炭酸ランタンの腸管内遺残を認めた血液透析患者の1例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
透析患者に用いるリン(P)吸着剤として,従来からの沈降炭酸カルシウム(Ca)や非Ca性である塩酸セベラマーに加え,新たなP吸着剤として炭酸ランタン(La)が用いられるようになった.炭酸Laは非Ca性で,炭酸Caやアルミニウムゲルと同等のP吸着能力があるとされ,さらにほぼ体内に吸収されないため安全性が高いといわれている.しかし,少量ではあるが複数の臓器に沈着することが知られており,長期投与における安全性が課題となっている.今回われわれは,炭酸Laの使用を開始したPコントロール不良の末期腎不全患者が,虚血性腸炎を起因として急変し死亡した症例を経験した.生前の腹部X線および腹部CTでは円形の高濃度の陰影を4個認め,噛まずに内服した炭酸Laチュアブル錠が疑われた.病理解剖では著明な肥大型心筋症と広範な虚血性腸炎を認めたほか,ほぼ原型をとどめた炭酸Laチュアブル錠が消化管内に計4個確認された.死因は肥大型心筋症および虚血性腸炎と考えられたが,炭酸Laチュアブル錠自体と虚血性腸炎との直接的な因果関係は不明であった.炭酸Laチュアブル錠は崩壊剤を含まないため噛み砕かずにそのまま内服すると溶解しにくく,十分なP吸着能を発揮できないことが予想された.より良いPコントロールのため,内服に関しては充分な患者教育が必要と考えられる.
著者
-
田中 敬雄
大阪府済生会中津病院腎臓内科
-
桑原 隆
大阪府済生会中津病院腎臓内科
-
越川 真男
大阪府済生会中津病院 腎臓内科
-
仙崎 英人
大阪府済生会中津病院・検査科
-
江口 恵梨子
大阪府済生会中津病院腎臓内科
-
嶋津 啓二
大阪府済生会中津病院腎臓内科
-
高折 光司
大阪府済生会中津病院腎臓内科
-
森 慶太
大阪府済生会中津病院腎臓内科
-
依藤 壮史
大阪府済生会中津病院腎臓内科
-
村上 徹
大阪府済生会中津病院腎臓内科
-
西口 健介
大阪府済生会中津病院 腎臓内科
-
明石 健吾
大阪府済生会中津病院救急科
-
西倉 哲司
大阪府済生会中津病院救急科
関連論文
- 62) バソプレシンが著効した敗血症性ショックの一例(第104回日本循環器学会近畿地方会)
- 下大静脈に血栓を認め肺塞栓症を発症した若年女性の一例(第99回日本循環器学会近畿地方会)
- 60)ネフローゼ症候群を伴った腎静脈血栓に対しtemporary IVC filterが有効であった一例(日本循環器学会 第92回近畿地方会)
- 透析患者の敗血症性ショック, 透析時低血圧に対する低用量AVP投与の有効性についての検討
- 症例報告 酢酸オクトレオチドはスルホニル尿素薬による遷延性低血糖の拮抗薬となり得るか?--グリメピリドによる1例を経験して
- 維持透析患者における左室収縮能の評価 : 日本循環器学会第72回近畿地方会
- Streptococcus agalactiae による感染性心内膜炎の1例(日本循環器学会 第71回近畿地方会)
- 69) hANP(Carperitide)投与が急性腎不全を助長したと考えられた重症心不全の2例
- MMCによる溶血性尿毒症性症候群(HUS)の経過中に一過性の心不全を来した一例 : 日本循環器学会第72回近畿地方会
- 症例報告 炭酸ランタンの腸管内遺残を認めた血液透析患者の1例
- 糖尿病性ケトアシドーシス(DKA)に偶発性低体温症、横紋筋融解症、急性腎不全等を併発した1例
- 細動脈内皮下に著明な免疫グロブリン, 補体の沈着を認めたループス腎炎IV-G(A)型の1例
- 28) PTCA後コレステロール結晶塞栓症により遅発性腎不全を発症した一例
- 研修病院における指導システム、教育環境と研修医の満足度並びに研修の充実と改善の方向性
- 適切な透析液Ca濃度の検討 3.0mEq/L,2.5mEq/Lいずれが良いのか
- 腎臓病から見たその後の阪神淡路大震災
- 急速な腎機能低下をきたした民間療法によるChinese herbs nephropathy
- 関西地方における Chinese herbs nephropathy の多発状況について
- Streptococcus agalactiae により電撃的な敗血症をきたした MPO-ANCA 関連腎炎の1例
