四国中央部三波川変成岩上昇時の変形構造
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本見学コースでは,三波川変成岩が後退変成作用を受けつつ上昇して来た時に形成された変形構造(D1,D2およびD3時相に形成された構造)を観察する.このうち,著しい東西塑性流動で形成されたD1変形構造と,鉛直の開いた東西方向の褶曲群で特徴付けられるD3変形構造は識別が比較的容易であり,本見学コースで数地点において観察する.一方D2変形構造はこれまで必ずしも明確でなかったが,最近著者らは,その実体や上昇テクトニクスにおける意味を明らかにしつつあり,本見学コースの重要な観察・議論の対象として取り上げる.第1日目では汗見川流域の高度変成岩中に発達する,D2褶曲やスラストおよびデタッチメント正断層が観察の見所となる.第2日目には,中央構造線近傍国領川流域の変形帯で,D2正断層およびそれを転位させるD3褶曲を観察する.ここでは,D2の北北西方向への運動方向を示す石英スリッケンファイバーも観察する.
著者
-
竹下 徹
北海道大学大学院理学研究科
-
遅沢 壮一
東北大学大学院理学研究科地学専攻
-
八木 公史
(株)蒜山地質年代学研究所
-
石井 和彦
大阪府立大学大学院理学系研究科物理科学専攻
-
竹下 徹
北海道大学
-
遅沢 壮一
東北大学大学院理学研究科ワタミフードサービス
-
竹下 徹
北海道大学大学院理学院自然史科学専攻
関連論文
- 日本海拡大時の中央および西南日本前弧域テクトニクス
- O-241 IC 値と b0 値に基づく : 中圧型を主体とする付加帯の変成作用
- 西南日本外帯の地殻構造 : 2002年四国-瀬戸内海横断地殻構造探査の成果 : 特集「地殻応力測定法の現状と解決するべき問題点」Part 2
- P-161 統合的地震探査による四国・瀬戸内海深部地殻構造の解明(19. テクトニクス)
- P-114 瀬戸内海下における中央構造線深部構造と下部地殻 : 2002 瀬戸内海横断地震探査報告
- 四国中央構造線地下構造の総合物理探査
- 496. 四国東部、中央構造線地下構造の総合物理探査
- O-176 四国三波川帯より汗見川デタッチメント断層,北・南フェルゲンツのD2非対称摺曲群を伴う正・逆断層群の発見と三波川帯のエクスヒューメイション(21.変成岩とテクトニクス,口頭およびポスター発表,一般講演)
- 四国中央部三波川変成岩上昇時の変形構造
- 497. 反射法地震探査で明らかになった讃岐山脈北麓の田中断層
- 大阪泉南地域領家帯、神於山マイロナイト中の粒集合体の微細組織とカリ長石ファブリック(14.岩石・鉱物の破壊と変形)
- O-142 断層帯内部構造解析に向けた中央構造線の掘削(17.岩石・鉱物の破壊と変形,口頭発表,一般講演)
- P-87 奄美大島,下部白亜系湯湾コンプレックスにおけるメランジェの成因(13.付加体,口頭およびポスター発表,一般講演)
- 双葉断層の北方延長・活断層としての仙台の青葉東断層と,坪沼断層・長町-利府断層・久の浜-岩沼撓曲について
- 四国中央部三波川帯緑泥石帯砂質片岩中のジルコンのフィッショントラック年代: : 2つの異なる年代とその意味
- 四国中央部三波川変成岩上昇に果たした断層活動の役割の重要性 : 見のがされていたアイソグラッドのテレスコーピング(14.岩石・鉱物の破壊と変形)
- 仙台市西部の中新統梨野層と基盤との境界にみられるカルデラ崩壊時の円弧すべり
- 仙台市西部,愛子断層を含む活スラスト帯を伴う愛子-奥武士撓曲
- 仙台市茂庭・青葉山丘陵の鈎取-愛子線(単斜)と青葉断層帯の形成過程
- 赤石山地南縁四万十帯, 犬居・寸又川・光明層群玄武岩類の化学組成
- 242 四万十帯メランジを構成する沈み込み帯型緑色岩
- O-1 変形と変成作用から見た舞鶴層群・夜久野オフィオライトの起源(1. オフィオライト,口頭発表,一般発表)
- O-332 三波川変成岩のウェッジエクストルージョン,特に横臥褶曲の不存在について(28. 変成岩とテクトニクス,口頭発表,一般講演)
- 日本海拡大時の中央および西南日本前弧域テクトニクス
- Mélanges and dikes of the Miocene Nabae complex, Muroto Peninsula, Shikoku, Japan