Effect of β-Cyclodextrin on the Degradation Rate of Amoxicillin in Acidic Solution
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The formation of an inclusion complex of amoxicillin (AMX) with β-cyclodextrin (β-CD) in aqueous solution was confirmed by a solubility method and proton nuclear magnetic resonance (1H-NMR) spectroscopy. The apparent stability constant for the inclusion complex was 10.72 M-1 in water at 25°C. The effect of α-CD, β-CD, and γ-CD on the degradation of AMX in a pH 1.2 solution at 37°C was investigated. β-CD and γ-CD reduced the rate of degradation. α-CD had no effect. These results were consistent with those of 1H-NMR spectroscopy. The effect of β-CD on the degradation rate was studied in more detail. The apparent first order rate constant for the degradation of AMX in the pH 1.2 solution at 37°C was 0.1121 h-1 (t1/2=6.18 h), which decreased with the addition of β-CD. The rate constants and t1/2 values for the concentrations of β-CD added, corresponding to molar ratios of AMX to β-CD of 1:0.5, 1:1, 1:2, 1:5, and 1:10, were 0.1051 h-1 and 6.59 h, 0.0992 h-1 and 6.98 h, 0.0893 h-1 and 7.76 h, 0.0697 h-1 and 9.95 h, and 0.0509 h-1 and 13.61 h, respectively. The activation energy for the degradation of AMX in the pH 1.2 solution was increased from 6.9×104 J/mol (AMX alone) to 8.0×104 J/mol (AMX:β-CD=1:10).
著者
-
伴野 和夫
日本大学薬学部薬剤学研究ユニット
-
永井 恒司
星薬科大学
-
鈴木 豊史
日本大学薬学部薬剤学研究ユニット
-
日高 慎二
日本大学薬学部薬剤師教育センター
-
上田 晴久
星薬科大学
-
町田 良治
星薬科大学医療薬剤学教室
-
永井 恒司
星薬科大学 薬剤
-
伴野 和夫
日本大学薬学部
-
鈴木 豊史
日本大学薬学部
-
徳村 忠一
星薬科大学医療薬剤学教室
-
町田 良治
星薬科大学
-
永井 恒司
永井記念薬学国際交流財団
-
長岡 正司
星薬科大学薬学部 医療薬剤学教室
-
中根 利依子
星薬科大学薬学部 医療薬剤学教室
-
日高 慎二
日本大学薬学部医薬品評価科学研究室
-
町田 良治
星薬科大学薬学部 医療薬剤学教室
-
日高 慎二
日本大学薬学部
-
上田 晴久
星薬科大学薬学部 薬品物理化学教室
-
徳村 忠一
星薬科大学薬学部 医療薬剤学教室
関連論文
- ペンタゾシン含有経皮吸収型製剤の調製と評価
- P1-003 各種素材の計量器への小児用シロップ剤付着残存性に対するぬれ性の関与(一般演題 ポスター発表,調剤・処方鑑査・リスクマネジメント,医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- 表面自由エネルギーの低い素材からなるメートグラスに対するシロップ剤の付着残存性
- 角質層細胞間隙脂質二重層の流動性に及ぼすメントール誘導体の効果
- 製薬企業の将来と求められるトップ人物像
- 保険薬局における表計算ソフトMicrosoft Excel^[○!R]を用いた薬物血中濃度推移の簡易評価
- インドメタシンとリドカイン複合体の経皮吸収の検討
- 21-P3-494 ミリスチン酸イソプロピル/カプリル酸モノグリセリド併用による角質細胞間脂質の赤外吸収スペクトル変化(TDM・投与設計,来るべき時代への道を拓く)
- 29-P2-184 インドメタシン/リドカイン含有ゲルの経皮吸収特性(製剤,社会の期待に応える医療薬学を)
- 白色ワセリンと混合したステロイド軟膏剤の品質評価 : レオロジー特性および安定性
- P-243 インドメタシンとリドカインの相互作用(11.院内製剤(薬局製剤)2,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- 乳幼児の散剤服用法についての検討 : 少量の水で練る場合の至適水分量について
