スイス連邦の水環境の現況と保全制度
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Switzerland is the primary “watershed of Europe.” The Swiss Alps feeds all major Central European rivers including the Rhône, Danube, Rhine and Po. The country also plays a very active international role in environmental affairs since many multinational organizations such as the United Nations, the International Union for Conservation of Nature and Natural Resources (IUCN) and the Ramsar Convention are based in Switzerland. In the present paper we give a brief overview of the water policy of Switzerland and provide selected examples of the state and trends of the water environment. The most fundamental principles in water management were formulated in the Water Protection Law in 1991 and subsequently updated in 1991. In it, the protection of groundwater and the maintenance of residual flow in rivers and streams were manifested. Ground water supplies 80 % of the total water consumption of the human population. Local authorities identify groundwater protection areas, and unpolluted wastewater such as storm water is also used to recharge the aquifer. Furthermore, minimum residual flows are calculated to maintain the ecological integrity of rivers and streams. Finally, we compare the Swiss situation with the water conservation policy in Japan.
- 社団法人 日本水環境学会の論文
- 2003-02-10
著者
関連論文
- 雨水浸透桝堆積物による重金属の吸脱着特性
- 1C-2 嫌気集積培養系によるベンゼンからのメタン生成の同位体トレーサーを用いた確認(口頭発表)
- 洗濯洗剤を添加した都市下水を処理する活性汚泥中のポリリン酸蓄積細菌群の嫌気的有機物摂取
- 都市雨水および雨天時排水中の水質と雨水利用の新たな展開 (特集 都市雨水の管理と利用)
- PCR-DGGEによる津久井湖における藻類を含む微生物群集構造の季節変動解析
- 下水処理水および道路排水の土壌浸透処理による水質変化とそのリスク評価 (特集 水循環系プロジェクトにおける土壌物理研究の役割)
- 低栄養塩濃度条件下におけるMicrocystis aeruginosa産生有機物のSUVA及び励起蛍光マトリクスによる特性評価
- 貯水池内溶存有機物の分子量分布及びトリハロメタン生成能の季節変動
- 都市雨水との多様なつきあい方へ
- 嫌気好気活性汚泥のリン放出活性の上昇過程における Candidatus 'Accumulibacter phosphatis' の Real-time PCR 解析
- 晴天日に住宅地域から排出された生活廃水中のLASの動態
- 界面活性剤の流入変動とリン放出過程に係わるモデルパラメータとの関係 (第43回下水道研究発表会講演集)
- 生物学的リン除去機能の発現過程における嫌気好気回分式活性汚泥のキノンプロファイル解析
- ショ糖溶液を用いて比重分画した実下水処理リン除去汚泥のキノンプロファイル解析
- 道路塵埃及び雨水浸透桝堆積物への重金属類の蓄積
- 都市ノンポイント汚染源負荷流出調査に基づく不浸透面堆積負荷流出モデルの検討
- 実下水処理水の土壌カラム通水試験による土壌微生物相への影響評価
- PB-16 土壌の17β-エストラジオール分解能と微生物群集構造(群集構造解析,ポスターセッションB,ポスター発表)
- 相模湖・津久井湖の藻類による汚濁機構解明とその浄化・資源化技術に関する研究 (特集/用廃水に関わる国家プロジェクトの動向)
- 河川改修区間における河床形状の多様性と底生生物の現存量評価
- 東京都内の道路塵埃中重金属類の溶出特性
- 屋根・道路流出水の量と質を考慮した都市域における雨水利用シナリオ (第47回下水道研究発表会講演集)
- 全国河川水の変異原性生成能の分布および一般水質項目・河川特性との関連性
- 回分式活性汚泥法のスタートアップ実験における硝化及び脱リン活性の変化
- 雨天時排水中硝酸イオンの窒素と酸素の安定同位体比を用いた窒素汚濁起源の評価 (第46回下水道研究発表会講演集)
- 降雨特性の異なる66降雨における雨水浸透施設からの浸透量の評価
- Clogging of infiltration inlets due to prolonged sediment deposition and its effect on heavy metals release (第42回下水道研究発表会講演集 平成17年度)
