小児IgA腎症に対するEnalaprilの効果について : —Dipyridamoleとの比較—
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
小児IgA腎症18例に対してAngiotensin変換酵素阻害剤であるEnalaprilまたは抗血小板剤であるDipyridamoleを2年間投与し,尿所見および組織所見を比較検討した。Enalapril投与群 (E群),Dipyridamole投与群 (D群) 共に,軽症例は単独投与とし,中等症例にはPrednisolone,Azathioprine,Heparin,Warfarinをそれぞれ併用した。 E群では尿所見の有意な改善を認め,組織所見で増悪の所見は認めず,急性病変の一部に有意な改善を認めた。D群では尿所見で改善は認めず,組織所見で細胞増殖スコアの有意な減少を認めたが,慢性病変とChronicity Indexの有意な増悪を認めた。2年の治療後,E群はD群に比し尿所見は改善し,組織障害も軽度であった。以上より小児IgA腎症に対してEnalaprilは,Dipyridamoleに比し有効である可能性が示唆された。
著者
-
宮田 晃一郎
鹿児島大学 医学部 小児科 学講座
-
武 弘道
鹿児島市立病院
-
徳永 正義
鹿児島市立病院 病理
-
二宮 誠
鹿児島市立病院 小児科
-
大川 俊哉
鹿児島大学医学部 小児科
-
武 弘道
鹿児島市立病院 小児科
-
清 保博
鹿児島大学医学部 小児科
-
中村 茂行
鹿児島大学医学部 小児科
-
桑畑 眞人
鹿児島大学医学部 小児科
-
中嶋 隆二
鹿児島大学医学部 小児科
-
永松 省三
鹿児島大学医学部 小児科
関連論文
- 大量rhG-CSF療法中に monosomy 7 を伴うMDSに移行した Kostmann 症候群
- HTLV
- 軟骨異栄養症 (軟骨無形成症) 59症例に対する遺伝子組み換え技術によるヒト成長ホルモン (NN-798) の成長促進効果の検討
- 持続的血液濾過透析が有効であったカルバミルリン酸合成酵素I欠損症の1乳児例
- ステロイド治療中に重篤な水痘肝炎を起こした重症筋無力症の1例
- 小児急性リンパ性白血病における髄外再発予防法の検計
- 成人T細胞白血病における癌の合併
- 鹿児島市における学童の肥満に関する調査成績-児童の身体計測値, 食習慣, 生活習慣について-
- 著名な紫斑を繰り返す原発性シェーグレン症候群の1女児例
- JRAのキャリーオーバー : 病態・治療・予後
- 小児SLEの特徴と長期予後
- 小児慢性関節炎分類の比較と提言
- 重篤なLupus Retinopathyを起こした抗リン脂質抗体陽性SLE男児例
- 若年性関節リウマチと診断されていたSLEおよびMCTD症例の検討
- 難治性重症筋無力症に対するステロイド・ミニ・パルス療法の検討
- 70.症状の発現に父親の過干渉が大きく関与したと思われる思春期の2症例(一般演題)(第34回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- ^Tc ジメルカプトコハク酸腎シンチグラムから評価した特発性尿細管性蛋白尿症の病態
- 27.集団主張訓練が奏効した思春期の身体化障害の1例(第38回 日本心身医学会九州地方会 演題抄録)
- 26.徹底した回避行動の遮断が奏効した前思春期発症の神経性食欲不振症の1例(第38回 日本心身医学会九州地方会 演題抄録)
- 散発下痢症患児から分離した大腸菌における病原遺伝子の検出頻度
- 放射線療法により一時的な寛解が得られた再発悪性神経鞘腫の1例
- サイトメガロウイルスによる血球貪食症候群にて死亡した無汗性外胚葉形成不全症の1例
- W8-4 消化器外科における院内感染とその対策 : MRSA の感染経路と感染時期把握のための prospective sutdy(第46回日本消化器外科学会)
- QT延長児における顔面冷水浸水負荷中のQT/HR関係 : QT延長児に対する水泳処方の試み
- 65) inverted duplication of chromosome 8P にファロー四徴症を合併した2例
- 54) QT 延長児の運動負荷中 QT 時間の変動
- 小児の心筋重量に与える肥満と血圧の影響 : 第58回日本循環器学会学術集会
- E-24 Sturge-Weber症候群6例の臨床経過
- ATLを合併したHAMの2剖検例
- Abiotrophia defectiva による感染性心内膜炎の1例
- 小児心電図QT時間の補正方法の適正化について : 日本循環器学会第72回九州地方会
- トレッドミル運動負荷中の15秒加算心電図波形を用いたQT延長スクリーニング : 第58回日本循環器学会学術集会
- 小児の心電図QT時間の指数を用いた補正(eQTc)とeQTcを用いたスクリーニングの試み : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 13.胆道低形成症の1治験例(第13回胆道閉鎖症研究会)
- 74) 非家族性QT延長症候群の顔面冷水浸水負荷試験中のQT dispersionの検討
- 37) 川崎病を契機に心エコーで診断された左冠動脈右バルサルバ洞起始症の3歳女児例
- 小児循環器学研究の進歩(循環器学2000年の進歩)
- Cleavase fragment length polymorphism法によるQT延長症候群1家系の遺伝子解析
- 64)先天性両側冠動脈拡張を有するNoonan症候群の1例
