日本人の食事摂取基準(2005年版)に基づいたフラボノイド低減食の作成方法の提案
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
植物性食品には,機能性成分であるフラボノイドが豊富に含まれている。本研究では,フラボノイドの機能性評価を目的としたヒト試験で有効な,日本人の食事摂取基準(2005年版)に基づいた食事におけるフラボノイド低減方法の提案を目指した。日本で食習慣がある植物性食品中のフラボノイド量を既報より調べ,1回の食事で0。1μmol以上を摂取する可能性がある植物性食品は,フラボノイド低減食の作成時に使用しないこととし,使用可能な食材のみを使い,日本人の食事摂取基準に基づいた2日分の献立を作成した。さらに,作成した献立中には,ヒト試験で影響を及ぼす可能性がある量のフラボノイドが含まれていないことを確認した(
- 日本栄養・食糧学会の論文
日本栄養・食糧学会 | 論文
- カルニチンがラットのエネルギー代謝に及ぼす効果
- ショウガの成分がラットのエネルギー代謝に及ぼす効果
- 体づくりとスタミナづくりのための栄養
- 低カロリー油脂"サラトリム"がラットの脂質代謝に及ぼす効果 : 他の食用油脂との比較
- 野生エゾシカ肉の栄養特性について