- 多環芳香族炭化水素類(PAHs)含有率とそのプロファイルに基づく粒径画分ごとの道路・屋根堆積塵埃の識別
- C-02 オリゴヌクレオチドマイクロアレイによる土壌中のベンゼン酸化酵素遺伝子解析(バイオレメディエーション,(2)口頭発表会,研究発表会)
- 自動採水・測定装置を用いた分流式下水道排水区における長期連続雨天時都市ノンポイント負荷流出調査
- 下水道台帳データベースと細密数値情報を利用した分布型モデルによる都市雨水流出解析
- 分布型モデルを用いた浸水対策用雨水幹線を有する合流式下水道における雨天時流出汚濁負荷解析
- 衛星画像と都市計画地理情報を用いた地表面の詳細分類と雨水流出解析への適用 (第45回下水道研究発表会講演集)
- 流入下水道有機成分の沈降性に基づく分画と活性汚泥の酸素消費速度, 脱窒速度およびリン放出速度による画分の比較
- 水道原水の水質類型と総合汚濁指標に関する研究
- 合流式下水道小排水区における晴天時下水の濃度と負荷量の時間変動特性評価
- 合流式下水道晴天時下水の時間負荷量変動特性の評価 (第44回下水道研究発表会講演集)
- 微生物叢ゲノム断片をプローブとするアイソトープアレイによる基質特異的微生物検出手法の開発
- 雨水滞水池による油脂スカムの除去に関する研究
- ポンプ場内の汚濁負荷挙動を考慮した越流水改善効果に関する研究
- 下水処理工程水及び放流先河川水における亜鉛・銅・ニッケルの形態分析
- 水の機能と都市づくりにおける水管理の視点 (特集 下水道のH2OとCO2)
- 日本の"雨技術"の活躍の場は (新春企画 世界から見た日本の"雨技術"--雨の国際会議 in コペンハーゲンに参加して)
- 健全な流域水循環系と都市の持続的水利用 (特集 安心・持続と環境共生技術)
- 基調報告 河川における栄養塩類とその管理の方向性 (特集・水質)
- 湖沼底泥のリン脱吸着反応の放射性同位元素による解析
- 都市の水循環と流域水管理のアプローチ--河川と下水道の連携 (特集 これからの都市と水)
- カイミジンコを用いたバイオアッセイによる都市河川底泥の毒性要因の推定
- 酢酸, 都市下水および懸濁性有機物を添加した都市下水を処理する嫌気好気活性汚泥の微生物群集構造解析
- 河川の粒状有機物動態と底生動物の群集構造に及ぼす下水処理水の影響
- 3-23 水溶性切削油廃液処理プロセスからの好気好熱性ジシクロヘキシルアミン分解細菌の分離(水処理生態系,口頭発表)
- EEMSとPCR-DGGEを用いたアオコ分解過程における溶存態有機物と真正細菌群集の解析
- 有効降雨を考慮したシステム同定手法によるオンライン線形流量予測モデルの精度向上
- 合流式下水道雨天時越流負荷制御のためのオンライン流量予測モデルの精緻化 (第44回下水道研究発表会講演集)
- 上流管路の水質を時系列入力情報とした合流改善のためのオンライン負荷量予測モデルの検討
- 河川生態系を支える多様な粒状有機物
- 多摩川における洪水前後の河床微細有機物の動態とその底生動物群集構造への影響
- 多摩川における洪水前後の河床微細有機物の動態とその底生動物群集構造への影響
- 時系列水質情報を用いた合流改善のためのオンライン負荷量予測モデルの構築 「 (第43回下水道研究発表会講演集)
- 合流改善を目的とした施設運転におけるオンライン流量予測モデルの適用性評価 (第45回下水道研究発表会講演集)
- CSO汚濁負荷の効果的削減を目的とした堆積物局在管渠の簡易な特定手法の検討 (第41回下水道研究発表会講演集 平成16年度)
- 自動車排出物、タイヤおよび道路舗装材のPAHsプロファイルとそれらの側溝堆積物中のPAHsへの寄与
- A-41 DGGE法およびクローニング法によるアオコ分解過程における真正細菌群集の構造解析(群集構造解析2,口頭発表)
- 高温接触酸化法を用いた水溶性切削油廃液処理における微生物群集
- 都市水循環系における汚濁物の流れと持続的水利用
- 持続的な都市水利用とそのデザインに向けて
- 水源環境の保全・再生に向けた予見的な行動へ
- 若手研究紹介(オルガノ)セッション報告
- 若手研究紹介(オルガノ)セッション報告
- 大規模配水管網における残留塩素モデル
- CFDを用いた雨水滞水池における油脂スカムの挙動解析 (第41回下水道研究発表会講演集 平成16年度)
- スイス連邦の水環境の現況と保全制度
- 粒状層硫黄脱窒による地下水からの硝酸性窒素除去 : 添加基質濃度の影響
- 雨天時越流が想定される降雨群を対象とした有効降雨モデルパラメータの精緻化 (第48回下水道研究発表会講演集)
- 水道と比較した各種水供給源の利用によるエネルギー使用量削減効果
- 都市における雨天時汚濁流出現象に関する研究
- 復興に向けたビジョンへ
- 東京都区部における雨水吐きからの合流式下水道雨天時越流量の推定 (第48回下水道研究発表会講演集)
- Modeling of runoff behaviour of particle-bound polycyclic aromatic hydrocarbons (PAHs) from roads and roofs
- 変革期を迎えた下水道による雨水対策
- 持続的水利用ビジョン
- 水道水源の保全と流域圏の管理
- 流域の持続的水循環をリスク管理から考える : 日本水環境学会, 水文・水資源学会合同シンポジウム
- 住宅地道路排水由来の重金属および窒素の汚濁負荷に対する路面堆積物および大気降下物の寄与
- 水環境の健全性と生物多様性
- 都市域の雨天時汚濁負荷流出解析の現状と課題
- 簡易な流出解析モデルによる河川水中の放射性物質濃度の推定
- Effects of Cultivation Temperature and Type of Organic Acid Addition on Anaerobic Benzene-Degrading Enrichment Culture under Methanogenic Condition