩超音波内視鏡
- 膵癌の化学療法 (特集 膵臓病--最近の進歩) -- (膵癌とその治療法)
- エコーで膵臓に腫瘤のようなものがみえた (特集 身近にある胆・膵疾患) -- (外来診療)
- 胆道病変の超音波内視鏡診断と胆管内エコー
- III-A-5 食道表在癌における PCNA, p53, cyclin D1 の発現とその臨床病理学的検討(第50回日本食道疾患研究会)
- 26. 食道 m_3, sm_1 癌の脈管侵襲・リンパ節転移に関する検討(第34回食道色素研究会 (第8回食道表在癌症例検討会))
- 早期胃癌と膵solid cystic tumorを合併した大腸結節集簇様病変の1例
- IIa+IIc 型早期癌類似の形態を呈した直腸のMALT リンパ腫の1例
- 胃 MALT リンパ腫と Helicobacter Pylori 感染との関連に関する研究
- 8) 多発するDysplasiaの経過観察中に癌が証明された1例(第33回食道色素研究会)
- 12) X線にて逆追跡し得た食道表在癌の2例(主題: 食道表在癌の自然史を考える, 第32回食道色素研究会(第7回食道表在癌症例検討会))
- I-I-4. 根治切除された食道 sm 癌予後と nm23/NDP キナーゼの発現性に関する検討(第48回食道疾患研究会)
- 19) 表層拡大型食道表在癌7例の臨床的検討(第31回食道色素研究会)
- 3) 2型との鑑別を要した食道 sm 癌の1例 : 2型類似の肉眼型を呈する sm 癌の肉眼分類について(第30回食道色素研究会)
- I-1-1. 術前に O-Ip 型隆起が脱落した O-I+IIc 型食道表在癌の1例(第47回食道疾患研究会)
- 14. 食道粘膜癌の深達度亜分類の意義 : mm 癌の取扱いについて(第28回食道色素研究会 (第5回食道表在癌症例検討会))
- 6) O-IIc 型食道表在癌 : 単純型と混合型の比較(第27回食道色素研究会)
- 5 食道表在癌の肉眼型別予後 : 特に O-I 単独型と O-I 複合型の予後の比較(第26回食道色素研究会)
- 18. リンパ節転移を有した食道 mm 癌の2例(第25回食道色素研究会)
- 症例2. 高分化型扁平上皮癌(第24回食道色素研究会)
- 1. 多発食道癌の臨床病理学的検討(第44回食道疾患研究会)
- 15. 小食道癌3例の内視鏡型分類と病理診断の問題点について(第23回食道色素研究会)
- 15. 表在型食道癌のルゴール染色不染域にみられた dysplasia のあり方について(第21回食道色素研究会)
- 20. 食道表在癌の X 線診断 : 深達度別の検討(第46回食道疾患研究会)
- 胆膵癌実地臨床の最前線--膵・胆道癌の診断と治療 (特集 胆膵疾患診療の最前線--難治疾患のよりよいマネジメントのために)
- 門脈および主膵管内に進展を示した退形成性膵管癌(破骨細胞型巨細胞癌)の1例
- I-22.頸胸境界部領域に広範なm_1〜m_2病変を伴う食道癌に対する治療方針の検討(第53回日本食道疾患研究会)
- 愛知県がんセンター中央病院
- ステロイド治療後早期にFDGの集積が低下した自己免疫性膵炎の1例
- 患者,家族からかかりつけ医への質問 エコー検査で膵がんの疑いがあるといわれました.エコー以外の検査法には何があるのでしょうか? (患者・家族の相談に応える がん診療サポートガイド) -- (膵がん)
- 閉塞性黄疸に対する治療 (特集 膵疾患診療の現状と展望)
- 胆嚢の超音波内視鏡検査 (特集 胆嚢を究める)
- 胆道,胆嚢 (特集 消化器癌のサーベイランス)
- Gastrointestinal stromal tumorに対するチロシンキナーゼ阻害剤の開発 : 現状の到達点と今後の課題 (特集 固形腫瘍領域と血液腫瘍領域のクロストーク : 新薬開発と合併症管理)
- 超音波内視鏡ガイド下経十二指腸的胆道ドレナージを施行した乳頭部癌の1例
- 急速に増大した膵管内乳頭粘液性腺腫術後の残膵に発生した低分化型腺癌の1例
- FDG-PETによる自己免疫性膵炎と膵癌の早期鑑別法 (特集 自己免疫性膵炎と膵癌の鑑別)
- 転移性胃腫瘍8例の臨床病理学的検討
- 分枝型IPMNの自然史 : 日本における多施設共同研究
- 再発大腸癌に対するXELOX療法中に発症した免疫性溶血性貧血の1例
- 転移性膵平滑筋肉腫の1例 : EUS-FNAの有用性と問題点
- 胆道疾患に対するコンベックス型EUSの標準手技とそれを応用した Interventional EUS について
- 当院における局所進行切除不能膵癌に対する治療戦略
- エベロリムスによる間質性肺炎を惹起するも再開継続できている膵神経内分泌腫瘍の1例