久山町研究を基盤とした脳梗塞のゲノムワイド関連遺伝子研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Ischemic stroke is a major cause of death and disability, and occurs owing to a combination of multiple environmental and genetic risk factors. Although twin studies and family-based studies have suggested the existence of genetic risk factors for ischemic stroke, few candidate genes have been discovered. To identify genes for susceptibility to ischemic stroke, we performed a genome-wide association study using 52,608 single nucleotide polymorphism (SNP) markers. After comparison of allele frequencies between 1,112 patients with ischemic stroke and the same number of age- and sex-matched control subjects, who were selected from among the residents of the town of Hisayama, Japan, we identified three novel candidate genes for ischemic stroke: PRKCH (protein kinase C eta (PKCη)), AGTRL1 (apelin receptor), and ARHGEF10 (Rho guanine nucleotide exchange factor 10). In the functional analyses, we found that PKCη was expressed mainly in vascular endothelial cells and foamy macrophages in human atherosclerotic lesions, and that the kinase activity of PKCη was modified by a nonsynonymous SNP in PRKCH (rs2230500). We also clarified that functional SNPs in AGTRL1 (rs9943582) and ARHGEF10 (rs4376531) affected transcriptional activities owing to the different Sp1-binding affinities. In a 14-year follow-up cohort study of Hisayama residents, all of these SNPs were significantly associated with the development of ischemic stroke. Although the mechanisms of these genes in the pathogenesis of ischemic stroke are still to be elucidated, our findings might contribute to a better understanding of ischemic stroke in the future.
著者
-
清原 裕
九州大学大学院医学研究院病態機能内科学
-
清原 裕
九州大学大学院医学研究院環境医学
-
久保 充明
理化学研究所遺伝子多型センター遺伝子多型タイピング研究支援グループ
-
秦 淳
九州大学大学院医学研究院環境医学
-
清原 裕
九州大学大学院医学研究院 環境医学分野
-
清原 裕
九州大学 大学院医学研究院病態機能内科学
-
清原 裕
九州大学大学院社会環境医学講座
-
久保 充明
理化学研究所ゲノム医科学研究センター
関連論文
- 糖尿病と動脈硬化・障害:疫学からの視点 (糖尿病のリハビリテーション実践マニュアル)
- 久山町研究 (特集 糖尿病大血管症--エビデンスに基づく発症・進展制御) -- (我が国における糖尿病大血管症発症・進展制御のエビデンス--発症・進展予防に対する疫学調査からの知見)
- 特別講演 変貌する生活習慣病の現状と課題--久山町研究 (第50回日本人間ドック学会学術大会特集号)
- 久山町研究 (高血圧(第4版)--日本における最新の研究動向(下)) -- (日本人の疫学研究の最新知見)
- 脳卒中のゲノムワイド関連遺伝子の探索 (第5土曜日特集 最新・脳血管疾患Update--研究と臨床の最前線) -- (脳血管疾患の疫学の最前線)
- 心血管障害,脳血管障害における独立した危険因子としてのメタボリックシンドローム--久山町研究から (特集 メタボリックシンドロームとリハビリテーション)
- 脳梗塞関連遺伝子の解明 (AYUMI 久山町研究2009 Update)
