知的障害児の身体・生活能力の変化 : —3 年間の認知動作型トレーニング—
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
In this study, it was intended to promote exercise to mental disabilities children using the cognitive movement training machine which were developed by Dr. Kobayashi. Four boys (IQ : under 20 : 1 boy, 20-35 : 3 boys) participated to the training program (1 day/week, 2 hours/time). Training was continued for 3 years.After training, remarkable improvement was observed on the skill of exercise. Body fat was decreased and muscle mass of whole body was increased. Some improvement were observed on 50 m run time, back strength, hand grip strength. Improvement of behavior in daily living and ability for physical movement were recognized from a questionnaire to the protector. The state of the physical, mental and social side was improved. It was considered that this training could be superior in safety/pleasure/continuity/effects of exercise for mental disabilities children.
- 日本発育発達学会の論文
著者
関連論文
- 「構え」の身体運動学的研究 : 外力(前方への牽引力)に対応する立位姿勢の安定について
- 幼少年体育指導士講座(理論編 6)子どもの動作の発達と指導--走る動作・運動の発達と指導
- 4092 はだか保育幼児の寒冷環境(6℃)における体温調節
- 新体力テストと児童の生活習慣、運動有能感、不定愁訴との関連性について
- 054T60118 100m疾走能力と自転車エルゴメーターによる発揮パワーとの関係(05.バイオメカニクス,一般研究発表)
- ジュニアアスリートの育成(シンポジウム,発育発達,専門分科会企画)
- 61.高齢者・障害者にやさしいソフトトレーニングマシーンの開発(第81回 日本医科器械学会大会 一般演題講演集)
- 116 E30103 中学校における「体力つくり」の授業実践と生徒の体力変化について
- 086 E30122 項目反応理論段階反応モデルを用いた運動技能の評価と DRIFT の検討
- 086 E30113 IRT による運動課題の困難度と識別力
- 086 E30112 子どもの生活習慣と体力との関係
- 青少年の生活習慣と体力の因果構造
- 青少年の身体活動と体力の因果構造
- 083 総合体育館 13 小・中学生の運動課題達成度を用いた項目・能力評価
- 083 総合体育館 12 青少年の身体活動と体力との関係
- 083 総合体育館 03 青少年の主体的な体力つくりを促進する要因
- 61 高齢者・障害者にやさしいソフトトレーニングマシーンの開発(一般演題,医療機器・医療器材1,第81回日本医科器械学会大会)
- 134. 成年女子陸上長距離選手におけるサプリメントの摂取状況(生活・健康)
- 大学女子陸上長距離選手におけるサプリメントの摂取状況
- 353.中学女子陸上長距離選手におけるサプリメントの摂取状況について(生活・健康)
- 陸上競技中距離レースにおける世界一流選手のスピード、ピッチとストライドの変動
- 子どもの体力と運動能力の発達
- 272.歩行、走行中のピッチとストライドの変化と筋肉酸素動態および呼吸循環反応との関係
