サイエンスコミュニケーションと 図書館
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
サイエンスコミュニケーションの重要性は2000年頃から日本で盛んに叫ばれ始め,関連人材養成のための大型プロジェクトが開始され,多くの取り組みが各地でなされるなど,急速な進展を見せている。図書館は,古くから,人々に学術情報を提供してきた場であり,サイエンスコミュニケーション活動とは無縁ではないが,近年の動きの中で大きな位置を占めてきたとは言い難い。本稿では,これまでに各地の図書館が行ってきたサイエンスコミュニケーション活動を,具体例を取り上げながら概観する。その上で,場としての図書館がサイエンスコミュニケーションにおいて果たしえる役割を議論し,科学技術の側から見た図書館の有用性を論じる。また,人々の科学技術に対する要望や要求を形にして学術の側に伝え,学術の側が伝えたいことを市民に伝える,双方向性をもった場として図書館が機能しえることを論じる。
著者
関連論文
- 1G2-D4 東北大学サイエンスカフェの来場者 : 50回を超える実施から(科学教育人材養成(1),一般研究発表,次世代の科学力を育てる)
- 知はデモクラシーのために サイエンスコミュニケーターが思う図書館のこと
- 学術情報の自由な集いが生む新たなつながり 第4回ARGカフェ@仙台
- 生命科学のコミュニケーションから見た科学研究情報流通 BMB2008におけるフォーラムから
- サイエンスコミュニケーションと 図書館
- サイエンスコミュニケーションと図書館,そして大震災(図書館にできること:周辺との連携を中心に)