- 歯科医療機関における感染性心内膜炎予防に関する実態調査 : 鹿児島県でのアンケート調査から
- 時論 病院小児科と小児救急医療に妥当な診療報酬を
- 178 IUGR児におけるAVP (arginine vasopressin)分泌能の検討
- IC-13 若年発症神経性食欲不振症の長期予後(摂食障害III)
- 7.ITPに対する摘脾の効果について(第1回小児脾臓研究会)
- IE-8 前思春期発症の神経性食欲不振症患者17例の検討(摂食障害(II))
- 66.家族の治療協力が得られたため早期に寛解に入った難治性舌炎の1例(一般演題)(第34回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- II C-18 神経性食欲不振症として経過をみられていた脳腫瘍の2例(小児・思春期I)
- IE-11 小児心身症の遷延化要因について(小児思春期II)
- 45.多彩な身体症状を示した思春期発達障害の1例(第32回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- I-D-12 登校拒否を伴った心因性発熱の2症例(小児・思春期III)
- I-D-4 小児心身症入院患者の退院時未解決課題と予後に関する検討(小児I)
- 小児特発性血小板減少性紫斑病147例の臨床的検討
- HPA-3a不適合による新生児同種免疫性血小板減少性紫斑病の兄弟例
- インフルエンザ菌による劇症型髄膜炎の1例 : インフルエンザ菌髄膜炎の予後に関する考察
- 23. 小児悪性固形腫瘍長期生存例の QOL(第 9 回日本小児外科 QOL 研究会)
- 複合型グリセロールキナーゼ欠損症と原因遺伝子
- 37.回腸重複症の1例(第24回九州小児外科学会)
- 5.congenital cystic adenomatoid malformation (CCAM) の1例(第24回九州小児外科学会)
- 12.真性脾嚢胞の1幼児例(第24回九州小児外科学会)
- 219 新生児横隔膜ヘルニア剖検例の検討
- 15.診断が困難であった Ganglioneuroblastoma の1例(第20回九州小児外科研究会)
- ヒトTリンパ球向性ウイルス1型 (特集 小児の感染症(1)) -- (ウイルス)
- 成分輸血の正しい知識
- 血液凝固第XIII因子製剤が有効であった先天性表皮水疱症(単純型)の1例
- 鹿児島県の一農村における小児成人病の現状と直接面接法による食事調査の分析
- 多発骨折をきたした新生児甲状腺機能亢進症の1例
- 21世紀の新生児集中治療室の設計を考える--鹿児島市立病院新生児センター
- 時論 平成12年4月診療報酬改定の影響--大型一四自治体病院の4月の実績から
- いま,小児専門病院・小児科部門の運営は(10)鹿児島市立病院
- 院長業とコンピュータ
- 大型自治体病院の経営実態を分析する(第3部)経営の善しあしを左右する諸因子の検討と経営改善のための提言
- 大型自治体病院の経営実態を分析する(第2部)
- 大型自治体病院の経営実態を分析する(第1部)500床以上の中核病院50の経営を8〜12年間フォロ-して
- 10.異物による食道狭窄の1例(第31回九州小児外科学会)
- 30. 進行神経芽腫の2例(第16回九州地区小児外科悪性腫瘍研究会)
- 小児IgA腎症に対するEnalaprilの効果について : —Dipyridamoleとの比較—
- The Effects of M-protein Fraction of Hemolytic Streptococci on Embryonic Development in the Rat
- 溶レン菌M蛋白分画のラット胎仔に及ぼす影響
- The Production of Cardiovascular Malformations with Combined Use of Antisera to Kidney and Fetal Heart
- 抗ラット〓帯血清の催奇形性
- 抗ラット腎血清および抗ラット心血清による心血管系奇形の発生
- 14. ウイルムス腫瘍の2例(第16回九州地区小児外科悪性腫瘍研究会)
- 11. 下血を来した Behcet 病の1例(第33回九州小児外科学会)
- 病院にテレビカメラが入るということ
- 41)興味ある学校恐怖症の1例(小児科(5))(第11回日本精神身体医学会総会)
- 抗組織血清組合せ投与によって生じた心血管奇形と免疫学的交差反応との関連
- C78 小児悪性固形腫瘍長期生存例の検討
- 18. 拡大肝右葉切除後に閉塞性黄疸をきたした一症例(第30回九州小児外科学会)
- 4.肺葉性肺気腫の2例(第24回九州小児外科学会)
- 少なくとも心疾患児には禁煙指導を
- 5.小児内科的肺疾患に対する肺生検の意義(第29回九州小児外科学会)
- 138 神経芽腫マススクリーニングにおける諸問題
- 41. 肝芽腫の1例(第17回九州地区小児外科悪性腫瘍研究会)
- 34. 神経芽腫群腫瘍の2例(第17回九州地区小児外科悪性腫瘍研究会)
- 15. 奇形腫群腫瘍の2例(第17回九州地区小児外科悪性腫瘍研究会)
- 8. 悪性胸腺腫の1例(第17回九州地区小児外科悪性腫瘍研究会)
- 22. 奇形腫群腫瘍の経験(3例)(第16回九州地区小児外科悪性腫瘍研究会)
- 16. 骨盤部横紋筋肉腫の1例(第16回九州地区小児外科悪性腫瘍研究会)
- 8. 悪性胸腺腫の1例(第16回九州地区小児外科悪性腫瘍研究会)
- ATLと他臓器癌の合併