動物PETによるアルツハイマー病治療薬の評価の可能性
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
アルツハイマー病(AD)に伴う痴呆症状の改善および進行遅延を期待して,様々な「抗痴呆薬」による薬物治療が試みられている.AD患者の脳では情報伝達機能を司る多くの神経伝達物質のうち,特にアセチルコリン(ACh)作動性神経が変性·脱落して,ACh合成酵素(Choline acetyltransferase: ChAT)の活性が著しく低下しており,このACh神経伝達の低下がADの痴呆症状に深く関与している事が示唆されてきた.その対処療法として「ACh補充療法」が1980年代から検討され始め,その中で最も注目されたのがACh分解酵素アセチルコリンエステラーゼ(AChE)の阻害薬である.古典的なAChE阻害薬であるフィゾスチグミンは,スコポラミン等のACh受容体アンタゴニストで低下した学習·記憶能力を改善することから,抗痴呆薬の候補化合物として期待されたが,その低い脳移行性と短い作用時間から医薬品にはならなかった.その欠点を克服して抗痴呆薬として最初に承認されたAChE阻害薬はタクリンであった.しかし,タクリンは肝機能障害を高頻度に引き起こし,長期連投が前提となる抗痴呆薬としては不向きである.その後,数々のAChE阻害薬の治験が試みられた結果,現在国内で臨床使用可能な治療薬としてドネペジルが登場した.この総説では,覚醒サルを対象にしてドネペジルを始めとするAChE阻害薬の薬理効果を,PETを用いて[15O]H2Oを用いた体性感覚刺激に対する脳血管の反応性,[11C]MP4Aを用いたAChE活性,[11C](+)3-PPBを用いたムスカリン性受容体結合を計測すると共に,マイクロダイアリシスを用いたAChの濃度,さらには行動評価まで総合的に評価した結果を例示して,PETの医薬品開発における可能性を検証する.
- 2004-09-01
著者
関連論文
- 動物PETによるアルツハイマー病治療薬の評価の可能性
- 非臨床PETイメージングの創薬研究への応用
- OC-06 サル用PETによるワーキングメモリー課題遂行時と安静時の脳活動の比較(日本動物心理学会第65回大会発表要旨)
- 高次脳機能の生後発達研究におけるヒト以外の霊長類行動モデル
- リポソーム化 CNDAC リン脂質誘導体による肺転移癌治療
- H_2^O-PETによる局所脳血流量定量法 : β線プローブシステムを用いた動脈血中濃度測定による定量性向上
- 非臨床PETイメージングの創薬研究への応用
- 覚醒剤使用者における線条体ドーパミン・トランスポーター密度と精神症状との関係に関する研究
- PETを用いた覚醒剤使用者のドーパミン・トランスポーターに関する研究
- 9-48 イネにおける^O-水の吸収移行と環境要因 : PETIS法による解析(9.植物の無機栄養)
- 9-6 PETIS法によるトマトおよびイネにおける水(H_2^O)の動態(9.植物の無機栄養)
- 9-8 オオムギ,イネ,トマトにおける^C-メチオニンの経根吸収・移行(9.植物の無機栄養)
- 9-7 ポジトロン核種化合物(^C-Met,^NH^+_4,^Zn,^Mn)を用いた明暗条件での物質移行の解析 : 水との比較(9.植物の無機栄養)
- 打ち切りを含む多因子疼痛試験データの解析
- 8. [^C]MP4A, [^C]MP4Pを用いたサル脳PET測定における解析法の検討(第1061回千葉医学会例会・第20回千葉精神科集談会)
- PETを用いた分子イメージングと創薬
- 転移性癌細胞の生体内動態におけるインテグリンの関与 : PETを用いた解析
- カニクイザル中大脳動脈閉塞再灌流モデルのPET解析
- 「治験に求められるバイオマーカーとしてのPETを考える勉強会」からの提言
- 生体機能性物質の評価におけるPETの役割
- PETによる分子イメージングと創薬
- 動物用PETを用いた分子イメージングの創薬研究への応用 (特集 脳の核医学分子イメージング)
- 〔18F〕FDGに続くPET用標識化合物の開発と評価 (特集 核医学最新のトピックス)
- 動物用PETを用いた分子イメージングの創薬研究への応用
- 動物PETによる脳機能分子イメージング:基礎研究から創薬研究へ (特集 第40回 脳のシンポジウム) -- (脳の分子イメージング)
- 動物PETによるサル脳神経機能のイメージング (In vivo バイオイメージングと高次脳機能)
- サル脳梗塞モデル-PETスタディによる薬効評価
- PET用新規がんイメージング剤の動向
- ALTERATIONS IN THE SYNTHESES OF RNA AND DNA BY CHROMIUM (III) IN REGENERATING RAT LIVER
- 非臨床PETイメージングの創薬研究への応用
- PETを用いた脳血流制御メカニズムの研究-アセチルコリン系との関与について-
- In Vivo Imaging of Liposomal Small Interfering RNA (siRNA) Trafficking by Positron Emission Tomography