医療安全管理のための病院情報システムのトランザクションデータの利用
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
[目的] 病院情報システムに蓄積されているトランザクションデータからの医療安全管理に必要となる情報の抽出と可能性の評価すること. [背景] 合併症の原因の究明には病院における合併症の正確な頻度や要因の解析に必要なデータ取得が不可欠である. [方法] 医事会計データを中心に分析し, 鎖骨下中心静脈カテーテル挿入時の合併症発生患者抽出の可能性について検討した. [結果] 合併症発生イベントの抽出には, 医事会計データだけでなく診療データの補強が必要であった. 3ヶ月間の鎖骨下中心静脈カテーテル挿入54例中, 合併症発生を疑わせる症例を7例抽出できた. [考察と結論] 医事会計データを用いた医療安全管理用の分析データ作成に関する可能性を示した.
- 社会技術研究会の論文
著者
-
大江 和彦
東京大学大学院医学系研究科
-
小山 博史
東京大学大学院医学系研究科臨床情報工学
-
篠原 信夫
東京大学医学部附属病院企画情報運営部
-
松谷 司郎
東京大学大学院医学系研究科 クリニカルバイオインフォマティクス研究ユニット 臨床情報工学部門
-
篠原 信夫
東京大学大学院医学系研究科
-
小山 博史
東京大学大学院医学系研究科公共健康科学専攻臨床情報システム学
-
小山 博史
東京大学大学院医学系研究科
-
小山 博史
東京大学大学院医学系研究科クリニカルバイオインフォマティクス研究ユニット
-
松谷 司郎
東京大学大学院医学系研究科クリニカルバイオインフォマティクス研究ユニット
-
篠原 信夫
東京大学大学院医学系研究科クリニカルバイオインフォマティクス研究ユニット
-
小山 博史
東京大学大学院
関連論文
- 2.三次元融合画像とシミュレーション(PS2-4 21世紀のOperation Suite(Visual Presentation),プレナリーセッション,手術再考,第30回日本脳神経外科コングレス総会)
- 臨床医学知識処理を目指した医療オントロジー開発(オントロジーの進化と普及(後編))
- 血清アルブミン低値高齢者における米タンパク質含有食品長期摂取の有効性と安全性について
- 耐糖能異常における桑葉の効果 : 基礎と臨床からのアプローチ
- 病棟への物品供給を患者単位でおこなう処置オーダシステムの開発と評価
- 医療情報のIT化と医療情報学--電子カルテとどう付き合うか(10)臨床医学分野におけるオントロジー
- 国保保健事業のあり方研究(レセプト情報に基づく訪問指導モデル事業を通じて)
- 地域における医療機能の把握および整備のあり方に関する研究
- IT投資の有効性の視点から (特集 医療の拡大がもたらす社会の厚生--医療費亡国論再考) -- (適切な医療の拡大がもたらす社会の厚生)
- 標準病名の現状と課題
- 病名用語の標準化と臨床医学オントロジーの開発
- 座談会 情報化がもたらす医療の将来(第1回)標準化でより安価なシステムへ--生涯電子カルテに向かってルール作りを
- 医学用語の標準化をめざして : 『日本医学会医学用語辞典(英和)』第3版の編集方針
- 特定健診・特定保健指導における情報システムの役割
- データの電子化と標準化の役割 (特定健診・特定保健指導)
- 情報検索尺度 Okapi-BM25 と交換可能語ペアを用いた自動ICDコーディングに関する研究
- 医療情報のIT化と医療情報学--電子カルテとどう付き合うか(7)医療情報システムの相互運用性(2)医療情報の電子化と用語・コードの標準化
- 医学辞書を用いた用語間関係の自動抽出手法と用語の自動分類手法に関する研究
- 構文情報と医学用語属性を用いた画像診断所見オントロジーの構築の試み
- 医療情報システムと医療の質・安全
- IT化のメリットが感じられる医療情報システムに向けて (特集2 医療情報システム2007)
- 電子カルテの問題点と今後の展望,行政へ望むこと (特集 わが国の電子カルテの現状と問題点)
- ベッドサイド端末を用いた情報提供サービスの患者側からの評価
- 正常血圧者及び正常高値血圧者・軽症高血圧患者におけるGABAおよびリンゴ酢含有飲料水(顆糖熟^)長期摂取時の有効性と安全性