- 選択的IgM欠損症に伴ったSLE腎症の一例
- 阪神・淡路大震災により発生した, I型マクロCreatine kinase (CK)血症を伴ったcrush syndromeの3例
- CAPD経過中に血性排液を繰り返した慢性関節リウマチ-続発性アミロイドーシスによる慢性賢不全の1例
- 腹膜カテーテルによる膀胱憩室穿孔の1例
- 造影剤の安全性に関する検討 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 108 喀痰細胞診で推定し得たウエステルマン肺吸虫症の1例(呼吸器1(1),一般演題,第46回日本臨床細胞学会秋期大会)
- P-156 乳腺Adenomyoepitheliomaの2症例(乳腺(8), 第48回日本臨床細胞学会総会)
- P-254 口腔領域における細胞診の診断成績の検討と有用性について(その他-口腔,一般演題・示説,第45回 日本臨床細胞学会秋期大会)
- P-92 耳下腺に発生した多形腺腫由来癌の1例(脳・頭頸部-(5),一般演題・示説,第45回 日本臨床細胞学会秋期大会)
- 経皮的肝生検で放線菌塊を確認し, 抗生剤投与が有効であった原発性肝放線菌症の1例
- 民間療法によって末期腎不全に至ったアリストロキア酸腎症の1例
- P-151 破骨細胞を伴った乳癌の2例(乳腺 5,一般演題・示説,第47回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- MDRD-eGFR比較による血清シスタチンC値からの推定糸球体濾過値
- 糖尿病性ケトアシドーシス(DKA)に偶発性低体温症、横紋筋融解症、急性腎不全等を併発した1例
- 炭酸ランタンの腸管内遺残を認めた血液透析患者の1例
- P-067. 口腔癌終末期医療と舌粘膜・味蕾の形態維持-長期経管栄養例剖検所見(ポスターセッション, 2006年度日本味と匂学会第40回大会)
- P2-31 口腔癌終末期患者における舌粘膜の形態と経口摂取-剖検例からの検討(2005年度日本味と匂学会第39回大会)
- 乳房に発生した Chondrolipoma の一症例(乳腺2-(5), 第44回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 79 乳腺腺様嚢胞癌の一例(乳腺21)
- 239.乳腺穿刺吸引細胞診で認められた転移性Eccrine porocarcinomaの一症例(乳腺10)(第42回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 138.膀胱原発印環細胞癌の一例(泌尿器4)(第42回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 心嚢合併切除を要した肺原発リンパ上皮腫様癌の1例
- 症例 Bertin柱肥大のため治療が遷延した巣状分節性糸球体硬化症(coillapsing variant)の1例
- P-331 子宮内膜細胞診が契機となった血管親和性大細胞型リンパ腫(IVL)の一例(リンパ・血液(1),グローバル時代の細胞診,第47回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 仰臥位高血圧・立位低血圧を伴う糖尿病性腎症血液透析患者の血圧コントロール
- P2-04-3 生物学的製剤投与中の関節リウマチに合併し,診断的治療を行った結核性胸膜炎の一例(P2-04 自己免疫疾患1,ポスターセッション,第23回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 炭酸ランタンの腸管内遺残を認めた血液透析患者の1例
- Letters to the Editor
- 切除した胃癌術後膵転移の1例
- 肝嚢胞として8年間経過観察されていた胆管内乳頭状腫瘍の1例
- 仰臥位高血圧・立位低血圧を伴う糖尿病性腎症血液透析患者の血圧コントロール
- Bertin 柱肥大のため治療が遷延した巣状分節性糸球体硬化症 (collapsing variant) の1例
- FDG-PET/CTが診断に有効であり, 子宮内膜生検で診断できた血管内大細胞型B細胞リンパ腫