保育空間のポリティクス : 森重雄の主題によるミクロ権力論的視角
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Japan's modern education system was created in the late 19th century. At the same time, the childcare system was also being constructed. However, the aims of the two systems were quite different. This paper analyses the characteristics of Japan's modern childcare system by comparing it with the education system. In the analysis, we use a theory developed by Mori Shigeo, a leading Japanese educational sociologist who studied the modernity of Japanese education. Based on Mori's approach, this paper attempts to reveal the dynamics of micro power in modern Japanese childcare.
- 2013-03-10
著者
関連論文
- 映画や本で考える 「痛みとしての他者」を求めて--2000年代の「ケータイ小説」現象を読む
- アイデンティティ生成過程の再政治化戦略 : 「バトラー=ラクラウ論争」における
- 宮澤康人「教育関係史」研究ノート--その意義と可能性
- 持田栄一の「幼保一元化」批判論における公共性認識
- シンポジウム 「当事者」概念を問い直す 現代日本における教師の「当事者」概念の変遷 (日本社会臨床学会第18回総会記録を読む)
- B.バーンスティンの「補償教育」批判論 : 言語コード理論と教育コード理論との接点としての(【一般A-1】教育理論・思想・哲学(1),一般研究発表【A】,発表要旨)
- 保育者養成課程学生が抱く理想的保育者像とアイデンティティ : その双極性構造に着目して
- 野生児神話と〈近代教育〉の物語
- B.バーンスティンの「教育コード」理論の形成過程 : 1970年前後の転回に着目して
- 大田堯における〈教育〉の意味論 : 自律とアイデンティティの葛藤をめぐる教育人間学の試み
- 大田堯の教育人間学における「自律」の意味論的解釈 : 1990年代以降の著作に着目して(【一般A-8】発達と教育,一般研究発表【A】,発表要旨)
- 保育空間のポリティクス : 森重雄の主題によるミクロ権力論的視角
- ピーターズら多元主義的立場からの進歩主義教育批判の論理
- 保育実習の「命名」による体験の共有と反省 : そのライフイベントとしての再定位
- 子どもの発達をめぐる「環境」に関するD.W.ウィニコットのM.クラインとの葛藤
- 1969年イングランドにおける進歩主義的教育改革批判論の諸相 : 『教育黒書』を中心とするその構図
- 保育学における乳幼児の生物学的特殊性に対する認識の構造 : ポルトマンの「生理的早産説」をめぐる「人間性」に対する解釈に着目して
- 映画や本で考える 「失われた地理感覚」と救済の不可能性 : 『包帯クラブ』への「加入資格」をめぐって
- 「地球時代」における子どもの権利論の構想 : 1980年代以降の堀尾輝久による試み(【一般A-8】発達と教育,一般研究発表【A】,発表要旨)
- 矢川徳光における教育的主体の自律化の条件 : 高度成長期の「能力主義」批判の文脈上における
- 保育原理における思想家へのアプローチ : 歴史認識の類型化の試みと授業実践への提案