- 2 GABA含有飲料水と血圧について(I.一般演題,第41回新潟高血圧談話会)
- P1036 性年齢調整による標準化で抽出した集団特性についての検討(一般演題:ポスター,地方の時代の産業保健,第79回日本産業衛生学会)
- 三叉神経痛に対する神経血管減圧術における3Dコンピューターグラフィックスの有用性
- 医療情報処理への時制データベース適用上の技術的課題 : ATSQL2とその実装 TimeDB を例として
- 20-P1-178 病院・薬局間における院外処方せんデータの情報標準化システムの構築と運用(後発医薬品,来るべき時代への道を拓く)
- 標準病名の現状と課題
- 医療安全管理のための病院情報システムのトランザクションデータの利用
- XMLによる診療報酬算定ルールの記述と計算プログラム自動生成ソフトウェアの試作
- 臨床医学知識処理を目指した医療オントロジー開発
- 衛星通信を使用した分散型遠隔研修会同時開催と参加のインセンティブの分析
- VRの医療応用の文献的考察
- 医学におけるロボット工学とVRの融合
- アダプティブ有限要素法に対するメッシュ生成法の評価
- 主要疾患を対象とした紹介・非紹介患者の医療資源消費量の比較 : 東大病院における疾患別の医療費消費に関する研究
- Evidence-based Medicine(EBM)の考え方を取り入れた医療情報学実習
- 本邦における外科手術の実績に関する情報公開の現状
- 医療安全に関する経済分析研究の質評価
- 保健医療サービスに対する仮想評価法 (Contingent Valuation Method) : 本邦研究のレビューと海外研究の概要
- インターネット・アンケートを利用した医学研究 : 本邦における現状
- 弾性体間相互作用モデルを応用した直腸指診VRシミュレータの開発
- 統計研究への診療情報使用に対する看護職員および患者意識調査
- 東京大学大学院医学系研究科クリニカルバイオインフォマティクス研究ユニット臨床情報工学研究室
- 電子カルテとは?
- 人材育成ユニットプロジェクトによるクリニカルバイオインフォマティクス
- 次世代手術支援システムと五感情報処理(感覚を考慮した映像情報機器,映像情報メディアと感覚)
- 「医工連携とVR」特集号にあたって
- インタラクティブ技術教育セミナー : 企画担当理事報告
- 医学における知の獲得
- メッシュ・ボリュームデータ混合仮想人体を用いた術前計画支援VRシミュレーション
- ITと医療:情報から知識へ (特集 医療はどう変わるのか)
- スーパーオーディオCDが作る感覚(音響機器,感覚を考慮した映像情報機器,映像情報メディアと感覚)
- 医療機器へのVR技術応用への期待
- 3次元融合画像とシミュレーション(21世紀のOperation Suite)
- 「医工連携とVR」特集号にあたって(医工連携とVR)
- 1. コンピュータグラフィックスによる手術シミュレーション(PS2-4 進歩を遂げる画像と手術支援の課題と未来,プレナリーセッション,脳神経外科学の課題,第32回日本脳神経外科コングレス総会)
- 医療の情報化の動向
- 病院情報システムにおける画像情報の統合化
- Android Tablet 端末を用いた診療業務効率化の試み
- コンピュータグラフィックスによる手術シミュレーション
- Framework of VR Palpation Simulation based on Force Display
- 顔面痙攣に対する神経血管減圧術において3.0T MRIを用いて作成した3D画像の有用性
- ゲームからリハビリテーションまで
- 顕微鏡下脳神経外科手術領域における仮想圧排シミュレーションの臨床応用の一考察
- Applying Shared-VR based Surgical Simulator for Medical Trial Study
- タイトル無し
- 聴神経腫瘍手術の術前検討に必要な顔面神経の検出:−セグメンテーション困難領域に於けるセグメンテーションの工夫−
- 医学教育訓練用マネキンの造形方法に関する基礎的研究 : 擬似人体組織の造形について(力触覚の計算,手,一般)
- コンピュータグラフィックスによる手術シミュレーション