- メタボリックシンドロームと心血管病 (AYUMI 久山町研究2009 Update)
- 飲酒と脳卒中との関連を探る--脳卒中に与える飲酒の多彩な影響 (特集 飲酒と生活習慣病のかかわりを探る)
- 日本人の生活習慣病の現状と課題 : 久山町研究(第25回産業医科大学学会総会 学術講演会記録)
- ダイジェスト版 虚血性心疾患の一次予防ガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(1999-2000年度合同研究班報告))
- 虚血性心疾患の一次予防ガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(1999-2000年度合同研究班報告))
- 降圧薬療法下通院中の老年者高血圧患者の3年間予後に関する多施設調査 : 脳心血管疾患および悪性疾患の発症・死亡について
- 老年者の高血圧治療ガイドライン, 1995 : 長寿科学総合研究班 試案
- 高齢者高血圧と心血管病発症の関係 : 久山町研究
- 0047 老年者高血圧の心血管病発症に及ぼす影響 : 久山町研究
- 腎血管筋脂肪腫による肺動脈塞栓症を来した高齢者の1剖検例
- P400 久山町における虚血性心臓病発症の危険因子 : 危険因子の時代的変化を考慮した分析
- P391 糖尿病の新しい基準と心血管病発症のリスク : 久山町研究
- 10.心血管病発症のリスクとしての耐糖能異常 -久山町研究-
- 0540 アルコール摂取が血清脂質に与える影響にインスリン抵抗性が介在するか? : 久山町研究
- 一般住民における肥満の頻度の時代的推移と肥満度が生命予後に及ぼす影響 : 久山町研究
- 一般住民における肥満に伴う合併症と生命予後 : 久山町研究
- 0326 久山町連続剖検例における突然死の頻度とその時代的変遷
- 高齢者の脳血管障害-危険因子, 治療, 予後
- ライフスタイルと動脈硬化に関する疫学
- 1117 地域住民における循環器疾患の発症率およびその生命予後の時代的推移 : 久山町研究
- 0777 一般住民における高血圧有病率と発症率の時代的推移 : 久山町研究
- 久山町研究による未来予測システム (今月の主題 脳卒中)
- 疫学調査による糖尿病およびIGT有病率の国際比較
- 一般住民における慢性腎臓病と心血管病発症の関係 : 久山町研究
- 日本人の脳血管障害の現状と課題 : 久山町研究(特別講演,理学療法のTotal Quality Management-時代が理学療法士に求めるものは何か!-,第43回日本理学療法学術大会(福岡))
- 脳血管障害の分子疫学 : 久山町研究と福岡脳卒中データベース研究(FSR)
- 心血管病の時代的推移と現状 : 久山町研究
- 生活習慣病の時代的変化と現状 : 久山町研究
- 疫学(久山町研究を含む)
- 久山町研究の結果から
- 日本人の脳血管障害の現状と課題 : 久山町研究(特別講演3,第43回日本理学療法学術大会)
- 久山町研究 : 認知症
- 久山町のフィールドワークから学ぶ
- 地域在宅高齢者の栄養状態に及ぼす要因について : 久山町における栄養疫学研究(自然科学編)
- AGTRL1遺伝子の一塩基多型(SNP)が脳梗塞の発症に及ぼす影響
- 地域住民における血清HDLコレステロールと病型別脳梗塞発症との関連 : 久山町研究
- 脳梗塞のゲノムワイド研究
- 久山町住民の栄養素等摂取量,食品群別摂取量の40年間の変化 : 久山町における栄養疫学研究
- 久山町における中高年者の欠食習慣と食物摂取状況について : 久山町における栄養疫学研究
- 一般住民の食品摂取量と栄養摂取量との関連(第2報) : 久山町における栄養疫学研究
- 日本人の脳卒中の時代的変化-久山町研究
- 糖尿病に伴う神経障害の診療
- 中高年女性の貧血と栄養摂取との関連 : 久山町における栄養疫学研究(自然科学編)
- 座談会 久山町研究--今と昔
- 高血圧と脳卒中の時代的変化 : 久山町研究
- 痴呆の疫学調査 : 久山町研究から
- 地域高齢者の栄養状態と栄養摂取量の加齢に伴う10年間の変化 : 久山町研究
- 心血管病の危険因子の変遷-久山町研究から
- 脳卒中の動向--疫学調査から (特集 EBM時代の脳卒中診療)
- 久山町における地域在宅高齢者の骨密度と牛乳飲用習慣との関係について
- 集団の追跡からみた糖尿病合併症の疫学
- 久山町住民の栄養摂取,食物消費構造の30年間の変化
- 地域住民における脳血管性痴呆の疫学調査 : 久山町研究
- 5.脳血管障害
- 心血管病危険因子としてのインスリン抵抗性
- 福岡県久山町における1993年度前立腺癌集団検診
- 久山町研究 (老化のメカニズムと老人病) -- (人の老化に関する疫学)
- 変貌する生活習慣病の現状と課題 : 久山町研究
- 食生活と胃癌 ; 食事因子が胃癌に与える影響
- 糖尿病性血管障害の現況 : 久山町研究の成績から
- 日本人における虚血性心疾患の疫学
- メタボリックシンドロームの診断基準策定の背景と問題点(シンポジウム3:メタボリックシンドロームに身体活動は有効か-身体活動疫学研究から見えてくるもの-)
- メタボリックシンドロームの臨床 : 1)メタボリックシンドロームの実態
- 老年医学的観点の久山町研究
- 日本から発信する血管病のEBM(第2回)久山町研究
- 代謝性疾患の増加--久山町研究の最新報告から (レッグマン・レポ:第22回 タケダ生活習慣病セミナー 今,メタボリックシンドローム/代謝性疾患が危ない!)
