「ふつうさ」の固有文化心理学的研究:人を形容する語としての「ふつう」の望ましさについて
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
日本人には自分を「ふつう」よりも「ふつう」であると知覚する傾向がある(Ohashi & Yamaguchi, 2004)。このように自分の「ふつうさ」を過大視することから,日本では人を形容する言葉としての「ふつう」に望ましい意味が付与されていると考えられる。本研究は,「ふつうであること」は好意及び望ましい特性と結びついてとらえられているという仮説を立てた。大学生150名及び社会人61名にある一定の条件にあった人物を想起させ,その印象を測定する方法で,「ふつうの人」は,「ふつうではない人」よりも好かれていると知覚されていることを示した。さらに,「ふつうの人」の印象は「良い意味でふつうの人」の印象に近く,「ふつうではない人」の印象は「悪い意味でふつうではない人」に近いか(大学生)「良い意味でふつうではない人」よりも悪かった(社会人)。固有文化心理学の立場から理論的な考察を行った。
著者
関連論文
- 自尊心の効果に対する調節変数としての自己概念の力動性―ナルシシズムとの関連から―
- H.C.トリアンディス(著)神山貴弥・藤原武弘(訳), 『個人主義と集団主義 : 二つのレンズを通して読み解く文化』, (2002年, 北大路書房)
- 「ふつうさ」の固有文化心理学的研究:人を形容する語としての「ふつう」の望ましさについて
- 海野道郎(編), 『日本の階層システム2公平感と政治意識』, (2000年, 東京大学出版)
- 蘭千壽(著), 『パーソン・ポジティヴィティの社会心理学-新しい人間関係のあり方を求めて』, 1990年, 北大路書房
- 『自己』の視点からの集団および文化差へのアプローチ(『対人影響過程における自己』)
- もうひとつのself-serving bias:日本人の帰属における自己卑下・集団奉仕傾向の共存とその意味について
- 自尊心のレベル・変動性と将来への肯定的な期待との関連:—遠い将来への肯定的な期待が持つ脅威軽減機能について