口腔内崩壊錠の無包装での安定性と使用性に関する評価法:アムロジピンベシル酸塩製剤を用いた検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Orally disintegrating (OD) tablets are widely used in clinical practice. However, drug information on the choice and dispensing based on their stability after opening packages and usability in patients and dispensaries is not sufficient. The aim of this study was to investigate possible evaluation methods of the stability and usability of amlodipine OD tablets. Additives of the brand were changed in April 2009, and therefore the previous and current forms and two generics, current and newly marketed (in November 2009) products of different firms, were used. OD tablets were stored at 25°C and 75% relative humidity for 3 months after opening the packages, and their physicochemical properties were evaluated. Their weight, diameter, thickness, and color difference increased slightly from the initial state. The extent of the change in their hardness, disintegration time, and friability was different among products. These physicochemical changes were acceptable in dispensary practice. Storage after opening the packages did not affect their dissolution rate. The dissolution rate at the initial state of the current brand was slower than that of the previous one. All products used were able to be dispensed by an automatic tablet-packing machine and applied to the so-called simple suspension method for intubational administration. Sensory evaluation tests revealed no major difference in the oral disintegration time, taste, impression, and preference among products. In conclusion, the stability and usability of amlodipine OD tablets used in this study were examined using several methods, and they can be used equivalently from the stability and usability viewpoints.
著者
-
堀 雄史
浜松医科大学がん教育研究センター
-
吉田 直子
浜松医科大学医学部附属病院薬剤部
-
奥村 友則
沢井製薬株式会社製剤研究部
-
岡村 康史
沢井製薬株式会社製剤研究部
-
川上 純一
浜松医科大学医学部附属病院薬剤部
-
吉田 直子
金沢大学医薬保健研究域薬学系国際保健薬学
-
堀 雄史
浜松医科大学医学部附属病院薬剤部:浜松医科大学がん教育研究センター
-
川上 純一
浜松医科大学医学部付属病院薬剤部
関連論文
- 口腔内崩壊錠の無包装での安定性と使用性に関する評価法:アムロジピンベシル酸塩製剤を用いた検討
- 20D-16 抗悪性腫瘍剤による院内汚染と医療従事者被曝 : ドキソルビシンを指標薬物とした評価法の確立と汚染状況の調査への応用(がん薬物療法,来るべき時代への道を拓く)
- O4-006 フェンタニルのマトリックス型貼付剤中残存量の迅速測定法の開発 : がん患者における経皮吸収動態の評価への応用(一般演題 口頭発表,薬物動態/TDM・投与設計,医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- 29-P1-153 癌性疼痛患者におけるフェンタニルパッチのフェンタニル残存量とその体内動態の評価法の確立(TDM/薬物動態,社会の期待に応える医療薬学を)
- 21-P2-288 ゲフィチニブ長期投与症例における薬物治療管理 : 副作用発現および間歇的投与(がん薬物療法(副作用対策),来るべき時代への道を拓く)
- 20H-12 小児の感染性胃腸炎に関する医薬品使用の実態調査(使用状況調査・意識調査,来るべき時代への道を拓く)
- 欧米におけるジェネリック医薬品政策の現状からわが国が学ぶべきこと
- 健康食品摂取と健康上の有害事象の因果関係を評価するためのアルゴリズムの提案
- 21I-02 超急性期脳卒中治療におけるアルテプラーゼとプラスミン誘導体との比較 : 脳梗塞発症後3時間以降における評価(薬物療法,来るべき時代への道を拓く)
- 肺がん患者における塩酸アムルビシン化学療法による副作用の解析 : 化学療法ワークシート作成の試み
- 薬の副作用,注意事項のなぜ? Q&A (特集 最新 臨床で役立つ薬の知識)
- 定期的な臨床検査が必要な医薬品の薬剤管理指導のポイント (特集 薬物治療の安全を高める薬剤管理指導のポイント)
- 30-A3-09-1 臨床研究DBシステムを用いた特定薬剤処方患者の抽出ならびに臨床検査値異常の検出(薬剤疫学・医薬品情報,社会の期待に応える医療薬学を)