- 418.ランニングにおけるピッチとストライドの変化が筋内の酸素動態に及ぼす影響
- 14-5-F401-14 認知動作型トレーニングマシンを用いた教室が歩行動作に与える影響(14.介護福祉・健康づくり,一般研究発表抄録)
- 329. 歩行動作改善のマシントレーニングが中・高齢者の身体機能に及ぼす影響(加齢・性差, 第61回 日本体力医学会大会)
- 352.高齢者の歩行能力改善トレーニングによる形態・機能の変化(トレーニング,一般口演,第60回 日本体力医学会大会)
- 13G21008 一流走幅跳選手の助走の疾走動作の特徴
- 100m中間疾走局面における疾走動作と速度との関係
- アジア大会400m決勝のランナーの動作分析
- 小学生スプリンターにおける短距離走の適正距離の検討
- 大標本から得た肘屈曲の角度-力および力-速度関係
- 次世代のためのヘルスプロモーションネットワークの構築に向けて
- 487.女子400m走レース中の疾走動作に関する研究(【バイオメカニクス】)
- 191.生活活動が新任保母の体力に及ぼす影響について : 体型,体位,発育発達等に関する研究 : 第41回日本体力医学会大会
- 043228 保母の生活活動量について(4.運動生理学,一般研究)
- 4142 心拍数からみた各職種の日常生活身体活動水準について(4.運動生理学,一般研究)
- ライフサイクルと体力の推移
- 534. スクワット動作の左右差とバーベル支持立位バランスとの関係(バイオメカニクス,一般口演,第63回日本体力医学会大会)
- 05-10-8LBY-18 疲労に伴うスクワット動作およびその左右差の変化(バイオメカニクス2,05.バイオメカニクス,一般研究発表抄録)
- 460. 負荷重量の違いがスクワット運動における床反力の左右差に及ぼす影響(バイオメカニクス,第62回日本体力医学会大会)
- 60A80910 20mシャトルランテストと有酸素的作業能力との関係 : 小学生から大学生を対象として
- 一般健康成人男子および中高年スポーツ愛好者の Aerobic Power
- 健康成人女子および女子スポーツ選手のAerobic Power
- 縦断的測定からみた女子生徒のAerobic Powerの発達と, トレーニングの影響
- 4093 軽運動時の呼吸循環系に及ぼす断眠の影響について
- 4054 加齢にともなうAerobic Powerの推移とトレーニングの影響 : 縦断的研究
- 13G21031 競泳選手の筋形態の特徴と泳パフォーマンスとの関係
- 14-5-F401-15 和舟漕ぎ型パワーアシスト・ウエルネス改善マシンの開発(14.介護福祉・健康づくり,一般研究発表抄録)
- 日本体育学会と介護福祉・健康づくり(日本体育学会と介護福祉・健康づくり,キーノートレクチャー,介護福祉・健康づくり,専門分科会企画)
- 知的障害児の運動発達(子どもの発達と遊び,シンポジウム,発育発達,専門分科会企画)
- 子どもの体力向上実践について(子どもの体力向上実践について,シンポジウム,発育発達,専門分科会企画)
- 大学体育教員の社会貢献(基調講演,大学体育における新たなる挑戦,シンポジウム3,組織委員会企画)
- 特許の取れる測定法の開発 : テーブル移動式長座体前屈測定計の場合
- 青少年の体力低下要因とその対策
- スポーツ科学の21世紀への提言 : シドニーオリンピックに学ぶ
- 13G21127 馬術競技における障害飛越時の動作特性
- 大学改革における体育の現状と未来を考える : 司会者として
- 184. 90歳マラソンランナーの体力的特性 : 体型,体位,発育発達等に関する研究 : 第41回日本体力医学会大会
- 183.高齢者(60〜80歳代)の等速性最大筋力 : 脚伸展・屈曲力および筋持久力 : 体型,体位,発育発達等に関する研究 : 第41回日本体力医学会大会
- 陸上マラソン・ナショナルチームの医科学サポート
- スポ-ツと遺伝 (特集・スポ-ツとヒトの体)
- 059E10905 ゴルフ用スウィング動作筋力トレーニングマシンの開発発明
- 479. 大腰筋の力-長さ関係(バイオメカニクス,第62回日本体力医学会大会)
- 541. 超音波法による腹筋運動での大腰筋の動態の観察(バイオメカニクス, 第61回 日本体力医学会大会)
- 14介-1A-K01 運動習慣のある高齢者と大学生における血中へモグ口ビン濃度の変動について(14.介護福祉・健康づくり,一般研究発表抄録)