- 久山町研究 (第5土曜特集 高血圧UPDATE) -- (高血圧の疫学)
- 日本人における心血管疾患の動向--久山町研究から (特集 マクロとミクロの疫学--臨床から遺伝子まで) -- (心血管領域)
- 痴呆の疫学-久山町研究から
- 生活習慣病の時代的推移--久山町の疫学調査より
- 生活習慣病の時代的推移--久山町の疫学調査より
- 循環器疾患の発症率と危険因子 : 久山町研究 : 循環器疾患の危険因子と一次予防(第61回日本循環器学会学術集会シンポジウム,パネルディスカッション)
- 5.強い肺炎症惹起粒子インジウム曝露作業者のバイオロジカルモニタリング(一般口演,平成18年度日本産業衛生学会九州地方会学会,地方会・研究会記録)
- 久山町研究を基盤とした脳梗塞のゲノムワイド関連遺伝子研究
- 心血管疾患
- コホート研究から得られたメタボリックシンドロームに関する知見 久山町研究 (メタボリックシンドローム(第2版)--基礎・臨床の最新知見) -- (疫学)
- 講演 わが国における生活習慣病の時代的変遷と糖尿病の発症要因--久山町研究 (第19回女子栄養大学栄養科学研究所講演会 地域一次予防[含 質疑応答])
- 久山町におけるメタボリックシンドローム関連 心血管病の疫学 (メタボリックシンドローム2(前篇)メタボリックシンドロームの臨床) -- (概念・病態・診断)
- 生活習慣病と認知症 (特集 認知症と食)
- 脳梗塞のゲノムワイド関連遺伝子研究
- 血管病に関する最新の話題 脳梗塞関連遺伝子多型の解明
- 脳血管障害の時代的変遷と耐糖能障害, 最近注目されるリスク
- 地域における検討--久山町研究 (特集 疫学--健康問題の最近の話題と今後の展望)
- 危険因子対策 (特集 ブレインアタック時代の「脳卒中」診療) -- (急性期病院から診療所・リハ専門病院へ)
- 糖尿病 (特集 進歩した認知症の診療) -- (生活習慣病および環境因子の関与と予防)
- 臨床研究のススメ(5)コホート研究--久山町スタディの最近の成果
- 脳梗塞のプロテオーム解析
- 脳血管障害と血管性認知症の疫学 (特集 老年精神医学と脳循環代謝)
- P-21 慢性痛をもつ一般住民において,失感情症は生活満足度を低下させる : 久山町における横断的疫学研究(末期医療・癌・疼痛,ポスターディスカッション,今,心身医学に求められるもの-基礎から臨床まで-,第52回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- 久山町研究 (認知症学(上)その解明と治療の最新知見) -- (臨床編 認知症をめぐる大規模疫学研究)
- 特論 高血圧と認知症 (特集 高血圧治療最前線--適正な血圧管理の重要性)
- 変貌する日本人の生活習慣病の現状と課題 : 久山町研究
- 地域住民における生活習慣病予防と健康増進への取り組み-久山町研究