省エネ行動支援アフェクティブインタフェースの設計·開発とその評価
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Toward a sustainable society, energy and environmental issues are very important and controversial problems, and it is expected to support various human activities for the measures by using Information Technology. The purpose of this study is to develop an affective interface for supporting peoples energy-saving activities. First, a model for supporting peoples energy-saving activities involving affective elements has been constructed for supporting peoples energy-saving activities, based on social psychological approaches. Based on the proposed model, the requirements on an affective interface for peoples energy-saving activities have been considered. In this study, the affective interface presents suitable energy-saving activities and current electric energy consumption by a character agent with a graphical shape and synthesized voice. The character agent recommends peoples energy-saving activities, tells the method of energy-saving activities and the effectiveness, and so on. The affective interface for supporting energy-saving activities has been designed in detail and developed. Then, the evaluation experiment of the developed interface has been conducted, and the results of the experiments were analyzed.
- 社団法人 電気学会の論文
著者
-
伊藤 京子
大阪大学
-
伊藤 京子
大阪大学コミュニケーションデザイン・センター
-
吉川 榮和
京都大学大学院エネルギー科学研究科
-
今木 智隆
京都大学大学院 エネルギー科学研究科
-
冨田 大輔
京都大学大学院エネルギー科学研究科
-
本郷 泰司朗
京都大学大学院エネルギー科学研究科
-
吉川 榮和
京都大学大学院 エネルギー科学研究科
-
今木 智隆
京都大学大学院エネルギー科学研究科
-
伊藤 京子
大阪大学コミュニケーションデザイン·センター
関連論文
- 協調的な意思決定型議論を支援する情報提示に向けた検討(コミュニケーション支援(1),HCGシンポジウム)
- グループ議論の成長を促すリフレクティブインタフェースの提案
- グループ議論の成長を促すリフレクティブインタフェースの提案(一般セッション,コミュニケーション支援,共生コミュニケーション及び一般)
- 表情トレーニング支援インタフェースの臨床における有用性の検証 : 口唇口蓋裂を有する患者への適用(コミュニケーション支援(1),HCGシンポジウム)
- 仮想環境を用いた連携作業訓練システムのユーザ指向設計と評価に関する実験研究
- ユーザ中心の仮想環境設計法に基づく連携作業訓練システムの試作
- ネットワーク仮想環境における空間管理手法の研究
- MVE2000-42 ユーザ中心の仮想環境設計法に基づく連携作業訓練システムの試作
- MVE2000-41 ネットワーク仮想環境における空間管理手法の研究
- 1083.宇宙用原子炉の概念設計を対象とした総合型設計支援システム
- 保守技能訓練への分散型仮想環境技術の適用法
- 共生システム専門研究会(SIGCOM)のあしあと
- ラフ集合理論を利用したHLW地層処分に関する動向調査分析
- HLW処分のリスクコミュニケーションのための Web システムの構築と実験評価
- WEBシステムを使ったアフェクティブなリスクコミュニケーションモデルの開発と実験
- 省エネ行動支援アフェクティブインタフェースの設計·開発とその評価
- コンピュータ化したグループ議論支援システムの学校教育への適用 : 高等学校と大学院での利用方法の提案
- 感情を表す単語と表情の選択方法に関する研究(社会心理学とコミュニケーション及び一般)
- 環境問題のジレンマを学ぶための議論支援システムの高等学校の授業への適用と評価
- 省エネ行動を支援するアフェクティブインタフェースの研究
- キャラクタエージェントをアバタとナビゲータとして利用したネットワークコミュニティの実験(社会活動支援)
- 議論モデルに基づく議論支援システムを用いた環境教育実験
- 環境教育のための議論モデルと議論支援システムの設計と構築
- 総合学習支援システムのエネルギー学習への適用実験と考察
- コンピュータを利用した総合学習支援システムの設計・試作および主観評価と活用法の考察
- 知識の共有と相互交流の広場としての「共生社会づくり」の場を提供する Web Site の設計と構築 その3 : キャラクタエージェントを導入した新しい Web Site の実験と今後の展望
- より親しみやすいネットワークコミュニケーションの場としての Web Site の設計と構築
- 合成顔表情の目の動きによる印象形成の実験研究
- グループ議論の成長を促すリフレクティブインタフェースの提案(一般セッション,コミュニケーション支援,共生コミュニケーション及び一般)