- 愛知学院大学心身科学部健康科学科 心身科学会講演会 マシントレーニングを応用した高齢者の健康づくりのアプローチ
- 運動による中高齢者の生活機能向上支援の実際(第14回)生活機能の維持を目的とした地域システムのあり方(2)柏市民を対象とした「十坪ジム」ネットワークシステム
- 177. 自転車運動の持久力トレーニング効果 : 心拍指標による軽運動の場合 : 呼吸・訓練効果・研究方法
- 4063 温度環境(19℃, 32℃)とウォーミングアップ運動量が最大運動遂行能力に与える影響(4.運動生理学,一般研究)
- 195. 幼児のAEROBIC POWERと男女差 : 発育発達に関する生理科学的研究
- 713 6・7年間の縦断的測定からみたVo_2maxの発達パターン
- 098G30205 小学生における短距離走の適正距離の検討
- 15G30807 コア・ストレッチ・ウォーキングの理論と効果
- 13G20905 歩行動作におけるストライドを決定する因子
- 132.作業姿勢の違いによるトレーニング効果について : 適応と訓練効果に関する研究 : 第34回日本体力医学会大会
- 生1 幼児のAerobic Powerについて
- コミュニティスポーツの実践と効果 : 家庭婦人グループの体力づくりについて : 3.体育社会学に関する研究
- 知的障害児の身体・生活能力の変化 : —3 年間の認知動作型トレーニング—
- 14-28-K307-2 知的障害児の身体と運動能力 : 認知動作型トレーニングマシンの効果についての考察(14.介護福祉・健康づくり,一般研究発表抄録,ひろしま発 ひとを育む体育・スポーツ)
- 14-10-10307-12 県立特別支援学校における認知動作型トレーニングマシンを利用したトレーニング効果 : 1年後の経過(介護福祉・健康づくり1,14.介護福祉・健康づくり,一般研究発表抄録)
- 認知動作型トレーニングマシンを利用した知的障害児のトレーニング効果
- 養護学校における認知動作型トレーニングマシンを利用したトレーニング効果(身体障害者,高齢者、障害者、低体力者のからだとこころと運動,オーガナイズドセッションC,本部企画)
- 発育期における持久力トレーニング効果の縦断的研究 : ジュニア陸上優秀選手のAerobic Power
- 16.発育期における持久力トレーニング効果の縦断的研究 : ジュニア陸上優秀選手のAerobic Power : 発育発達と運動 : 日本体力医学会創立30周年記念シンポジウム
- 歩行運動による中高年者のトレーニング効果に関する研究(VO_2max70%負荷で1年間トレーニングした場合)
- 071109 幼児の短距離走能力と跳躍能力との関係(7.発育発達,一般研究B)
- アトランタオリンピックの中長距離レースにおけるスピード,ピッチとストライドの変動
- 低体力高齢者、認知症高齢者に対する運動の効果(キーノートレクチャー,介護福祉・健康づくり,専門分科会企画,ひろしま発 ひとを育む体育・スポーツ)
- 幼少年体育指導士講座(1)幼児期はどのような時期か--発育発達学的・生理学的な面から
- 中高年スポーツ愛好者の最大酸素摂取量 : 5.運動生理学に関する研究
- 第14回 生活機能の維持を目的とした地域システムのあり方(2) : 柏市民を対象とした「十坪ジム」ネットワークシステム
- 大学体育危急の課題「大学基準協会評価項目変更と教養体育」 : これからの学士課程教育における体育のあり方の検討(日本体育学会・全国大学体育連合共催シンポジウム)
- コミュニティ・スポ-ツの実践と効果--家庭婦人グル-プの体力つくりについて
- 大学体育教員の社会貢献(基調講演,日本体育学会第56回大会大体連・組織委員会共催シンポジウム)
- 14介-24-口-10 陸上競技選手を対象としたスプリントトレーニングマシンによる動作の質(QOM)の改善効果について(介護福祉・健康づくり,口頭発表,一般研究発表抄録)
- タイトル無し
- タイトル無し
- 趣旨(幼少期・児童期における運動・健康の在り方を考える,シンポジウム,地域連携企画2,大会組織委員会企画)
- 14介-28-口-04 半身不随者を対象とした認知動作型トレーニングマシンの効果 : 運動生理指標の観点から(14 介護福祉・健康づくり,一般研究発表抄録)