- P2-219 コリスチン封入徐放性PLGAマイクロスフェアの調製(一般演題 ポスター発表,製剤,医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- P1-076 アセトアミノフェン(AA)含有OTC製剤の安定性と物性評価に関する検討(一般演題 ポスター発表,品質管理,医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- 21-P3-493 薬物/メタクリル酸コポリマー/界面活性剤の3成分系混合粉砕による難水溶性薬物の溶解性改善(TDM・投与設計,来るべき時代への道を拓く)
- 20-P1-011 ドライシロップ製剤の混合度に及ぼす粒度分布の影響(調剤・処方鑑査(内用薬),来るべき時代への道を拓く)
- 小児用シロップ剤の粘度と計量器への付着損失との定量的関係
- 30-P2-56 小児用シロップ剤のレオロジー特性と計量器への付着残存性に関する検討(調剤,社会の期待に応える医療薬学を)
- 29-P3-13 がん化学療法などにより発症する口内炎に対するインドメタシンパッチの有用性の検討(薬物治療,社会の期待に応える医療薬学を)
- 難水溶性薬物とメタクリル酸コポリマーの混合粉砕に及ぼす界面活性剤の効果
- 血液脳関門透過性に及ぼすラット中大脳動脈閉塞後の血流再灌流時間の影響
- ナノ粒子含有メタクリル酸コポリマー層を有した機能性粒子の開発
- 30P3-015 希釈したステロイド軟膏の物性および皮膚透過性の評価(品質管理、製剤試験,医療薬学の扉は開かれた)
- 30P2-077 血中濃度推移の簡易評価のためのエクセルの活用(服薬指導(入院・外来),医療薬学の扉は開かれた)
- P-661 希釈したステロイド軟膏の品質評価及び安定性の検討(10.品質管理、製剤試験,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- P-574 乳幼児の散剤服用法についての検討(第2報) : 少量の水で練る方法について(6.服薬指導(入院・外来)7,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- P-550 環状多糖類による油状医薬品の粉体化に関する検討(11.新薬・剤形の開発,'薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- P-486 乳幼児の散剤服用法についての検討 : 少量の水で練る方法について(6.薬剤服用歴管理・服薬指導(外来患者服薬指導),"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- 可視光応答型酸化チタン添加グラスアイオノマーセントの物理的性質と抗菌作用
- P-370 漢方エキス製剤の溶けやすさについての比較検討 : 医師、薬局薬剤師、薬学研究者の連携による医薬分業の質の向上を目指して
- P-60 シクロデキストリンを応用したヨウ素溶液の検討
- 可視光応答型酸化チタンの歯科領域への応用
- ペンタゾシン含有リン酸カルシウムセメント製剤特性に及ぼす粉液比の影響
- ペンタゾシン含有リン酸カルシウムセメント製剤の体内動態
- 二酸化チタンを添加した合着用セメントの検討
- ハイドロキシアパタイト系製剤におけるペンタゾシンの脳内濃度推移の評価
- 頸動脈注入法を用いたペンタゾシンの血液脳関門輸送の解析
- P-62 ハイドロキシアパタイト製剤からの含量依存的溶出挙動の解析
- アパタイトセメントを基剤とした製剤の各種溶出試験法による溶出推移
- P-550 環状多糖類による油状医薬品の粉体化に関する検討(11.新薬・剤形の開発,'薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- FIP2000年世界薬学会議
- 今のまま進んで20年30年後の薬学・薬剤師職能はどうなるか考えよう(薬学(薬剤師)教育年限延長問題について)
- ジクロフェナクリン脂質修飾体の体内動態と薬理活性
- 脂質パーティクル製剤
- 黄体補充療法を目的とした徐放性プロゲステロン二層坐剤
- アロプリノール含嗽剤調製における添加剤としてのポリアクリル酸ナトリウムの評価
- 基剤混合型ジクロフェナクナトリウム坐剤からの薬物放出及び薬物吸収に対する温度の影響
- 院内製剤化を目的としたグリベンクラミド坐剤の調製並びに有用性の検討
- 混合型ウイテプゾール基剤を用いたジクロフェナックナトリウム坐剤からの薬物放出性
- 薬剤師は科学者である : 科学を築いた薬剤師または薬局助手
- 医療法・薬剤師法の改正による薬剤師職能の変貌と薬学教育6年制
- グローバリゼーションと日本の薬学教育
- Drug Delivery System研究の現状と将来
- DDSを育てる環境
- DDS : 薬学/薬師ルネッサンス(DDS)
- 「経皮・経粘膜デリバリーの開発」への展望
- Drug Delivery System 研究の過去, 現在, 未来
- 12P-8-01 アジア薬剤師会連盟薬科大学 (FAPA・CP) による薬剤師卒後教育
- 南原利夫先生1996年FIP永年薬学研究顕著功績賞受賞
