血液透析により誘発される痛風発作を繰り返した巨大痛風結節患者の1例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
症例は68歳,男性.26歳時,両膝関節と両足関節の疼痛,高尿酸血症により痛風と診断された.その後,5年に1〜2回程度の痛風発作を繰り返していた.腎機能は徐々に低下し,尿毒症に進展,血清Crは6.9 mg/dL,血清UAは10.5 mg/dLと上昇した.2006年5月に入院し,血液透析を開始した.血液透析導入時,痛風結節を全身に認めた.血液透析4回目以降,両膝関節近傍と右肘関節遠位部の痛風結節に自発痛,圧痛,熱感を,また,全身症状として発熱が透析後に出現した.CRPは,0.65から12.8 mg/dLに上昇した.痛風発作と考えて,NSAIDを投与したが十分な効果は得られなかった.そこで毎回の血液透析開始直前にコルヒチン0.5 mgの経口投与を行ったところ著効を示し,全身症状,関節症ともに軽快した.透析開始12か月後には,疼痛は完全に消失し,痛風結節は縮小した.痛風結節を伴う患者の血液透析導入は,痛風結節中の尿酸結晶を融解し,繰り返す関節炎の原因になる.高尿酸血症と腎機能障害との関連性および血液透析療法における痛風発作と尿酸管理について報告する.
著者
-
田崎 尋美
北里大学病院腎臓内科
-
清水 健史
北里大学病院腎臓内科
-
岡本 智子
北里大学病院腎臓内科
-
小林 圭
北里大学病院腎臓内科
-
内藤 正吉
北里大学病院腎臓内科
-
青山 東五
北里大学病院腎臓内科
-
長場 泰
北里大学病院腎臓内科
-
竹内 康雄
北里大学病院腎臓内科
-
坂本 尚登
北里大学病院腎臓内科
-
鎌田 貢壽
北里大学病院腎臓内科
-
佐野 隆
北里大学病院腎臓内科
-
村野 順也
北里大学病院腎臓内科
-
田中 圭
北里大学病院腎臓内科
-
渡会 梨紗子
北里大学病院腎臓内科学
-
根本 千香子
北里大学病院腎臓内科学
-
坂間 玲子
北里大学病院腎臓内科学
関連論文
- 生前診断が困難であった多嚢胞化萎縮腎に発生した腎細胞癌の1例
- 症例 抗GBM抗体とMPO-ANCAが共に陽性を示した半月体形成性糸球体腎炎の1例
- 血液透析により誘発される痛風発作を繰り返した巨大痛風結節患者の1例
- 急性腎不全,急性心不全,精神不穏を併発したマンニトール中毒症の1例
- 高年齢発症した溶血性連鎖球菌感染後急性糸球体腎炎の4例
- (4)不安定ヘモグロビン症を伴った維持透析患者への,ヒトエリスロポエチンの大量投与例(一般演題,第19回北里医学会総会講演抄録)
- 多発性筋炎の経過中に膜性腎症によるネフローゼ症候群を伴った1例
- 第265回 : 間質性腎炎に対するステロイド治療中に消化管出血,尋常性天疱瘡を発症し敗血症にて死亡した一例(北里大学病院CPC)
- 血液浄化療法, 免疫抑制剤での救命後に再燃した肝炎に対しラミブジン投与が有効であった劇症肝炎の1例
- OP-209 腎移植後の経過おける抗HLA抗体の変動と移植腎機能ついて(第95回日本泌尿器科学会総会)
- OP-081 バシリキシマブを使用した腎移植症例の検討(一般演題口演,第94回日本泌尿器科学会総会)
- (1)ラット膜性腎症モデルHeymann腎炎の発症・進展におよぼすBactobolinの効果(学生論文発表,第14回北里医学会総会抄録)
- ラット膜性腎症モデルHeymann腎炎の発症・進展におよぼすBactobolinの効果
- ヘマトクリット値連続測定装置を用いた各種plasma refilling rate測定法の有用性と限界の検討
- 29-B4-10-6 透析患者における注射用Ciprofloxacinの体内動態とその臨床効果(薬物動態・TDM,社会の期待に応える医療薬学を)
- CIC-5クロライドチャネルの分子構造・機能解析による遺伝性腎疾患の病態解明(大学院医療系研究科・プロジェクト研究報告書(平成12〜13年度))
- 緻密斑に特異的に局在するクロライドチャネルの分子生物学的特性
- K濃度異常へのアプローチの仕方 (特集 水・電解質異常--症例から学ぶ診断プロセス)
- 当院における腎移植後肝機能障害の検討
- P-154 薬剤師の腎臓病教室への関わり(6.服薬指導(入院・外来)3,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- Candida parapsilosis による重篤なCAPD関連腹膜炎にミカファンギンの投与が奏功した透析患者の1例
- 悪性胸腺腫胸膜播種への放射線治療により寛解を得た難治性微小変化型ネフローゼ症候群の1例
- P-319 腎不全教育入院における薬剤師の参入
- 腎機能障害患者における,血清ガストリン放出ペプチド前駆体濃度の上昇
- 感染症治療により軽快したMRSA関連腎炎の1例
- 抗結核療法が奏功した進行性椎間板炎を発症した維持血液透析患者の1例
- 非透析期にerythropoietin(rHuEPO)補充療法を施行し出産に成功した慢性腎不全の1例
- 北里大学病院における献腎移植10年以上生着者の検討
- 血液透析により誘発される痛風発作を繰り返した巨大痛風結節患者の1例
- ラット腎糸球体蛋白により誘導されるラット膜性腎症モデルHeymann腎炎の研究
- 一次性巣状分節性糸球体硬化症にみられるcellular lesionの特徴と由来についての検討
- 情報エントロピーによる透析中低血圧発症の予測
- 尿毒症期慢性腎不全患者の免疫能にかんする研究; とくに液性免疫能および透析の影響について
- 腎疾患のプライマリケア
- 高齢透析者の身体的特徴と外来通院透析の困難さ
- Heymann腎炎の病因抗体IgGアイソタイプの長期観察
- PP-005 当院における生体腎移植高齢(>60歳)レシピエントに関する検討(発表・討論,一般演題ポスター,第99回日本泌尿器科学会総会)
- 膜性腎症の病因II : 実験腎炎からみたヒト膜性腎症
- 混合性結合組織病(MCTD)に抗好中球細胞質抗体(ANCA)陰性の pauci-immune 型壊死性糸球体腎炎を合併した1例