イタチザメ卵とアイザメ卵を主体とした飼料によるウナギ初期飼育の可能性
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
現在ウナギ仔魚用飼料としてはアブラツノザメ卵を主体とする飼料 (SA)が用いられている。この飼料により飼育が可能になったが,サメ卵の中でも特に本積の卵が優れていることは確認されていなかった。加えて,シラスウナギ量産に対応するためには新たな飼料原料を見出す必要がある。本研究ではイタチザメ卵主体飼料(GC)およびアイザメ卵主体飼料(CA)を調製し、 SAとの初期飼育の比較試験を行った。その結果GC区、CA区ともにふ化後21日まで生残が認められ,GC区の生残率および両試験区の終了時全長はSA区に劣ったものの、CA区の生残率はSA区に匹敵した。これにより複数のサメ卵が飼料原料として利用可能であることが明らかとなった。
- 水産総合研究センターの論文
- 2011-10-00
著者
関連論文
- 飼育環境下のニホンウナギAnguilla japonica仔魚は最速で131日齢までに変態しうる
- カタクチイワシEngraulis japonicusのアンモニア濃度耐性--かつお一本釣り漁業のコスト削減のために
- 天然雌親魚と比較したウナギ雌化養成親魚の催熟成績
- 世界初の「ウナギの完全養殖」に成功! : 天然資源に依存しないヴナギの養殖に道を開く
- 飼育環境下のニホンウナギ Anguilla japonica 仔魚は最速で131日齢までに変態しうる
- イタチザメ卵とアイザメ卵を主体とした飼料によるウナギ初期飼育の可能性
- Regulation of water temperature, feeding frequency and larval stocking density leads to shorter duration of larval stage of Japanese eel Anguilla japonica
- イタチザメ卵とアイザメ卵を主体とした飼料によるウナギ初期飼育の可能性
- 水温・給餌回数・飼育密度の調整によるウナギ Anguilla japonica 仔魚期間の短縮