- Effects of Orally Administered Liposomes with Soybean-Derived Sterols and Their Glucosides on Rat Body Weight
- Effects of Dose, pH and Osmolarity on Intranasal Absorption of Recombinant Human Erythropoietin in Rats
- Synthesis and Properties of the Monoesters of 5-Fluorouridine with 4-Carboxybutyric Acid and Their Conjugates with Chitosan
- Evaluation of Liposomal Erythropoietin Prepared with Reverse-Phase Evaporation Vesicle Method by Subcutaneous Administration in Rats
- Comparative Bioavailability Study of Acetaminophen Solutions Used in Hospital Formulary
- Preparation and Evaluation of Free Oxygen Absorber in Pharmaceutical Preparations
- Evaluation of Bioavailability upon Oral Administration of Phytonadione Preparations in Beagle Dogs
- Pharmacokinetic Characteristics and Antitumor Activity of the N-Succinyl-chitosan-Mitomycin C Conjugate and the Carboxymethyl-chitin-Mitomycin C Conjugate
- Synthesis and Drug-Release Characteristics of the Conjugates of Mitomycin C with N-Succinyl-chitosan and Carboxymethyl-chitin
- ファルマシアレビュー : 13年を振り返って
- 治療法の多様化によって血糖コントロールは改善したか?
- ニューラルネットワークによる製剤処方の最適化
- インスリンの消化管粘膜透過における mucus/glycocalyx の吸収障壁としての寄与
- 人工ニューラルネットワークを組み込んだ多目的同時最適化法による 1-O-ethyl-3-butylcyclohexanol 添加ケトプロフェンゲル処方の最適化
- 多次元スプライン補間によるビフォナゾールクリームの処方最適化
- インスリン含有エマルション製剤の薬理作用および製剤安定性に影響する要因の解析
- インスリン封入スマートハイドロゲルの粘膜付着挙動と病態モデルにおける血糖低下作用の評価
- インスリン腸管吸収による粘液、グライコカリックス層抵抗 : ヒアルロニダーゼによる吸収促進
- 固体状態におけるデキストラン誘導体の粘膜付着性の評価
- 水溶性食物繊維より調製したプリロカイン-リドカイン含有ヒドロゲルパッチ(PLパッチ)の皮膚吸収性および有用性の評価
- 無機医薬品
- 酢酸メドロキシプロゲステロン添加アドリアマイシンクリーム剤の処方設計
- 医薬情報活動の新しい認識
- 43.初期子宮頸癌局所療法における細胞学的検討(婦人科, 示説, 第20回日本臨床細胞学会総会抄録)
- 磁気応答性を利用した胃内滞留性顆粒の調製と評価
- P2-203 ステロイド軟膏先発品と後発品の展延性ならびに微視的性状の比較(一般演題 ポスター発表,後発医薬品,臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- 無限に広がる薬剤学の可能性を追求して
- われら大学院生
- 176 活性炭吸着抗癌剤の基礎実験 : 第1報(第29回日本消化器外科学会総会)
- ShikoninとAlkanninの鉄イオン関与ヒドロキシルラジカル生成系に与える影響
- β-sitosterol β-D-glucoside nanoparticleによる高分子の結腸特異的吸収
- 持続性鼻軟膏製剤の開発
- 1-O-Ethyl-3-butylcyclohexanolの経皮吸収促進効果と薬物物性との関係
- ジルチアゼムの皮膚透過に及ぼすメントールおよび O-エチルメントールの効果
- オキシブチニンの皮膚透過におけるメントール誘導体の影響
- 薬学と産業の未来への動的協調(21世紀へ向けての薬学の創造)
- プロゲステロン含有ウイテプゾール・エチレン-酢酸ビニル共重合体混合系坐剤の処方最適化
- ウイテプゾール, エチレン-酢酸ビニル共重合体混合系新規基剤を用いたプロゲステロン坐剤
- P2-082 アセトアミノフェン含有一般用医薬品の溶出性に及ぼす要因の検討(一般演題 ポスター発表,品質管理,臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- Effect of β-Cyclodextrin on the Degradation Rate of Amoxicillin in Acidic Solution
- A-25 薬物相互作用のアンケート調査と検索表の作成