ペグインターフェロン・リバビリン療法中に無痛性甲状腺炎を発症後,連続してバセドウ病を発症したC型慢性肝炎の1例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
症例は68歳,女性.2007年4月より2008年4月まで,C型慢性肝炎に対してペグインターフェロンα2bとリバビリンの併用療法を行い,SVRとなった.IFN加療前の甲状腺機能は正常であったが,加療開始7カ月後に一過性のthyrotoxicosisとなった.無治療にて経過観察したところ,甲状腺機能低下症となり,無痛性甲状腺炎と診断した.IFN終了時に再度甲状腺ホルモン値の増加をみたが今回は減少傾向をみないままthyrotoxicosisが続いた.2008年8月のTSH受容体抗体は陽性であり,甲状腺エコーでは血流の増加を認め,甲状腺シンチでは甲状腺全体への取り込みが亢進していたため,バセドウ病と診断した.IFN療法によって,破壊性病変である無痛性甲状腺炎と刺激性病変であるバセドウ病が連続して同じ症例で起こることは極めてまれであり,貴重な症例と思われる.
著者
-
鶴田 正太郎
日本赤十字社長崎原爆病院内科
-
森田 茂樹
日本赤十字社長崎原爆病院内科
-
古河 隆二
日本赤十字社長崎原爆病院内科
-
本田 琢也
日本赤十字社長崎原爆病院内科
-
馬渡 文弘
日本赤十字社長崎原爆病院内科
関連論文
- ペグインターフェロン・リバビリン療法中に無痛性甲状腺炎を発症後,連続してバセドウ病を発症したC型慢性肝炎の1例
- バルーン下逆行性経静脈的塞栓術(B-RTO)により軽快した下腸間膜静脈-右内腸骨静脈短絡路による脳症の1例
- Clinical features of 89 patients with autoimmune hepatitis in Nagasaki Prefecture, Japan
- ペグインターフェロン・リバビリン療法中に無痛性甲状腺炎を発症後, 連続してバセドウ病を発症したC型慢性肝炎の1例
- 徐放性消炎鎮痛剤により多発性大腸潰瘍を発症した慢性関節リウマチの2例
- 地方病性甲状腺腫 (風土病・地方病) -- (風土病としての代謝・内分泌疾患)
- レチノ-ル酸と甲状腺ホルモン
- 臨床検査値をどう読むか?--迅速・的確な診断のための臨床検査をめざして(13)全身浮腫を主訴に来院し、筋原性酵素異常と脂質異常症を有していた42歳男性
- 症例 G-CSF産生胃癌の1例
- 症例 慢性甲状腺炎を有し,劇症肝炎を発症した1型糖尿病の1例
- 第3回 長崎内分泌研究会 一般演題 2 発病から65年経過した甲状腺癌の1例
- 症例 MPO-ANCA関連血管炎を発症したバセドウ病の1例
- インターフェロンα投与後にパセドウ病を発症したC型慢性肝炎の1例
- 原発性胆汁性肝硬変に対する bezafibrate の長期投与効果
- Clinical Features of Fulminant Hepatitis in Nagasaki Prefecture, Japan
- Re-analysis of Clinical Features of 89 Patients with Autoimmune Hepatitis Using the Revised Scoring System Proposed by the International Autoimmune Hepatitis Group
- Present status of hepatitis virus-associated hepatocellular carcinoma in Nagasaki Prefecture, Japan : a cross-sectional study of 1019 patients
- Clinical Manifestations of HBsAg and Anti-HCV Negative Chronic Liver Disease in Nagasaki Prefecture, Japan
- Riedel's Lobe of the Liver Evaluated by Multiple Imaging Modalities
- 健康成人に発症した急性水中毒症の1例
- トロトラスト沈着症に合併した多発性骨髄腫の1例