- 29-B4-10-5 全身性エリテマトーデス患者における免疫抑制薬ミコフェノール酸の体内動態:腎移植患者との体内動態の比較(薬物動態・TDM,社会の期待に応える医療薬学を)
- EBMと薬物動態(9) : 3つの「つ」と医療の質
- 和漢診療科病棟の入院患者に対する医薬品情報の提供と服薬指導を目的とした漢方薬データベースの作成とその評価
- 01P2-144 ヒト血漿中塩酸アプリンジン、塩酸ベプリジルおよび塩酸アミオダロンの同時定量法の確立(薬物動態(TDM・投与設計等),医療薬学の扉は開かれた)
- 01P2-075 和漢診療科病棟における薬剤管理指導業務と和漢薬の使用状況(服薬指導(入院・外来),医療薬学の扉は開かれた)
- 30P3-057 術中使用薬品の効率的な管理システムとその有用性(薬品管理、使用状況調査,医療薬学の扉は開かれた)
- 30P2-120 発熱性好中球減少症を発症した患児へのアルベカシン投与 : 小児における適切な投与設計を行った症例(薬物動態(TDM・投与設計等),医療薬学の扉は開かれた)
- 抗がん薬による病院内での作業環境汚染と医療従事者の被曝の調査:ドキソルビシンを指標としたモニタリング法の確立
- サンショウ(Zanthoxylum piperitum)エキスとその含有成分によるP糖蛋白質の阻害
- O5-10 腎移植患者におけるタクロリムスとその主代謝物の血中動態に及ぼすCYP3A遣伝子変異の影響(一般演題 口頭発表,薬物動態・TDM・投与設計/薬物治療と遺伝子多型,臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- O5-05 アイソクラティック溶出法によるヒト血漿中ボリコナゾールとそのNオキシド体の同時測定法の開発(一般演題 口頭発表,薬物動態・TDM・投与設計,臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- P2-190 口腔内崩壊錠の崩壊・溶出に関する評価法 : アムロジピンベシル酸塩錠を用いた検討(一般演題 ポスター発表,後発医薬品,臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- P1-454 重症感染症治療におけるカルバペネム系抗菌薬の適正使用に向けたde-escalationへの薬剤師の介入効果(一般演題 ポスター発表,感染制御,臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- O5-04 神経障害性疼痛治療薬ガバペンチンの体内動態の評価 : ヒト血漿および尿中ガバペンチン濃度の迅速測定法の開発(一般演題 口頭発表,薬物動態・TDM・投与設計,臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- O1-09 造血器悪性腫瘍患者におけるグラニセトロン注射薬の3mg/body投与と1mg/body投与による制吐効果および有害事象(一般演題 口頭発表,がん薬物療法(外来化学療法/入院化学療法),臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- O7-04 抗がん薬のバイアル表面汚染量を指標とした規格間および製剤間での製剤品質の比較(一般演題 口頭発表,がん薬物療法(緩和ケア/その他),臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- S1-PL はじめに : 概論(シンポジウムS1 ファーマシューティカルケアの薬剤経済学的研究(日本病院薬剤師会学術委員会ジョイントシンポジウム),臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- 薬の副作用・注意事項にはどんなものがある? (特集 説明力UP!現場で役立つ薬の知識) -- (知識がつながる! 薬理作用のなんで?どうして?Q&A)
- キーワードで解く 薬の体内動態 (特集 説明力UP!現場で役立つ薬の知識) -- (知識がつながる! 薬理作用のなんで?どうして?Q&A)
- 病院情報システムを基盤とする臨床研究情報検索システムD☆Dの概要と利用事例
- 薬剤経済学に関する話題
- 多発性骨髄腫患者におけるボルテゾミブの血球移行性と血中動態特性の評価(一般演題(口頭)38,TDM・投与設計(2)・薬物療法(3),Enjoy Pharmacists' Lifestyles)
- 日本における製薬企業による医薬品の自主回収の実態調査(一般演題(口頭)25,薬物動態(基礎)(2)・品質管理,Enjoy Pharmacists' Lifestyles)
- がん患者におけるプロクロルペラジンの制吐作用および有害作用に及ぼすDRD2の遺伝子変異の影響(一般演題(口頭)24,薬物治療と遺伝子多型・薬物動態(基礎)(1),Enjoy Pharmacists' Lifestyles)
- P-1226 「学生-指導薬剤師(薬局・病院)-大学教員」合同WS形式情報交換会にて見えてきた薬局実習の問題点と今後の改善策(一般演題 ポスター発表,薬学教育(実務実習),Enjoy Pharmacists' Lifestyles)
- 抗菌薬使用量に基づくルート確保用生理食塩液プレフィルドシリンジ製剤の導入後使用量の予測(一般演題(口頭)10,薬剤疫学・医療経済・使用状況調査,Enjoy Pharmacists' Lifestyles)
- アザシチジンを用いた骨髄異形成症候群の治療に対して薬学的管理を実施した一事例(一般演題(口頭)40,がん薬物療法(入院化学療法)(2)他,Enjoy Pharmacists' Lifestyles)
- 腎移植患者におけるCLIA法を用いた血中タクロリムス測定値の交差反応に及ぼすCYP3A5^★3の影響(一般演題(口頭)37,TDM・投与設計(1),Enjoy Pharmacists' Lifestyles)
- 集中治療部におけるTDMを通じたチーム医療(感染制御を中心に)
- イントロダクション : チーム医療推進の動向
- 座長のまとめ
- 造血器悪性腫瘍患者におけるグラニセトロン注射薬の1 mg/body 投与と 3 mg/body 投与による制吐効果及び有害事象
- P2-176 日本に流通するシスプラチン製剤のバイアル表面汚染の比較(品質管理,ポスター,一般演題,岐路に立つ医療〜千年紀の目覚め〜よみがえれ!ニッポン!薬の改革は我らが手で!)
