介護と物理を結びつけた教育実践―超高齢化社会を乗り越えるために―
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
現代の日本は"超高齢化社会"と呼ばれ、介護・介助をすることは避けられない。その中で、理科と介助は関係がないとみなされ、非科学的な介助が行われ、身体的苦痛などの悲劇につながっている。これからの超高齢化社会を乗り切るためには、介助者も被介助者も介助動作の科学的な意味を知ることが不可欠になってくる。そうするためには、介助と物理原理とを結びつけた方法を取り入れることが大切であるほか、介助を科学的視点から捉えることのできる"科学的リテラシー"が不可欠であると考える。 物理原理を取り入れた介助方法とはどのようなものか、物理原理を理解しやすくするために模型を独自に開発して取り組んだ。このような取り組みをした上で、高校生に対する授業実践を実施した。高校生に対する授業実践の内容・結果についても述べ、これから介護に対する科学的リテラシーを普及していくためには、どのような手立てが必要なのか研究したので、以下に述べる。
- 2013-03-31
著者
関連論文
- "介護物理"の講義を受けた学生の介護に関する意識分析
- "放射線教育"の実践と学生の反応
- “介護物理”の講義を受けた学生の介護に関する意識分析
- “放射線教育”の実践と学生の反応
- 12I-204 航空機内の放射線測定と放射能講座(環境教育・STS学習・総合的学習,一般研究発表(口頭発表))
- 簡単に楽しめる粉塵爆発装置を使ったアメリカでの出前授業
- C-06 津波復興地区の子供たちを元気にする遊園地実験教室(I)(研究発表(午後の部),日本理科教育学会東北支部第51回大会)
- B-10 「素朴概念集」の制作の試み(I) : 理科好きを増やすために(研究発表(午前の部),日本理科教育学会東北支部第51回大会)
- A-10 介護に関する物理的リテラシー普及の研究(I)(研究発表(午前の部),日本理科教育学会東北支部第51回大会)
- A-07 航空機内の放射線測定からわかる放射線の実状(I)(研究発表(午前の部),日本理科教育学会東北支部第51回大会)
- A-06 より簡単に放射線を見るための霧箱の開発(I)(研究発表(午前の部),日本理科教育学会東北支部第51回大会)
- 自走かつ方向転換するホバークラフトを使ったアメリカでの出前授業
- サッカーシュートにおける蹴り速度の"黄金律"
- 津波被災地の子どもを集めた遊園地活用の青空実験教室
- 介護と物理を結びつけた教育実践―超高齢化社会を乗り越えるために―