ネフローゼ症候群, 溶連菌感染後急性糸球体腎炎における超音波カラードプラ法による腎血流動態の検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
近年,超音波診断装置の進歩は目ざましく,腹部臓器用のカラードプラ断層装置が臨床診断にも応用されている。腎臓についても検討が始まっており,諸家の報告がみられている。我々は,ネフローゼ症候群と溶連菌感染後急性糸球体腎炎の患児においてカラードプラ断層装置を用い,腎臓の区域動脈と葉間動脈の収縮期最高血流速度と拡張期最低血流速度の測定を行った。その結果,ネフローゼ症候群及び溶連菌感染後急性糸球体腎炎では,病初期に上昇していた血流速度が,病状の回復に伴い低下する傾向が認められた。このことから,腎血流速度を経時的に測定することにより,病期の把握に有用であることが示唆された。
著者
-
辻 祐一郎
昭和大学医学部小児科
-
高柳 隆章
昭和大学医学部 小児科
-
近岡 弘
昭和大学医学部 小児科
-
瀧田 誠司
昭和大学医学部 小児科
-
辻 祐一郎
昭和大学医学部 小児科
-
奥山 和男
昭和大学医学部 小児科
-
奥山 和男
昭和大学医学部小児科
関連論文
- 鶏胚を用いた心臓逸所に伴う心奇形の作成
- 抗肺炎球菌特異的IgG2抗体低値を認めた膿胸を伴った肺炎球菌性肺炎の1例
- クレメジンが透析導入遅延および透析回数の減少に有効であった女性例
- SIMVにおけるエネルギー消費量の検討
- ステロイドパルス療法による腎血流速度の変化について : —パルスドプラ診断装置を用いた検討—
- 腎血流速度の臨床応用上の問題点について
- ステロイド療法が奏功したシェーグレン症候群の1姉妹例
- ステロイド療法中の腎疾患における副腎皮質予備能について改良ACTH負荷試験を用いた検討 -ネフローゼ症候群と非ネフローゼ症候群との対比-
- シクロスポリンとアンジオテンシン変換酵素阻害剤 (ACE I) の併用によって蛋白尿の著明な減少がえられた膜性増殖性腎炎の1例
- 387 小児アレルギー疾患と不登校 : カウンセリングに対する評価
- 248 小児アレルギー疾患と不登校
- 複雑心奇形を伴った胸腹結合体の一例 : 心血管系奇形の文献的考察
- 軽症型ホロカルボキシラーゼ合成酵素欠損症の酵素学的、分子遺伝学的検討
- 唇裂・口蓋裂児における合併奇形の統計的検討
- 十全大補湯によって好中球の増多が得られたループス腎炎の1症例 : —cyclophosphamide大量静注療法時の有用性について—
- アンジオテンシン変換酵素阻害剤が尿蛋白減少効果を示したステロイド抵抗性ネフローゼ症候群の1例
- 急性腎不全を発症したOpitz症候群の男児例 : —:腎不全回復過程における腎血流速度の検討を加えて—
- Down 症候群におけるADCCとNK細胞活性の異常について
- 家庭科調理実習が原因となった黄色ブドウ球菌集団食中毒の1事例
- 水腎症と腎盂拡大患児における腎血流速度の検討
- 膀胱尿管逆流現象における腎血流速度の検討 (第1報)
- バンコマイシン過量投与によって急性腎不全をきたした男児例から : —腎血流速度は腎機能変化を早期に反映しうるのか—
- Melnick-Needles症候群の1例
- 21q-症候群の1例 : 臨床症状および赤血球SOD-1活性の検討
- 電気Shockによる円錐部領域のドプラー変化に関する研究 : その1
- 鶏胚心loopの振動刺激による心形態異常(II)
- 遠心力による心臓脱及び付属心奇形の作成
- 遠心力による心奇形及び付随奇形の作成
- 鶏胚心loopの振動刺激による心形態異常(I)
- 心血管系発生早期における電気shockによる組織学的,酵素学的変化 : 第II報
- 低出生体重児の栄養
- 膀胱尿管逆流現象における腎血流速度の検討 (第2報) : レノグラムとの比較検討を加えて
- ネフローゼ症候群, 溶連菌感染後急性糸球体腎炎における超音波カラードプラ法による腎血流動態の検討
- 新生児の保育器
- Anomalies of Central Nervous System in Infaney; Evaluation by Color Doppler Echoencephalography