- フェンタニル貼付剤への切り替え後における薬効・副作用の発現に及ぼすCYP3A5とABCB1遺伝子多型の影響(Postdoctoral Award受賞講演,岐路に立つ医療〜千年紀の目覚め〜よみがえれ!ニッポン!薬の改革は我らが手で!)
- 医療薬学の将来展望(パネルディスカッション,岐路に立つ医療〜千年紀の目覚め〜よみがえれ!ニッポン!薬の改革は我らが手で!)
- P2-360 術後患者におけるフェンタニルとその代謝物の尿中排泄動態の評価(薬物動態・TDM・投与設計,ポスター,一般演題,岐路に立つ医療〜千年紀の目覚め〜よみがえれ!ニッポン!薬の改革は我らが手で!)
- P2-503 妊娠高血圧症候群の授乳婦におけるアムロジピンの母乳移行性の評価(妊婦・授乳婦,ポスター,一般演題,岐路に立つ医療〜千年紀の目覚め〜よみがえれ!ニッポン!薬の改革は我らが手で!)
- P2-388 ヒト血漿および尿中ダプトマイシン濃度の迅速測定法の確立(薬物動態・TDM・投与設計,ポスター,一般演題,岐路に立つ医療〜千年紀の目覚め〜よみがえれ!ニッポン!薬の改革は我らが手で!)
- P2-238 がん性疼痛患者におけるガバペンチンの消化管吸収に及ぼす酸化マグネシウムの影響(薬物相互作用,ポスター,一般演題,岐路に立つ医療〜千年紀の目覚め〜よみがえれ!ニッポン!薬の改革は我らが手で!)
- P2-167 小児における医薬品の関連するインシデントの解析(リスクマネージメント,ポスター,一般演題,岐路に立つ医療〜千年紀の目覚め〜よみがえれ!ニッポン!薬の改革は我らが手で!)
- S1E-1-4 チーム医療推進のための病院薬剤師の役割と業務拡大(シンポジウム S1E-1 円滑なチーム医療推進に向けた薬剤師への期待と担うべき役割,岐路に立つ医療〜千年紀の目覚め〜よみがえれ!ニッポン!薬の改革は我らが手で!)
- 土-9-O12-29 授乳婦における抗悪性腫瘍剤の母乳中への移行性とその残存性の評価(栄養管理・NST、妊婦・授乳婦,一般演題(口頭)12,再興、再考、創ろう最高の医療の未来)
- 日-11-O42-08 FDG品質管理業務による被ばく量の低減を目的とした職員訓練用プログラムの確立(調剤・処方鑑査2,一般演題(口頭)42,再興、再考、創ろう最高の医療の未来)
- 土-10-O15-14 ワルファリンの抗血液凝固能に及ぼす抗菌薬の影響(薬物相互作用,一般演題(口頭)15,再興、再考、創ろう最高の医療の未来)
- 日-10-O39-16 処方せんへのユニバーサルデザインフォントの導入による医療安全への効果(医療安全,一般演題(口頭)39,再興、再考、創ろう最高の医療の未来)
- 日-3-S30-7 術後疼痛の個別化薬物療法を目的とした遺伝子多型の利用(周術期医療で薬剤師が担うべきことを考える,シンポジウム30,再興、再考、創ろう最高の医療の未来)
- がん性疼痛緩和領域における個別化薬物療法の構築