- グループ議論の成長を促すリフレクティブインタフェースの提案(一般セッション,コミュニケーション支援,共生コミュニケーション及び一般)
- 表情トレーニングのための笑顔の定量的評価方法の検討(対面コミュニケーション-顔を中心的メディアとした)
- 目標表情の実現を目指した表情トレーニングシステムの提案
- 目標表情の実現を目指した表情トレーニングシステムの提案(コミュニケーション支援及び一般)
- 目標表情の実現を目指した表情トレーニングシステムの提案(コミュニケーション支援及び一般)
- A-14-12 表情筋動作に基づく筋収縮パラメータの推定(A-14.ヒューマンコミュニケーション基礎,一般講演)
- 表情トレーニングのための笑顔の定量的評価方法の検討 (メディア工学)
- 対面型コミュニケーションとテキスト型コミュニケーションの融合に向けて : 「科学技術コミュニケーション」支援インタフェースの設計(コミュニケーションデザイン及び一般)
- 対面型コミュニケーションとテキスト型コミュニケーションの融合に向けて : 「科学技術コミュニケーション」支援インタフェースの設計
- インタフェースの評価方法の提案にむけた試み : iFace利用場面の相互行為の分析(コミュニケーション支援,一般)
- ディスコミュニケーションとコミュニケーション支援 : その理論的素描(コミュニケーション支援,一般)
- インタフェースの評価方法の提案にむけた試み : iFace利用場面の相互行為の分析(コミュニケーション支援,一般)
- ディスコミュニケーションとコミュニケーション支援 : その理論的素描(コミュニケーション支援,一般)
- ICタグを用いた子どもの安全安心システムの検討 : 公立小学校での社会実証実験を事例として
- イメージリテラシーのレッスン(安心してわくわくどきどき/教育・安心のためのインタラクション, どきどきわくわくインタラクション)
- 携帯電話を用いたWEB型イメージ共有ツールの提案(コミュニケーションデザイン及び一般)
- 携帯電話を用いたWEB型イメージ共有ツールの提案
- ラフ集合理論による原子力関係者のHLW処分問題に対する意見の類型分析
- ラフ集合理論を利用したHLW地層処分に関する動向調査分析(コミュニケーション及び一般)
- ラフ集合理論による原子力関係者のHLW処分問題に対する意見の類型分析(コミュニケーション及び一般)
- 電力スポット市場における価格変動リスクの分析
- マンマシンインタフェース評価のための原子力運転員行動シミュレータの開発
- 笑顔の視覚化が会話参加者に与える影響(HCS+フォーラム顔学ジョイントセッション,顔とコミュニケーション)
- カルド型ポリイミド膜を用いた膜分離法CO_2分離回収・液化システムの評価
- 頭部装着型インタフェースデバイス (HIDE) の試作と機能評価
- 音声認識を用いた動的認知過程推定手法の基礎研究
- 頭部装着型インタフェースデバイス(HIDE)の開発とその応用
- 頭部装着型インターフェースデバイス(HIDE)の試作と機能評価
- 音声認識を用いたリアルタイム認知過程推定手法の研究
- コミュニケーションと思考の媒体となる分散型仮想環境の作成支援法
- ネットワーク上の情報資源を活用した分散型仮想環境の構築
- 分散型仮想環境のためのインタフェースの作成支援に関する研究
- 分散型仮想環境のためのインタフェースの作成支援に関する研究
- 分散型仮想環境のためのインタフェースの作成支援に関する研究
- 拡張現実感とRFIDを用いた原子力プラントの系統隔離作業支援システム
- 拡張現実感とRFIDを用いた系統隔離作業支援システムの試作と実験評価
- Eye-Sensing Head Mounted Disp1ayの開発
- カルド型ポリイミド膜を用いた膜分離法CO_2分離回収・液化システムの評価
- 都市の一般廃棄物収集処理の実態調査とリサイクルシステムに関する考察
- 近畿圏地方自治体の新エネルギー導入動向調査
- 仮想現実感を用いたテレオペレーション環境 : 2平面法に基づく位置計測の応用
- 仮想現実感を用いたテレオペレーション環境 : 2平面法に基づく位置計測の応用
- 多角的評価手法の適用による対話型CAIシステムのユーザビリティ評価実験
- 仮想生徒へ「教えることで学習する」CAIシステムの構築と評価
- インターネットを用いた知的教育システムの認知心理学に基づく設計と実験評価
- 福祉機器開発データベースの国際共同利用のための情報システム--システム設計の検討
- 両眼視差による瞳孔反応のEye-Sensing HMDによる実験研究
- 第1回 モデル系 : 音楽推薦のためのユーザモデリングと社会問題への行動支援インタフェース
- 第22回 ヒューマンインタフェース学会研究会報告
- 萌芽的科学技術の社会導入に向けた公共心を有する意見表明手法の提案
- 大阪大学コミュニケーションデザイン・センター(研究活動紹介)
- 学際研究と教員の学びなおし--高度教養教育のあり方を手がかりにして
- ヒューマンインタフェースシンポジウム2010報告
- HI2010対話発表
- 情報アクセスに基づく信念バイアス指標を用いた探究心育成手法の提案
- 顔面疾患を有する患者と医師とのコミュニケーション媒体の提案
- SMC 2010
- 萌芽的科学技術の社会導入に向けた公共心を有する意見表明手法の提案
- 第69回ヒューマンインタフェース学会研究会報告
- 笑顔とは何か? : 笑顔の顕在化を用いた会話実験(コミュニケーションの心理及び一般)
- 金管楽器演奏動作の上達に向けた練習指標の提案 : —アンブシュアの形状を一定の状態に保つということ—
- 環境配慮行動に関する思い込み認知を用いた目標意図向上手法の提案(コミュニケーションの心理及び一般)
- 意見表明システムの利用方法の検討 : 「ICタグ技術の社会導入」実験の結果より
- 高齢者と介護を知る Web サイトの設計と構築に向けて
- ソーシャルインタフェースの設計に向けた笑顔アイコン利用方法の検討
- 初等教育におけるエネルギー・環境問題の話し合いでの教育指針の検討(コミュニケーションの心理及び一般)
- 金管楽器演奏動作の上達に向けた練習指標の提案 : アンブシュアの形状を一定の状態に保つということ
- 初等教育におけるエネルギー・環境問題の話し合いでの教育指針の検討
- 学際研究と教員の学びなおし--高度教養教育のあり方を手がかりにして
- カリフォルニア大学サンディエゴ校滞在記